2年目の春ジャガイモ栽培を植えてから2ヶ月が経ちました。
2年目のジャガイモ栽培のこれまで
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培。インカのめざめ、デストロイヤー、タワラヨーデルの種芋を購入
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培。畝(うね)作りは消石灰で消毒してみた
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培。黒マルチを使っての植え付け作業
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培1ヶ月経過。黒マルチの威力と芽かき作業
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培。インカのめざめ、デストロイヤー、タワラヨーデルの種芋を購入
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培。畝(うね)作りは消石灰で消毒してみた
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培。黒マルチを使っての植え付け作業
・お庭で2年目の春ジャガイモ栽培1ヶ月経過。黒マルチの威力と芽かき作業
1ヶ月経過でスクスク育ってくれた2年目の春ジャガイモ(インカのめざめ、デストロイヤー、タワラヨーデル)だったんですが、2ヶ月に差し掛かってきてから一部のジャガイモの生長の雲行きが怪しくなってきています。
むしろどうしようもできないヤバい状態になってしまいました(ヽ´ω`)ハァ…
そこら辺の内容も含みながら、1ヶ月~2ヶ月の2年目の春ジャガイモの生長記録を紹介していこうと思います。
今回は黒マルチを使い、ついでににっくき宿敵ネキリムシの発生を抑えるためにネキリムシ用の駆除剤も撒いています。
前回紹介した1ヶ月経った姿(4月10日)がこちら。
そこら辺の内容も含みながら、1ヶ月~2ヶ月の2年目の春ジャガイモの生長記録を紹介していこうと思います。
■2年目の春ジャガイモの経過
植えてから1ヶ月の2年目春ジャガイモ
我が家が2年目の春ジャガイモを植えたのが3月13日。今回は黒マルチを使い、ついでににっくき宿敵ネキリムシの発生を抑えるためにネキリムシ用の駆除剤も撒いています。
前回紹介した1ヶ月経った姿(4月10日)がこちら。
どれも順調に青々と育ってきてくれています(๑•̀ㅂ•́)و✧
そしてこちらがプランター植え。
1年目はプランター植えの生長が畝植えよりも早かったんですが、今年は黒マルチを使っているおかげか畝植えのほうが生長がいいように感じます。
4月17日
植え付けから5週間目。4週間目に比べると真ん中の畝に植えているタワラヨーデルとデストロイヤーの生長具合がよくなってきています。
インカのめざめに対してタワラヨーデルとデストロイヤーの生長が遅いので、心配していたんですよ(*´∀`*)ホッ-3
ですが、ここで一つ事件が起こりました(; ・`д・´)
元気に育ってきているはずのインカのめざめの芽が数本枯れていたんです。
駆除剤を撒いたんですが、量らずに撒いたので量が足りなかったんでしょうね。
腹が立ったので根部分に直まきしてみるとそれからはネキリムシの被害は無くなりました。
分量をちゃんと量ってやるべきでした。
こちらにはネキリムシは居なかったので良かったです。4月24日
植え付けから6週目。全体的に生い茂ってきました。
5月1日
植え付けから7週目。6週目からあんまり変わっていないように見えますが、どのジャガイモも先の方に花のつぼみが付き始めました。
プランターにもしっかりつぼみが出てきています。
そしてそれから3日ほど経つと綺麗な花が咲き始めましたヾ(*´∀`*)ノ
これがデストロイヤーの花。
そしてこっちがタワラヨーデル。
昨年植えたデジマとキタアカリの花は白っぽい花だったんですが、デストロイヤーとタワラヨーデルの花は紫色。
少しタワラヨーデルの花の色の方が淡い感じですね。
ジャガイモは、花が咲き始めると土の中でジャガイモの形成をし始めます。
なので、この時に土寄せをして、できたジャガイモが日に当たって緑化しないようにするんですが、今回は黒マルチを敷いているのでその作業も不要ですΣd( ・`ω・´)
インカのめざめはつぼみができていたんですが、咲かず。
なぜかつぼみが膨らんでも咲く前にぽろぽろと落ちてしまっていました。
この時、インカのめざめだけが花が咲かないことにちょっと嫌な予感がしていたんですよね…。
まぁ、その嫌な予感はこの4日後の8週目に知ることになってしまいます(ヽ´ω`)ハァ…
5月8日
植え付けから8週目。2年目から連作障害が起こりやすいジャガイモ栽培をするうえで、恐れていたことが引き起こってしまいました。
まずは畝を見てもらいましょう。
遠くから見ると何も起きていないように見えますが、右の畝に植えているインカのめざめに近づいてみると
歯の表面に黒い斑点がびっしりヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
しかも物によっては黒い斑点が出て黄色く枯れていっているものもありました。
これがすべてのインカのめざめに出ていたんです。
4日前は青々とした元気な葉だったんですが、この短い間に一体何が起こったんでしょうか(ノД`)シクシク
救いなのは、これがインカのめざめだけで、他の畝のタワラヨーデルやデストロイヤーには出ていなかったことですね。
そしてプランターはというとなぜか右に植えてあるタワラヨーデルだけがぐったりに(°д° )!!
