我が家は、GWの前半の4月28日と29日に島根県へ1泊2日の旅行に行ってきました。
今回の目的は、島根県の観光と奥出雲にある泊まれる博物館多根自然博物館で子どもたちに化石に触れてもらうことを目的に行ってきました。
我が家の島根旅行前編では、出雲・松江周辺の観光をしたあと、今回の旅行の目的地奥出雲多根自然博物館に泊まってナイトミュージアムと化石を堪能した旅行1日目の事を書いています。
ということはこの1日目で我が家の旅の目的は完遂しているわけなんですよ(´▽`;) '`'` 

なので2日目は、島根から家に帰るまでを高速を使わずに下道で帰りながら途中にある道の駅や島根県立しまね海洋館アクアスに寄ったり、帰ってお風呂に入らないで済むように温泉を探して帰ることにしました。
1日目は完全に私の楽しみのためのプランだったんですが、2日目は嫁さんが行きたがっていたとある道の駅や島根県立しまね海洋館アクアスに行くようなプランにしております。

それでは、我が家の島根旅行2日目を書いていこうと思います。




■2日目の奥出雲多根自然博物館

2日目、昨夜は22時前に疲れ切って寝てしまっていたので、目が覚めたのは朝の6時頃。
私以外はまだ疲れてお眠り中。
IMG_5229
むっちりのぶちゃ可愛い寝顔は私にとって癒しです(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
このまま朝食までみんな寝かしておくこともいいんですが、昨日利用した温泉施設が朝の6時から8時までの2時間だけ利用できるので、せっかくだから朝風呂に温泉に入ることにしました。

という訳でぐっすりむっちりは寝てますが起こしてやりましょう(長男は珍しく目覚めてました)。
IMG_5230
寝癖とまだ半寝ぼけ中のむっちり。
この後着替えさたりしていると我が家じゃなくて博物館に泊まっていることに気付いたみたいで、覚醒してくれましたww
IMG_4849
外に出てみると昨日とは打って変わって雨模様( ´△`)アァ-
IMG_4851
だけど小雨なのでまだまだ大丈夫Σd( ・`ω・´)
んで我が家の長男とむっちりは朝から元気いっぱい。
IMG_5231
満喫してくれてるみたいで連れてきた甲斐があります(嫁さんが運転ですがw)
それでは優雅な朝風呂を温泉で楽しむために、昨日行った『佐白温泉長者の湯』へ。
IMG_4857
同じ宿泊客の人が何人か入っていましたが、8時までだったので、気付けば誰もいない状態に(;´・ω・)
いつもは嫁さんとむっちりが一緒に入るんですが、嫁さんが化粧もしたいという事で、私が長男とむっちりを2人連れて温泉に入れていると思ったより出るのに戸惑って時間がギリギリになってしまいました。

誰もいないからせっかくなので、長者の湯の風景をパシャリ! Σpω・´)
IMG_4859
内風呂は狭いから人が多いと肩身が狭くなるのが難ですが、ヌルっとした泉質のなかなか良い温泉でした。
温泉を上がったら次は博物館で朝食。博物館の朝食は8時から。

6階の展望ラウンジに行ってみると既に用意してありました。
IMG_5232
私と長男は和食、嫁さんとむっちりは洋食。
これが洋食。
IMG_4864
んで、こちらが和食。
IMG_4865
ちなみに和食は土鍋で炊いたご飯なので風味も最高(*´д`*)♥
TKG(最近友人に卵かけご飯の略と教えて貰った)も出来ます。

しかも、お味噌汁には島根名物宍道湖のシジミが入ってます。
IMG_4866
私はアサリなどの貝類はデカくて味の主張が激しいから食べれないんですが、このくらいの小さい貝ならどうにか食べれることを今回知りました( ゚д゚)ハッ!
しかし、大人の朝食の量はいいんですが、子どもたちの分も大人と変わらない量が出てきていてビビりました(´▽`;) '`'` 

どうにか子ども達の分も全部食べたんですが、朝っぱらから腹が裂けるかと思う程に食べたので後がしんどかったです。
せめて親の量半分くらいの子どもメニューがあれば嬉しかったですね(ノД`)シクシク

食べ終わった後は、10時がチェックアウトなので、私は博物館を楽しみ、長男とむっちりと嫁さんは3階の図書室とキッズゾーンで最後まで楽しませてもらいました。
奥出雲多根自然博物館は素晴らしい泊まれる博物館でした。+.゚.( °∀°)゚+.゚。


目次にもどる

■山陰の道の駅巡り

奥出雲多根自然博物館を10時に出て奥出雲から脱出─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
帰りは焦らず急がずで下道をゆっくり帰っていきます。

なので、下道の楽しみ『道の駅巡り』をしながら帰っています。

道の駅湯の川
まず立ち寄ったのは道の駅湯の川
298
ここは島根県の物産品やお土産、特産を使ったレストランもあって、奥には花や植物を売ってありました。
駐車場も結構広くて、駐車場と建物の間には足湯が楽しめる場所もあるので、多くの人が利用していました。
300
足湯にちょっと入っていきたかったんですが、さすが縁結びの国島根。
あべkkじゃなかったカップルがヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪(´∀`*)ウフフで楽しそうに浸かってやがったので止めました。

さすがにね…そんな横に座るのは嫌です。

道の駅キララ多岐
道の駅湯の川から走ること1時間。
今回、嫁さんが行きたがっていた道の駅キララ多岐に到着。
305

ここは国道9号線沿いの日本海が一望できる景色の綺麗な道の駅。
IMG_5259

駐車場は目の前に1つと道路を挟んだところに2つほどあるので、かなりの駐車場の広さです。
道の駅の裏手には砂浜があって階段から降りて海の方へ行くことも可能です。

昔結婚したての時に嫁さんと2人で島根旅行に行ったんですが、その時も帰りにここに寄って帰ったことがあります。
その時に食べた名物の『いちじくソフト』が美味しかったそうで、絶対にここに寄りたいと言っていたから今回も寄ってみました。

んで、これがそのいちじくソフトです。
309
手前は長男がバニラがいいというのでバニラなんですが、奥がいちじくソフトですね。
私はあまり好きな味じゃないので何とも言えないんですが、これをむっちりは美味しそうに食べていました。
IMG_5260
長男は、あまり好きな味じゃなかったみたいでバニラを食べています。
IMG_5261
昔来た時はバニラといちじくのミックスがあって、それが特に美味しかったんですが、それが無くて嫁さんはガッカリしていました。
んで、ついでにもうすこしお土産を買っておかないといけなかったので、ここでお土産を探していると再び私にこれだ(゚д゚)!!と思わせてくれたお土産を発見してしまいました。
316
再び出てきましたよ鷹の爪の吉田くんお土産が(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
今回の商品は乾パンならぬ鉄パンという商品です

乾パンと言えば長期保存がきき、災害の際の非常食にも利用されている固い緊急食ですが、この鉄パンはその乾パンをあえて固さだけを特化させたまさにネタ土産品です。
種類は「ちょいカタ」「ばりカタ」「鬼カタ」の九州ラーメンの麺の固さみたいなラインナップ。

そしてそれぞれ吉田くんが「食べもののカタサじゃないだろ!!(ちょいカタ)」「このカタさは武器レベル…。(ばりカタ)」「持っているだけで銃刀法違反か?!(鬼カタ)」というような的確な突っ込みを入れてくれています。

どんだけ固いんだ、これ(; ・`д・´)
とりあえず、これを某友人に送りつけるために買ってみました(๑•̀ㅂ•́)و✧

最初は鬼カタを買う予定だったんですが、嫁さんからそれはヤバいんじゃ…というような止めが入ったので、無難にちょいカタを買っています。
これも島根旅行に行った時の土産として買ってみるのもいいんじゃないでしょうか。

まぁ貰った相手がどう思うのかどうかは考えないでおきましょう。

目次にもどる

■島根県立しまね海洋館アクアス

道の駅キララ多岐を出て約2時間半ほど国道9号線を走っているともう1つの帰りの目的地島根県立しまね海洋館が見えてきました。
317

ここには中四国最大級の水族館を楽しめるだけじゃなく、同じ敷地内に大型滑り台付きのフィールドアスレチックアクアスランドもあるので、子ども連れには特に大人気の水族館です。
ですが、この日はだんだん雨が降り始めてきたので、アクアスランドに行くのは断念してアクアスのほうだけ行きました。
IMG_5262

水族館が好きな我が家の長男とむっちりなので大喜びw
時間もこの時点で15時半くらいだったので、人の数もだいぶまばらになっていて見て回るのはちょうどよかったです。
IMG_4920
むっちりは楽しそうに「おかたな(おさかな)おかたな(おさかな)」とはしゃいでいました。
IMG_5263
もう少し大きくなったら釣りに連れて行ってやらないといけないですね。
アクアスの中には深海ゾーンもあって、大人気の深海生物ダイオウグソクムシもいました。
IMG_4927
ここは大型水槽。
IMG_4929
ここはまだ人が多すぎてあまりゆっくり見れなかったですね。
そしてここはトンネル水槽。
IMG_5264
かなりの広さと魚の種類に圧倒されます。
こちらは世界の魚コーナー。
IMG_4942
ここも水槽の大きさはとても大きく魚もカラフル。
中にあるサンゴやイソギンチャクも美しくて目を奪われます。

長男とむっちりの見ている水槽にはあのファイティング・ニモで一躍有名になったカクレクマノミがいます。
IMG_5265
どこにいるか分かりますか?(´∀`*)ウフフ
んで、こっちはチンアナゴ先輩。
IMG_4957
ニョロっと出ている姿が可愛らしかったです。

アクアスと言えば有名なのがシロイルカ。
ちょうど見て回っているとシロイルカのショーが始まるみたいだったので、せっかくだから行ってみました。
IMG_4974
ですが、見てくださいこの人の数(;'∀')
行ったときには部屋はほぼ満員で、どうにか中に潜り込んでみたんですが、人の多さでさすがに見えず(´Д`)ハァ…

しかも、人が多すぎて熱気が半端なく、その中で子ども抱えての観覧はしんどいということから我が家は諦めました。
けどせっかくシロイルカを見に来たので少しは見たいじゃないですか。

どこかいいところはないかと探してみると別館シロイルカ繁殖プールというもう1つの施設があることを見つけました。
そこに行ってみると
IMG_4989
大きな水槽にシロイルカが優雅に泳いでいるじゃないですかヾ(*´∀`*)ノ
これに我が家の嫁さん大喜び。

今回アクアスに来た理由は嫁さんがシロイルカに会いたいと言っていたからなんです。
ショーを見れないのは残念ですが、ショーをやっている時間のおかげかあまり人もいないシロイルカの水槽で、じっくりシロイルカたちの泳ぎや姿を堪能することができました。
IMG_4997
人懐っこいのか人慣れしているのかサービスと言わんばかりにこちらに近づいてきてくれます。
むっちりは興味深く見つめていましたが、長男は圧倒されていますねww

島根県立しまね海洋館アクアスを1時間ほど見て回ってしっかり楽しめました。


目次にもどる

■土砂降りの帰り道

島根県立しまね海洋館アクアスの外に出るとパラパラと雨脚が強くなっていました。
たしか昨日予報を見た感じでは山陰方面は降水確率100%の大荒れな天気になるとか言っていたので、これはひどくならないうちにどこかでご飯を済ませて温泉に入って家に到着しておかなければいけません。

