rice-3622461_1920
米は日本人の食生活の中で、一番食べられている穀物です。
まさに日本の心ともいえる食材のお米なんですが、この米って生でぼりぼり食べてもなかなか甘いってご存知です?

しかも穀物なので、栄養価も高く、米を狙って食べにくる虫もいるくらいです。
お米を研いでいて黒い小さな物体がぷかぷか浮かんでたりという事もあったりします(;´Д`)

さて、何で今回お米につく虫について書いているのかというと、我が家の米びつの中に居たんですよ…なぜか成虫になっている蛾が!

お米の中にいたんじゃない?と言われそうですが、我が家のお米は収穫した後、すぐに個別にまとめて冷蔵庫で保管するほどのしっかりした管理方法でやっている農家さんから購入しています。
しかも5年以上その農家さんから個人的に購入させてもらっていますが、そんなことは今まで一度もありませんでした。

じゃあどこから入ってきたのか?気になるところです。
そこで、この蛾についてと、他にも米につく害虫について調べたのでまとめて書いていこうと思います。





■米びつにいた蛾

発見したのはいつもご飯の準備をするうちの嫁さん。
「米びつになぜか蛾がいた!!」と興奮しながら教えてくれました。

んで、その蛾はどうしたんか?と聞くとティッシュに来るんで滅したそうで、そのせいで写真を撮ることができませんでした。
なので、wikipedea(ウィキペディア)に写真があったので載せておきます。

Plodia interpunctella top 95.jpg
By Pudding4brains - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link

こちらの蛾の名前は、ノシメマダラメイガといいます。
体長は7~8mm程度の小さな蛾で、幼虫は植物油脂が豊富な種子を食害するとして知られ、玄米について米を食害したり、チョコレートや普通のお菓子なんかも食害します。

ちなみに成虫は餌を食べません。


ノシマダラメイガの幼虫

Plodia interpunctella lrv 79.jpg
By Pudding4brains - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link

↑こいつがお米を食害するノシマダラメイガの幼虫です。
体長は孵化してすぐは2mmくらい。お米などを食害して徐々に成長していくと8~10mmほどの大きさまで成長していきます。

発生時期は梅雨から夏にかけての高温多湿の時期。
ノシマダラメイガの成虫は餌を食べませんが、食材がある場所を嗅ぎ分ける能力が優秀で、ちょっとした隙間からこそっと入って1度の産卵で約200個ほどの卵を玄米や米の中などに産み付けます。

という事は…こいつ1匹発見=もしかしたらお米の中に大量発生している確率大という事にもなるんですよヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
もし、1匹見つけた場合は早めの駆除を心がけましょう。

幼虫は米を糸と糸でつなぎ合わせてこのような形にし、この中でサナギになります。
071
中を開けてみると羽化した後のサナギの抜け殻がありました。
072

我が家の場合は、成虫が侵入して卵を産み付けたような感じでなく、羽化した1匹しかいなかったので、どうやらどこかで卵が1個混入したのだろうと推測されます。
詳しくは後の『考える侵入経路』で紹介します。




 ▶目次にもどる

■他にも米につく虫

ノシメマダラメイガ以外にもお米が好きな虫がいます。

コクゾウムシ

Sitophilus.oryzae.7438.jpg
By picture taken by Olaf Leillinger - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link

米について食害する虫の代表格と言えばこいつ『コクゾウムシ』です。
コクゾウムシはゾウムシ科の1種で、稲を食い荒らす害虫なので米喰い虫ともよばれています。

体長は2.1mm~3.1mmとかなり小さく、飛行能力も優れています。
ゾウの鼻のように伸びた口で穀物に穴をあけて卵を産み、孵化した幼虫は穀物を食い荒らします。

気温が18°C以下であると活動が休止し、23°C以上になると活発に活動するようになります。
1匹のメスが一生に産む卵の数は200個以上とされ、ノシマダラメイガとおなじで、1匹いるとかなりの数がもしかしたら居る確率が大です。

コクヌスモドキ

Tribolium castaneum.jpg
パブリック・ドメイン, Link

体長は3mm~4mmくらい。
米ぬかに産卵し、米の胚部分やヌカを食べて1年近くも生存する虫です。

こいつも飛行能力を持っているので、どこからともなく侵入して卵を産み付けていきます。


目次にもどる

■考えられる侵入経路

最初から米についていた
最近の市販のお米の場合は保存する時に、最新の薬剤を使って虫が混入しないようにしてあります。
ですが、お米農家さんから直接購入する場合は、収穫してそのままお米袋(麻袋)に入れて保存する場合が多いので、そのまま混入する場合があります。


