11月23日の勤労感謝の日から我が家では、1泊2日の別府宇佐旅行に行ってきました。
今回は、子どもたちの大好きな『温泉巡り』と『JR九州の電車』を楽しむために行っています。
前編までは、出発から別府の明礬温泉にて一番風呂と地獄蒸しのちまきを楽しみ。
お次は別府駅から大分駅を子ども達が大好きなJR九州の特急ソニックに乗って、大分駅のアミュプラザ屋上広場にある鉄道の遊び場と鉄道神社に行き。
そして、帰りに別府駅に着くと運がいいことに、子供たちが大好きな観光特急『ゆふいんの森』にまで会えたというところまで書いています。
では、別府宇佐旅行のつづきを書いています。
■鉄輪温泉
鉄輪温泉は温泉以外にも地獄めぐりがあるので、別府でもかなりの人が訪れる人気の温泉地です。
鉄輪温泉は前回の別府中津旅行でも行ったところですが、今回も再びひょうたん温泉と鉄輪豚まん本舗の豚まんを楽しむために行ってみました。
・我が家の別府中津旅行後編。温泉から中津、そして帰路
だけどなぜか前回と同じ『かじか』を予約をした我が家の嫁さん(੭;´ ꒫`)੭

いろいろと準備がいっぱいいっぱいで、焦ってしまって無意識にいつもと同じところを予約してしまったそうです。
うん、部屋の中を見てもいつもと同じところだ(´▽`;) '`'`

まぁ、『かじか』は他の8室と違って左に見える『むし湯』も楽しめる唯一のお部屋なので、ここはここで全然いいんですけどねw
『かじか』のことについても前回書いているので、どんな部屋なのか気になる人はそちらをご覧ください。
さてと…前回記事に丸投げしまくったから書くことがなくなったぞ(;・∀・)エット…
とりあえず別府駅と大分駅ではしゃぎまくって、別府駅からひょうたん温泉までの20分の間にスリープモードになってしまい、起きないのでそのまま『かじか』に連れて行ったら目覚めて大泣きしだした次男むっちりの一枚でも置いておきましょう( ゚д゚)つ

あ、そういえば朝、明礬温泉に入った時にこのような用紙を発見していたんです。

別府の名湯コラボ企画だそうで、『明礬湯の里』から『ひょうたん温泉』の順に温泉に入ることで、お肌に対して高い美容効果が発生するそうです。
しかも、今回この用紙を持って同日に明礬湯の里→ひょうたん温泉の順に温泉を巡って、入浴スタンプを押してもらうと、ひょうたん温泉で「湯の花ミニせっけん」と「オリジナル竹鈴」を貰うことができます。竹細工は別府の工芸品なんですよ。
今回、偶然にも我が家は、朝に明礬湯の里へ行って、昼からひょうたん温泉に行ったので、この特典を貰う事が出来ました。
いや~労せずしてお土産ゲットです(∩´∀`)∩ワーイ
湯の花ミニせっけんは真っ黒。