アクアスを出発したのは17時前だったので、まずは途中ご飯が食べれるような場所を探しながら帰ります。


面白い自販機を発見
国道9号線を山口方面に向かって走っていると途中屋内に自販機がたくさん置いてある変わった場所に遭遇しました。
なんだろあれ?と思って通り過ぎるとまた再び同じような自販機群。

気になったので嫁さんに停めてもらって雨の中入ってみるとちょっと驚きの光景を私は目の当たりにしましたΣ(°д°ノ)ノ
408
自販機にうどんとそばの文字。
しかももう1つには中におにぎりやちょっとしたお菓子、おかずなんかも売ってあります。
395
噂でこんな自販機が昔あったというのは知っていたんですが、まさか動いているところに遭遇するとは驚きました(; ・`д・´)
奥にはちゃんと食べれるスペースも作られています。
397
ちょっと怖いもの見たさにうどんを購入してみました。
お金を入れてボタンを押すと出来上がるまでの時間がカウントされだします。
400
しかし、この機械はかなり年季が入っていますね(;・∀・)
長男とむっちりも興味津々です。
401
おっ、出来上がったみたいですね。
402
中を開けるとプラスチックの器。持ってみると熱々。
これが出来上がったうどん。
404
凄いですね。本当にうどんです。
しかもですね、このうどん普通に美味しいんですよ。

麺は安っぽいうどん麺なんですが、つゆが甘い醤油風味で味わい深い。
そして肉もしっかり入っているし、甘辛く煮込んで作られているのでしっかり味と旨味があります。

とろろもちゃんと入っているし、かまぼこもケチらずに厚めに切ってあるのが好印象。
なんでこのつゆは味わい深いのかと思ったら、つゆの底に隠し味としてゆずの皮が風味を出すためにソッと隠してあるというひと工夫もされているじゃないですか(°д° )!!

自販機が古いからとバカにして買ってみましたが、大きなしっぺ返しを貰ってしまった気がします。
ついでにおにぎりとそばも買ってみたんですが、おにぎりは冷えてるけど塩加減完璧で子どもたちがペロッと食べてしまうほどの味わい。

そばもうどん同様にゆずが隠し味で使われていて、こちらも普通に美味しかったです。
わざわざこの自販機に補充しているんだろうなと思っていたら、奥の部屋の厨房みたいなところでおじさんが明日の仕込みを頑張っていました。

まさにこれは職人の自販機と言ってもいいんじゃないかと思います(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
1日目の朝に高速のPAで軽食自販機でポテトを買いましたが、申し訳ないけど古いけどこちらの自販機のほうが買う価値があるなと思えてしょうがなかったです。


土砂降りの中の津和野温泉なごみの里
まさかの職人自販機で舌鼓を打ち、お腹も満たされたので、後は帰りに温泉を見つけるだけです。
ですが、ここからが悲劇でした(ノД`)シクシク

パラパラと降っていた雨がいつの間にか土砂降りに、しかも食べるのに時間がかかったのでもう周りはうす暗くなってきています。
ワイパーを素早く動かしても前が見えないくらいに降り出してしまい、温泉をゆっくり探しながら帰る余裕がなくなってしまいました。

なので、途中にある津和野の道の駅津和野温泉なごみの里で温泉に入ることにしました。

ですが、ここまで行くのが大変でした(ヽ´ω`)ハァ…
まぁ私は運転じゃないからそれほど精神すり減らすこともなかったんですが、運転をしていた嫁さんは大雨と暗くなってくるので前が見えづらく、しかも日ごろは知らない道だからなおさら神経を尖らせて大変だったと思います。

今回の旅行は嫁さんに負担かけっぱなしで本当に申し訳なかったです。
どうにか大雨の中津和野温泉なごみの里についたのは19時半でした。
410
なごみの里の温泉は最終受付が21時で、大人600円、子ども(小中学生)350円、幼児無料
どうにか閉まる前に間に合ってよかったです(*´∀`*)ホッ-3

ここの泉質は天然ラドン温泉。いわゆる放射能温泉というやつですね。
靴箱に靴を入れてカギを閉め、そのカギを受付で渡してお金を払うとお風呂のロッカーのカードキーを貰えます。
414
しかもついでに体を拭く用のタオルも貸してくれるので、これはとてもありがたい。
んで温泉は内風呂が大浴場、樽で作られた樽風呂、遠赤外線サウナ、水風呂。外風呂は露天風呂が1つありました。

お湯の温度は42度前後とちょっと熱め。
外風呂は夜中になると明かりがほぼないので、真っ暗すぎて足元が見えづらくて危なかったです。

まぁ、大雨降ってましたからねぇ(-_-;)
なので今回は外風呂は入らず内風呂に長男と一緒にゆったり浸かっていました。

熱めでラドン温泉なので、浸かっていると奥からポカポカとぬくもってきます。
これは長く居すぎるとのぼせちゃいそうですね。

お風呂上りは体がポカポカ熱くなったので、恒例のこれでクールダウンを図っています(´∀`*)ウフフ
417
明治はよく飲みますが、奥出雲で飲んだコーヒー牛乳に比べると甘みが強めですね。
温泉を探す余裕がなかったので津和野温泉なごみの里に行ってみましたが、温泉の温度も気持ちよく体もポカポカシッカリあったまったし、タオルも貸してくれたり、値段もお手軽だったので寄ってみて正解でした。


土砂降りの雨の中の帰宅
温泉を楽しんでいると時間はもう20時過ぎ。
もう外は完全に真っ暗です。

しかも雨の土砂降りがやみそうにありません。
さすがにきついだろうと運転の交代を言ったんですが、最後まで運転するというので、最後までお任せすることにしました。

どうにか家に着いたんですが、どんだけすごかったかというとその時の写真がこれ。
418
んで、これ。
421
前に車がいないから土砂降り過ぎてどこで曲がるのか分かりづらいし、電灯の少ない山道を走っいたので、夫婦でハラハラしながらどうにか家まで帰ることができました(ヽ´ω`)ハァ…
我が家の長男とむっちりはといいますと、後部座席で2人ともぐっすり寝ていました。

なので家に着いた後はそのままお布団に置いて朝までコースでした(´▽`;) '`'` 
家族みんな無事帰れて本当に良かったです。






目次にもどる

■まとめ

昨年から行こうと嫁さんと一緒に決めていた島根旅行を無事に何事もなく行って帰ってこれて良かったです。
旅行も1日目は天気に恵まれて、出雲大社や松江城、京店商店街と観光もしっかり楽しめました。

そしてメインとなる奥出雲多根自然博物館ではナイトミュージアムやクイズも楽しめ、しかも自分たちのお土産となるサメの歯の化石のゲットもできて最高でした。
博物館の近くの佐白温泉長者の湯では、何度も入っていいので、2日間で3回も温泉を堪能させてもらいました。

2日目は、下道でゆったり道の駅を回りながらの帰宅でしたが、途中島根県立しまね海洋館アクアスに寄って魚やシロイルカに癒されたり、その後大雨の中発見した自販機でうどんを食べたりとこれまでにない旅行になりました。
大変でしたがとても思い出に残るような濃い旅行になってくれました(´∀`*)ウフフ

丸2日間ずっと運転し続けてくれた嫁さんには感謝です( ;∀;)
今度は島根県立しまね海洋館アクアスのアクアスランドに連れて行ってやらないといけないなと思うので、その時は私が運転をさせてもらおうと思います。

そして帰りの途中のご飯は、またあの自販機に行ってみたいと思います(`ω´)グフフ
大変でしたが、とても楽しめたGWの島根旅行でした。

前編後編と長々と書いてみましたが、島根方面の旅行のちょっとした参考に読んでいただけると嬉しいです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる


↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング