冬は虫を見かけることがなくなる時期です。
この時期は虫嫌いな人にとっては、とても暮らしやすい時期ですよね。
ですが、この時期は虫は見かけないだけで、本当は私たちの家の庭にひっそり隠れているだけだったりします。
そこで、自宅の庭の掃除をしておくことで、春から出てくる害虫を抑える働きがあるって知っていますか?
今回は冬場の寒い時期に庭掃除をすることが家周りの春からの害虫を減らす効果があるという話をしていこうと思います。
■冬場の庭掃除がどうして害虫対策になる?
虫は外気温が15度以下に下がると活動が低下して冬眠をとる変温動物です。なので、寒さから身を隠すために、生えている雑草・木や枯れた雑草の根本、風で飛ばされて集まった落ち葉の山、置いてあるブロックや岩の下などの寒さを防げる場所にひっそり隠れて越冬をします。
どうです?生えている雑草・枯れた雑草、降り積もった落ち葉、置かれたブロックや岩。
自宅の庭を確認してみると「あぁ…あるある」と思えるようなものばかりですよね。
しかも、寒いから暖かくなってからやろうとお庭の掃除をしないでいると気づけば増えていくものばかりです。
これをそのまま春まで置いておく=その下で越冬しようとしている虫や害虫たちも暖かくなるまで居座るということになってしまいます。
しかも、越冬後はそこが居心地がいいからと居座る恐れも出てきてしまいます。
そこで、2週間に1回くらいの頻度で庭の掃除をして越冬する場所をなくしてやることで、虫や害虫たちを家の周りから追い出すことができるのです。
なので、寒い時期でしたくない気持ちもわかりますが、冬場に庭の掃除をまめにしておくことは大事なんです。
▶目次にもどる
■掃除をすべき場所
特に気にかけてしてもらいたい場所を我が家の面白みのない何も無い庭を例に使って紹介していきます。壁沿いと角っこ

壁沿いには落ち葉やゴミなどが飛ばされて集まってしまいやすい場所です。
特に角っこは落ち葉の山が出来てしまいやすいので、溜まっているなら掃除しておかないとG(黒いアイツ)やムカデ、ヤスデなどの害虫たちが居たりします。
あと、庭の水捌け対策に側溝を作っている庭にはそこにも溜まるので気を付けてください。
雑草・枯れた草ゾーン

我が家はあまり目立たないくらいしか雑草が生えていませんが、開けた部分には雑草が蔓延りやすいです。
雑草を秋からそのままにしているおうちは枯れた雑草なんかもこういう場所に折り重なっています。
そうなるとそこは虫たちの絶好の越冬スポットになってしまいます。
これは置いてあるブロックや岩を移動させるだけでいいです。
居るのがダンゴムシくらいならいいんですが、こういうところに意外とナメクジやムカデなんかが隠れているので、寒いときに移動させて追い出しておくか薬を撒いて駆除してしまいましょう。
庭や軒下に置いてある植木鉢やプランターも同様に気温が低いときに動かしておくのを忘れないようにしてください。
ここもやつらの温床になっています。
▶目次にもどる
■服装とおススメアイテム
服装
寒い時期の作業なので、体が冷えてしまってぎっくり腰や膝痛、風邪を引き起こしてしまいやすくなります。なので、防寒対策をしっかりしましょう。
・長袖長ズボンのジャージ
・ジャージの上に着る風を通さない裏起毛の服(ウィンドブレーカーなど)
・首にはマフラーかタオルを巻く
・靴下は厚手または2重
・軍手よりは園芸用ゴム手袋
・普通の靴
・腰と背中にカイロ
・耳あてかニット帽
腰と背中のカイロはぎっくり腰予防と防寒対策を兼ねています。
特に耳あてかニット帽をつけることは重要で、冷えてくると耳がものすごく冷たくなって痛くなるので気を付けてください。
冬の掃除のおススメアイテム
冬場は寒さに耐えながらの掃除になってしまうので、パパっと短い時間で終わらせるのが大事です。そこでおススメアイテムを紹介しておきます。
・草刈り機
広範囲に生えた枯れた雑草や伸びた雑草に対しては草刈り機でゴッソリ刈ってしまうとらくちんです。
虫たちが寒さをしのげる場所を奪ってやればいいので、根っこまで抜かなくても大丈夫です。
刈った後は熊手でかき集めてしまえば広い範囲もそれほど時間をかけずに掃除ができてしまいます。
・草取り用の椅子
こちらは狭い範囲の草取りにおススメです。
腰を曲げて中腰での草取りって腰や膝が痛くなってしまいやすいので、これに乗って草取りをすれば痛める心配もかなり減少してくれます。
我が家も買って使っていますが、これまでは草取りをした後に腰や膝が痛くなって2日ほどしんどかったんですが、これを使いだしてから痛めておりませんΣd( ・`ω・´)
ブロックや石を移動させるのがつらい人は、これに乗せて移動させることも可能です。
1家に1台買っておけば草取りだけじゃなく農作業や庭の作業、子どものおもちゃにも使えるのでかなり使い勝手がいいアイテムです。
・ブロワーバキューム
飛んできた落ち葉やごみを集めるのって結構面倒。
そこで使えるのがこのブロワーバキュームです。
送風機能があるので、これを使って散らばっている落ち葉やごみを飛ばして角っこに集め、スイッチを切り替えて掃除機のように吸い込んでいけばわざわざ前かがみになって集めなくても立ったままで作業が終わってしまいます。

▶目次にもどる
■まとめ
冬の時期は寒いので、庭掃除を敬遠がちですが、しておくことで庭で越冬しようとしている虫や害虫を追い出す効果があります。ですが、する場合は寒いので体を冷やし過ぎて腰や膝を痛めたり、風邪をひかないようにしっかり防寒対策をしておくことが大切です。
また、便利なアイテムを使って体に負担をかけずにササっとやってしまう事も重要です。
15度以下の気温が続く時期に2週間に1回を目安に庭の掃除を心がけて、春から出てくる害虫に対して対策をしていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント