
我が家の駐車場にある散水栓です。
中を開けるとこんな感じ。

タマホームがつけた時は低かったので外構業者が駐車場を作るときにレンガで高くしたみたいです。
てっきり中も綺麗にしてくれるのかと思ってたんですがこの状態でした。
もう一つ、こちらは量水器。


こちらも低かったため横をブロックで高くしてあります。
しかし土もそのまま、管が普通に見えて見栄えが悪い。
築30年経っている私の実家も量水器がありますがちゃんと管を埋めて土で固めてありました。
どちらも湿気が高くなりそうで、前回紹介したムカデやヤスデ。他にはダンゴ虫やナメクジが増えそうです。
土もそのままなので水はけが悪いと厄介です。
ちょっとひと工夫してみました。
■砂利を撒こう
いい手はないものかと悩みました。ふと砂利を詰めてしまえば水はけと見た目、虫の住処にならないようにできるのではないかと考えました。
ホームセンターで探してみると砂利にもいろいろと種類があります。
基本他の人には見られる心配がない2か所です。
わざわざ玉砂利や五色砂利、白砂利を買うのは変です。かといって自分たちが開けた時、普通の砂利だとなんか嫌です。
探すと良さそうなものを発見しました。
▶目次にもどる
■瓦チップ

屋根に乗っていた瓦を砕いて再利用したとてもエコな一品です。
瓦の特徴として高い吸水性と吸湿性があります。
散水栓も量水器も雨が流れこみ、閉め切っているために湿度があるので瓦チップと相性が良いと考えました。
値段も砂利の中では安く350円くらいでした。
他の砂利は400~600円位します。
見栄えも赤いので、開けた時も悪くなさそうです
▶目次にもどる
■作業開始
作業というほどのことはないです。ただ撒くだけなので!!撒いた後はこんな感じです。


ちょっと暗いので見えずらいですが、なかなか悪くないと思います。
試しに散水栓の蛇口を捻って水を出すとすぐに吸い取っていきます。
▶目次にもどる
■まとめ
散水栓や量水器が我が家のようにちゃんと埋まってない場合、瓦チップはおすすめです。1袋あれば余裕で埋めることができます。
そしてこれにより虫やカビなども繁殖しずらくなるんじゃないでしょうか。
まだ撒いたばかりなので絶対とは言えませんが。

あと3分の1ほど残ったので、我が家はこれを使ってプランターで何か作ってみようかと思います。
他にはチクチクするので猫除けに撒いてみたり、踏むと音が鳴るので防犯に使ってみるのも良いみたいです。
2017年8月4日更新
瓦チップを入れて約2ヶ月経ちました。
8月なので虫たちの最盛期です。
散水栓と量水器がどうなったか写真を挙げておきます。
中は虫が全くいませんでした。
しかも湿気も瓦チップが吸ってくれるのでコケもカビもはえていません。
これはいいやり方でしたよ( •̀∀•́ )✧
是非とも気になるようならやってみて下さい。
コメント