袋を破って侵入
市販なら大丈夫と思ってもヤツらは普通の袋くらいなら穴を開けれる力を持っています。
特にノシマダラメイガの幼虫は芯喰い虫とよばれ強靭な顎を持っているので簡単に袋に開けて中へ侵入し、お米を食い散らかしてしまうので要注意です。

麻袋なら大丈夫なんですが、普通の袋で置いておくなら気をつけないといけないです。

外から侵入
どの害虫も飛行能力を持ち、しかもかなりの小ささです。
そうなると小さな隙間から入り込み、米びつから米を取り出す時に入り込んでしまいます。

米ぬかや米の香りに敏感なので、米の粉や米ぬかが落ちているとそれに反応して入り込んできやすいみたいです。

精米する時に混入
玄米から購入した場合は、精米機を使うので、前に使った人の精米した米が残っていて一緒に混ざってしまう事もあります。
この残った米に虫の卵がついているという事もあるんですよね。

我が家の場合はこの精米の時に紛れ込んだんじゃないかと思われます。
本当に迷惑な話です(´Д`)ハァ…


目次にもどる

■対処方法

虫が沸かない対策
・密閉して冷蔵庫で保存
害虫全般にいえることですが、虫は気温が20℃を超えると発生しはじめ、 23℃を超えると動きが活発になってきます。
気温・湿度が上がってくるとお米も傷みやすくなり、 匂いを発生しはじめます。人間には感じなくても害虫は、この匂いにつられてやってきます。

なので害虫が入ってこれないように密閉したモノに米をいれ、冷蔵庫に保管することで害虫の侵入と発生を抑えることができます。
そこでおススメな密閉できるモノとしては、ペットボトルなんかに入れて保管するのが良いやり方じゃないかと思います。


・虫除けアイテムを入れる
お米の量が多いと冷蔵庫に入れるのって難しいので、米びつの中に虫除けアイテムを入れるのが良いです。
他にも乾燥した唐辛子なんかも効果があります。
さすがの害虫も激辛系が入っていると嫌がるみたいですねw


・キレイにしておく
害虫たちはお米を出したときに落ちた米の粉や米ぬかの香りに誘われてやってきます。
そうならないように掃除をしてキレイにしておくことが有効です。

キッチン周りはこまめに掃除しておきましょう。


・精米機を買う
玄米で購入している場合は、精米機を使うと紛れ込むこともあるので自宅に精米機を買うという手もあります。
これなら家で出来るので、安心です。
しかも精米したてのお米はかなり(゚д゚)ウマーで栄養も豊富らしいので、玄米派の人は買ってみるのも悪くないのかもしませんね。


虫が発生していた時の対策
・よく研ぐ
虫は水を入れるとぷか~っと浮かんできます。
そして食害されているお米も食べられて軽くなっているので、浮かんできます。

なので多めの水をいれてお米を研いでやれば虫と食害された米を除外することが可能です。

・陽に干す
米びつの中に虫を確認した場合は、陽が当たる場所に新聞紙を広げて、その上にお米を広げます。
害虫たちは陽の光を嫌ってお米から出てくるので、見つけ次第排除していきましょう。

この時に米びつもしっかり洗って天日干ししてやる事で、米びつ内に残った卵も一掃することが可能です。





目次にもどる

■まとめ

調べてみるとお米につく害虫たちはどこで取り付くかよくわからないことがわかりました。
しっかりした保存方法でもどこからともなく入り込んで、卵を産み付けていたりという事はやはりあるみたいです。

そうならないように自宅でも虫が沸かない対策をしっかりしておかないといけないですね。
そして、沸いてしまっていたら早めに駆除することが大事です。

我が家では、嫁さんがノシマダラメイガを見つけてから米粒を1個ずつちまちまと確認しながら他に虫がいないか探していました。←米びつに居たことがかなりご立腹だったそうで2時間かけて10キロの米を調べていました(´▽`;) '`'`
そして現在は虫除けの米唐番を米びつの中に入れています。

米びつで常温保存する場合は、米唐番などの虫除けアイテムをいれつつ、はやめに食べてしまうようにしましょう。
何事も早めの対処が美味しいお米を守る事へと繋がっていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
ブロトピ:ブログ更新しました♪