竹鈴はデザインが可愛らしかったです。
大人券で入浴した人しか貰えないので、我が家は嫁さんと私で2個手に入れました。
ひょうたん温泉の家族風呂の予約が3時45分。
そしてゆったり満喫して4時45分。
このまま今回の宿泊先である宇佐に移動してもいいんですが、前回の旅行の時に買ったはいいもののほぼ長男に食べられて少ししか食べれなかった鉄輪豚まん本舗の豚まんをどうしても食べたかったので、地獄めぐりの駐車場に停めて鉄輪豚まん本舗まで買いに行ってみました。
ここの豚まんは本当にやばいほど美味いんですよ(;゚∀゚)=3ハァハァ
今回こそは味わって食べようと心に決めていました(๑•̀ㅂ•́)و✧
ですが、お目当ての鉄輪豚まん本舗って鉄輪温泉の坂道の一番下付近にあるお店なんですよね。
そして地獄めぐりの駐車場は鉄輪温泉の坂道の一番上にあるんです。
(地獄めぐりの駐車場風景)
買いに行きましたけど本当に長かった(´Д`)ハァ…
しかも、鉄輪豚まん本舗は4時までで閉まっていたという悲しい事実。
ですが、このお店のお隣にある小さい商店で、豚まんが冷凍で売ってあったので、買って帰ることができたので救われました。
そこの店番の80代のちっちゃいおじいちゃんのほのぼの感というかマイペースな感じが最高でした( ´∀`)bグッ!
他にはお店がないので、結構買いに来る観光客の人が多いんですが、どんなにレジに人が並んでいても焦らずわざわざ豚まんの紹介を詳しく教えてくれるところがさすがです。
こちらとしてはささっと買って次の人のレジをしてあげてほしいんですが、お客さんとの会話を楽しむというその姿勢はプロと言っても過言ではないでしょう。
まぁ、あのおじいちゃんに対して早くして!なんて言う文句を言える人はきっといないでしょうね。
▶目次にもどる
■500号線を通って宇佐へ
鉄輪温泉でひょうたん温泉を堪能し、絶対に買おうと思っていた鉄輪豚まん本舗の豚まんも購入したので、次は泊まるホテルがある宇佐へ移動です。
今回はいつもは通らない山道の国道500号線を使って行ってみました。
国道500号線は、大分県別府市から佐賀県鳥栖市に行く国道で、鉄輪温泉から明礬温泉に行く道を上がっていくと見えてきます。
この国道は、ほぼ山道。
昼間に通ると周りは山の頂上の草原なので景色がとてもいいんですが、急な坂道が多くてカーブもかなり角度を攻めてきている峠のような道です。
ちなみに、この国道500号線の途中には、広大な敷地に作られた日本最大級のサファリパーク九州自然動物公園アフリカンサファリがあります。
ですが、この道は、夜になると全く街灯がないのでほぼ闇の世界。
山の中の道なので夜行性の動物が飛び出てくる恐れもある危険な道だったりします。
今自分でも書きながら思いましたが、なんでこのような道を選んで帰ったんでしょうか(;´ω`)
たぶん、ひょうたん温泉と豚まんでテンションが上がっていたのと、風邪のせいで冷静な判断がつかなくなっていたんだろうと思われます。
5時半を過ぎてから鉄輪温泉を出たので、微妙に暗い道を走りましたが、無事に宇佐のビジネスホテルに着けたので、良かったです。
今回泊まったのは宇佐市内にある『パブリック21』。
ここ、破格でした。
大人2人に子ども2人で、ツインの部屋を取ったんですが、値段がなんと8700円!
しかも、夕食朝食付きでこのお値段Σ(´∀`;)
部屋は狭いですが、寝るだけなのでこのくらいで十分です。

長男とむっちりのはしゃぎようがすごかったですね。
ベッドの上に上がって2人で飛び跳ねるわ、お泊りでテンションが高くなって大きな声で喋るわで、隣に泊まっている人に迷惑が掛かっていないか親は冷や冷やもんでした(´Д`)ハァ…
そろそろお腹もすいてくる時間です。
夕飯はホテルの食事で付いているんですが、唐揚げ発祥の地でもある宇佐に来たんですからやっぱ唐揚げを堪能したいじゃないですか(๑•̀ㅂ•́)و✧
実はUSAこと宇佐が発祥の地なんですよ。
そんな唐揚げ発祥の地宇佐でも人気のお店がホテルの近くにあったので、そこに買いに行ってみました。

宇佐市内の道から少し住宅街に入ったところにある『唐揚げ太閤』です。
ここで骨無し唐揚げ500グラム、手羽先唐揚げ200グラムを購入。
こちらが骨無し唐揚げ。
宇佐の唐揚げを家族でたっぷり堪能できて満足したんですが、この後に緊張の糸が切れたみたいで、私発熱(´Д`)ハァ…
■2日目宇佐神宮へ
次の日、朝6時に目を覚ますと薬を飲んで早く寝たおかげで、だいぶ体調が良くなっていました。
そして、なぜか朝6時なのに覚醒している長男(゚Д゚)
前回のお泊まりもそうでしたが、こういう時だけ早起きなんですよね(´▽`;) '`'`
むっちりは相変わらずマイペースにぐっすりしていました。
朝8時前にホテルの朝食を食べ、夕方に仕事があるので帰らないといけないのですが、せっかく宇佐に泊まったので、宇佐神宮に行くことにしてみました。
これまで、別府や国東、豊後高田と行っているので、宇佐神宮の前の道を通る事はよくあったんですが、今まで宇佐神宮に御参りってした事なかったんですよね。

宇佐神宮は全国に4万社以上ある八幡宮の総本山です。
石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の1つとされています。
ホテルを出て宇佐神宮についたのが10時前。
まだ朝早くだったので、宇佐神宮の前の駐車場には車が少なくて、楽々に停めれました。

普通車一日400円。時間制限はないので、宇佐神宮と周辺を探索するのに、この駐車場を利用するのがベストだろうと思います。
駐車場から宇佐神宮へ行こうとすると入り口付近で機関車を発見(°д° )!!

どうやら昔は宇佐神宮には大正5年から昭和40年の間に宇佐参宮線という参拝のための線路がひかれていたそうで、そこで活躍していた26号蒸気機関車だそうです。
中には入れないので見るだけですが、やっぱ機関車はカッコいいですね。
電車を見るという目的でもあるこの旅行で、まさか宇佐神宮で蒸気機関車を見れるとはありがたやありがたやです。

長男とむっちりは朝っぱらから元気だな。
駐車場から蒸気機関車が置いてあるところを過ぎて歩いていくと大鳥居が見えてきます。

これはかなりの大きさ。
大鳥居をくぐって歩いていくと開けた場所に到着。
本殿はこちら。
▶目次にもどる
■帰宅と買ったお土産
宇佐神宮を回ってお参りし、お土産屋通りも満喫したら時間はお昼前の11時。
そろそろ帰路につかないと夕方の仕事に間に合わなくなりそうです。
宇佐神宮を出てそのまま帰っていたんですが、福岡県築上郡築上町あたりで、人だかりができている場所に遭遇しました。
みなさんカメラ片手に空を見上げていったい何をしているんだろうと思っていると、その人だかりを過ぎてもまた人だかりと路上駐車をしている車がたくさん。
車を走らせながら気になったので、車道に置いてある看板をちらっと確認してみると、どうやら福岡県築上郡築上町にある航空自衛隊築城基地で11月24日(土)と25日(日)に、築城基地航空祭が開催されていたみたいです。
生の戦闘機なんて見ることがないのでこれは見ておかないともったいないですよね(;゚∀゚)=3ハァハァ
ちょうどみなさん路駐している車の少ない道があったので、そこで少し路駐。
航空祭の会場からは離れていたんですが、みなさんさすが知っていますね。
単独飛行でしたが、見ごたえあり!!
小さいですがしっかり見えて、しかも音もかなりすごかったです。
戦闘機って結構低い位置で飛ぶんですね。
路駐している付近を低空飛行すると、轟音で車がかなり揺れてビビりました。
その衝撃がすごくて、車のアラーム音が一斉に鳴り出すほどでした。
子どもたちのテンション上がりまくりですよ(´∀`∩)↑age↑
むっちりの驚いた顔(*´∀`*)アハン♡♡
2人とも「飛行機!飛行機!来る!!来る!!」と大はしゃぎ。
滅多に見れるもんじゃないですし、この音この緊張感はその場じゃないと味わえない貴重な体験です。
たぶんこの旅行の中で、JR九州に乗ったり、温泉にはいったりするよりも一番こいつらのテンションが高かったと思われます。
私も男の子なんで大興奮でした(;゚∀゚)=3ハァハァ
いや~偶然にも航空祭の飛行機が飛んでいる時間帯にこのあたりを走っていて運が良かったです。
後は渋滞もなく無事仕事に行く前に帰ることが出来ました(´▽`)ホッ
・鉄輪豚まん本舗の豚まん
・ゆふいんの森と特急ソニックのキーホルダー
・とらまき
■まとめ
突然決まった連休でしたが、充実した旅行でした。
子ども達のためにいろいろ回りましたが、親も一緒に楽しめました。
良く考えると今回の別府宇佐旅行は、良いことが続いているんですよね。
まずは、いつも休みになることがない土曜日が休みになって3連休になり、明礬温泉では一番風呂ゲット。
別府駅では、特急ソニックだけではなく見たかったゆふいんの森にも遭遇。
鉄輪温泉は、明礬温泉と同日に行くことで明礬湯の花せっけんと特製竹鈴ストラップも頂いちゃいました。
そして最後の帰りに、空自の航空祭で戦闘機も見れたので、いい旅行でした。
まぁ、私の風邪を除くとね(´▽`;) '`'`
とりあえず次回の旅行は、風邪を前日にひかないように気をつけないといけないなという事を身にしみました。
未だ旅行の疲れが取れません(ノД`)シクシク
前編と後編と長々と書かせていただきましたが、別府宇佐方面の旅行のちょっとした参考にしてもらえれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↓ポチッとしてもらえると励みになります。
コメント
コメント一覧 (2)
ご心配ありがとうございます(ノД`)今は大丈夫です。
頑張りましたが、子ども達が喜んでくれたのが、行ったかいがありました。
はい、ゆっくり休ませてもらいます。