よく見たら左のデストロイヤーも若干元気がないように感じます。
こちらも一体何が起こったんでしょうか(-ω-;)ウーン
▶目次にもどる
■何が起こったのか?!
2年目の春ジャガイモを植え付けてから2ヶ月(8週間)。それまでは順調に育ってきていたんですが、8週目になって畝もプランターも嫌な感じになってきてしまいました。
これはヤバいと思い、何が起こっているのか調べてみました。
畝のインカのめざめ
葉に黒い斑点が出て枯れ始めた原因はモザイク病という疫病によるものでした。モザイク病は野菜、草花、庭木などの多くの植物に発生する厄介な病気です。
最初は、先端に近い新葉に薄緑色の斑点が出始め、だんだんと葉っぱ全体に広がって濃淡のモザイク模様になっていきます。
発症すると葉は黒色の斑点やちぢれへと変わっていき、徐々に株全体に進行していくので、ジャガイモがこれに感染すると生長が止まってジャガイモの形成が不十分になったり、できないまま枯れていくということもあります。
しかもこいつの厄介なところは近くの植物に感染するところなんですよ(ヽ´ω`)ハァ…
なので、感染したジャガイモの株をそのまま置いておくともれなく近くに植えていたジャガイモにも感染してしまいます。
この病気に感染した場合、治療は不可能なので、他のジャガイモに感染する前に症状が出て変化してしまった部分を切って焼却処分をするか、可能ならまるごと引っこ抜いて畑から除去することが被害を広げない方法です。
その際、作業に使ったハサミや手袋はウイルスに汚染されている可能性があるので、よく洗って消毒しておくのを忘れないようにしないといけません。
この病気になる原因としては、モザイク病にかかったままの種芋を利用している場合とアブラムシによって運ばれてくる場合の2通りあります。
お店で売ってある種芋の場合は、農薬や紫外線で滅菌を施されているので、家庭菜園の場合は一般的にアブラムシによって運ばれて感染することが多いです。
たぶん我が家のインカのめざめもアブラムシからの感染が疑わしいですね。
しかも、インカのめざめは他のジャガイモに比べて疫病になりやすい品種なので、今回モザイク病になってしまったんじゃないかと思います。
プランターのジャガイモたち
プランターのデストロイヤーとタワラヨーデルがぐったりしている理由は、水不足でした(´▽`;) '`'` 連日雨が降ることが無いいい天気。しかもプランターに入れている土が水捌けがよすぎたせいで、土がカラカラの乾燥状態になってしまってぐったりしていたみたいです。
この後、水をたっぷりやって2時間後に見に行ってみると再びピンと立って元気になっていました。
プランターの土は乾きやすく、しかも今回のように雨が降らずに天気ばかりいい日は、土を触って乾燥具合を把握しておかないといけないですね
▶目次にもどる
■迫られる決断
プランターの方は解決したのでいいんですが、深刻なのはインカのめざめの畝の方です。全部のインカのめざめの葉がモザイク病の症状が出ているので、すべて抜いて焼却処分するか、このまま様子を見るか決断しないといけません。
本当は焼却がいいんですが、インカのめざめの種芋って決して安い物じゃないんですよね。
しかも、せっかくここまで育っているからどうにか最後まで様子を見ておきたいじゃないですか。
もしかしたらうまくジャガイモを形成してくれるかもしれませんしね。
タワラヨーデルやデストロイヤーに感染が飛ぶ恐れもあるんですが、できれば収穫したいと思うので、今回は抜かずにこのまま最後までやってみるという決断を私はしました。
ちなみに、モザイク病にかかっても人には無害なので、モザイク病にかかったジャガイモは食べても大丈夫なんです。
とりあえず春ジャガイモの栽培が終わるまであと1ヶ月くらいなので、このまま様子を見ていこうと思います。
▶目次にもどる
■ちょっと変わった試みの生長姿
さて、今回の2年目の春ジャガイモ栽培で、ちょっと変わった試みを1ヶ月経過したところからやり始めました。それは、「芽かきをして抜いた芽を土に植えたらどうなるのか(๑•̀ㅁ•́ฅ✧」ということです。
というわけで、プランターでしっかり育っていたタワラヨーデルとデストロイヤーの芽かきをして抜いた芽を再び植えてみました。
これが植えた時の姿。
そしてそれから1ヶ月経った姿がこちら。
種芋という栄養分がないから枯れるかと思っていたんですが、小ぶりだけどそれなりに育ってきています。
ただ、生長速度は遅いので、上手くジャガイモの形成までいってくれるかは、今後の生長に期待ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
▶目次にもどる
■まとめ
2年目の春ジャガイモを植え付けてようやく2ヶ月が経ち、順調だと思っていたらネキリムシにモザイク病発生と大変なことになってしまいました(ヽ´ω`)ハァ…ネキリムシは落ち着いたのでいいんですが、インカのめざめのモザイク病はどうにもならないので、このまま枯れるまで様子を見てみようと思います。
もしかしたらジャガイモが少しは出来るかもしれないですからね。
ちょっと変わった試みは、それなりに育ってきてくれているので、これも今後どうなるのか注意深く見ていこうと思います。
ジャガイモの収穫は約3ヶ月なので、次回は収穫の様子を紹介できたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント