IMG_5845
海の中道海浜公園
は、子どもと一緒にサイクリングを楽しめ、遊具や動植物園、夏場には大型プールと、1日では遊びきれないほどの充実した設備を持っている巨大公園施設です。
我が家は、この父の日に長男からの似顔絵プレゼントをもらったので、お返しに長男と次男むっちりがたっぷり遊べる海の中道海浜公園に遊びに行ってきました。

海の中道海浜公園は、かなりの広さを誇っている公園なので、遊具広場や動植物園に移動するのに、レンタルで自転車を借りて移動するか、長い距離を歩いて移動しないといけない公園だったりします。
特に、小さい子がいる家庭だと、レンタルで借りる自転車も子どもを乗せるタイプを借りて移動するので、親の負担は半端ないです。

我が家もまだ自転車こぎができない5歳の長男と2歳のむっちりなので、こんな風に子ども乗せ自転車を借りてみました。
IMG_5886
前乗せ自転車に乗ったむっちりのETな感じがなんかいいですね(´∀`*)ウフフ
なので、遊び終わって帰るころには、子も親も汗をかいてしまって体はべたべた状態。

そうなると帰宅途中に温泉でも寄ってサッパリして帰りたくなりますよね?
そこで、我が家は海の中道海浜公園を楽しんだ後に、北九州方向へ帰る途中の福岡県古賀市にある薬王寺温泉の『家族の湯 山の音』という温泉に寄ってみたので、紹介していこうと思います。



■薬王寺温泉とは

薬王寺温泉は、温泉としては1918年(大正7年)と歴史は古くないんですが、この地域は古くから薬師如来の薬泉があるという伝説がある場所でした。
薬王寺温泉の伝説

昔、この地に鬼王、京王という名の2人の子どもを連れた侍がたどり着きました。実はこの侍、清和天皇の子孫で、悪人のはかりごとにより都を追われてきたのです。侍は里人の優しさに感銘を受け、この地に住みつくことになりました。
あるとき、侍は急な病により床に伏してしまいました。すると、日頃から信仰している薬師如来が夢に現れ、「この山里の谷川に薬水を流す。これを浴びるもよし、飲むもよし。必ず病は癒えるだろう」とのお告げが。早速お告げのとおりにしてみると、みるみるうちに病が癒え、すっかり元気になったのです。
その後、侍は出家し、各地を修行して巡りました。そして、再びこの地に戻り小さなお寺を建て、薬の里にちなんで「薬王寺」と名づけたそうです。
(古賀市観光ガイドから引用)

美肌の湯として知られているんですが、それ以上に薬湯の効果が有名な温泉です。
その効果を求めて一般のお客さんだけでなく、プロのアスリートもお忍びで湯治に来るほどらしいですよ。

場所はコチラ。

かなり山奥にあるので、自然豊かで落ち着いた雰囲気の温泉地です。


泉質
泉質は2種類でラドンやメタホウ酸を多量に含んだ放射能泉とph9.6のアルカリ性単純泉
源泉の温度はどちらも29.5度くらいだそうで、施設ごとに沸かしているみたいですね。



温泉施設
薬王寺温泉は、旅館の『快生館』『鬼王荘』、立ち寄り湯の『偕楽荘』、快生館の別棟の『家族の湯 山の音』の4つの施設からなっています。
この中で立ち寄り湯ができるのは、鬼王荘偕楽荘家族の湯山の音の3施設。

泉質は、鬼王荘と偕楽荘は放射能泉。家族の湯山の根はアルカリ性単純泉
特に有名なのが偕楽荘で、ラドンとメタホウ酸を多量に含んだ天然水に8種類の漢方薬を浸し、丹念に扱い抽出して作られている励明薬湯を求めて土日はたくさんの人が来館するそうです。

家族の湯山の音は貸し切りの家族湯になっていて、お湯は毎度抜いて新しいお湯を入れる入れ替え式の温泉なので、きれいなお湯にゆったり家族や恋人と気兼ねなく浸かりたい人におススメです。


交通アクセス
・車の場合
古賀ICから車で約10分


・電車の場合
古賀駅から西鉄バス1・7番「こもの」行き乗車で「薬王寺」で下車したのち、徒歩約20分
タクシーの場合は約15分



目次にもどる

■海の中道海浜公園から薬王寺温泉へ

海の中道海浜公園で遊びまくった我が家の長男とむっちり。
彼らかなり満喫しています。

移動はお父さん、お母さんに乗せられ優雅に。
FullSizeRender
車移動がいつもなので、初めての自転車に大興奮な2人(´▽`;) '`'`
こいつらは楽しんでますが、こいでる親はかなりキツかったです。

木漏れ日の道を歩き回り
IMG_5824
お昼はお弁当でピクニック気分。
FullSizeRender
そして、海の中道海浜公園の動物園では、完全にヤル気がないカンガルーを観察しています。
IMG_5828
カピバラさんも居たんですが、同様にぐったり週末のお父さんモードでした(´▽`;) '`'`
彼等は野生をどこに置いてきてしまったんでしょうか?

歩き疲れてソフトクリームで一息。
IMG_5889
それからまた自転車に乗り込み次は遊具広場。
蒸気機関車の遊具に、鉄道好きの2人は大はしゃぎです。
IMG_5890
他にも大小数多くの遊具が点在していて、この広場だけでも丸一日遊び尽くせそうでした。
12時過ぎについて3時間ほど遊び回ったので、子ども達は頭まで濡れるくらいに汗びっしょり↓
IMG_5888
なので、海の中道海浜公園の近くで北九州方面に帰る途中にある温泉を探して行く事に。
探して見つけたのが先程紹介した『薬王寺温泉』です。

薬湯の偕楽荘も気になったんですが、ゆったり人に気を使わず浸かりたかったのと、お湯がきれいな入れ替え式の温泉が良かったので、『家族の湯 山の音』に行くことにしました。
ナビに目的地を入力して向かっていると、向かうのはだんだん山の中。

古賀市の市街地は道が広いんですが、行けば行くほど山に向かい、道は車が1台通れるかぐらいな程になっていったので、毎度ながら温泉地探しは、本当にこの道で大丈か(; ・`д・´)?な心境で走ることが多いですね。


目次にもどる

■『家族の湯 山の音』

海の中道海浜公園から約40分ほど車で走っていると『家族の湯 山の音』が見えてきました。
IMG_5841
本当に道が狭くて前から車が来たら離合なんて出来ないので、どちらかが絶対下がらないといけません。
んで、この山の根に入る道もカーブが直角だし、そこを曲がって↓のような細い坂道を登るとようやく到着します。
IMG_5842
駐車場入口も細いので、5人乗りの普通車ならまだいいですが、ファミリカーのような大きな車だと侵入するだけで一苦労するかと思います。
我が家が行った時には山の音の駐車場が停めれなかったので、本館の快生館に停めさせてもらいました。
IMG_5843
と言ってもこの駐車場からちょっと坂を登れば山の音に行けるので、大きい車の場合は本館の駐車場を使わせてもらうのが良いと思います。
正面入り口はこんな感じ。
IMG_5840
古風な家屋で、自然に囲まれていて雰囲気がいい感じです。
中に入ると受付と待合室があるので、そこでまずは受付を済ませます。

人数は4人までで60分2200円
値段としては妥当な値段だろうと思います。

営業時間は、月~木は12時~20時までで、金曜日は定休日。
土日祝日は、10時~20時まで。(受付終了は19時)

行った時間がちょうど良かったようで、待っている人も多くなく、20分待てば入れるという事でちょっと待合室で休憩(´-ω-`)ふー
ちなみに4部屋家族風呂はありますが、どの部屋になるかはランダムだそうです。

20分経ってカギをもらい、いざ家族湯へ。
IMG_5846
裏は竹林。長屋のような作りの施設。
我が家は二の湯いぶきでした。
IMG_5847
中に入ってみると脱衣場と温泉が突き抜けの部屋。
むっちりは温泉の浴槽が気になるみたいです(´∀`*)ウフフ
IMG_5848
温泉は入れ替え式なので、受付でもらったカギをここに差し込むと
IMG_5849
こうなります(`·ω·´)b
IMG_5851
窓の外にはシダ植物が生い茂り、まさに山の中の温泉です。
手すりと階段があるので、小さい子や高齢者も安心して利用できそうですね。
IMG_5857
既に入ろうとしているむっちりの手と足が見えてますねw
浸かってみるとお湯の温度は42~43度くらいと熱め。

熱い場合は水を入れれるように蛇口もついているので、温度を下げたい人はそれを利用してください。
我が家は、家でも43度くらいの熱いお風呂に入っているので、ちょうどいいくらいです。

泉質はph9.6のアルカリ性単純泉なんですが、ヌルっとした感じはちょっと弱め。
ph9.6なら以前紹介した山口県下関市豊田町にある道の駅蛍街道の『西ノ市温泉』と同じくらいなんですが、それに比べるとちょっと物足りない感じです。
けど、美肌の湯というだけあって、温泉から上がるとお肌はつるつる(/ω\)イヤン
特に若い長男とむっちりのつるつるもちもち感は跳ね上がっていて嫁さんが嫉妬していました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

お湯の温度も高いので、上がった後は体のポカポカが心地いいぐらいに長持ち。
火照った体には、お風呂上がりのこの一杯が格別でした。
FullSizeRender
雪印コーヒーは甘めなので、ポカポカした体に甘さがしみ込みます。
風呂上がりのコーヒー牛乳は温泉に行った時の醍醐味ですよねΣd( ・`ω・´)

家族の湯山の音は、浸かった感じやお湯の温度も好印象でしたし、なによりお湯が入れ替え式できれいなお湯に浸かれるのが良かったです。

苦言を言うなら駐車場に入るのに道が狭いのと、温泉の部屋の窓にクモの巣がところどころあったのが、ちょっと残念でした。
どうやら受付のおじさんが一人で掃除も受け付けもしているみたいで、さすがにクモの巣までは手が回らないんだろうと思われます。





目次にもどる

■まとめ

海の中道海浜公園で遊びまくって汗をたくさんかいたので、北九州方面の帰り道にある薬王寺温泉『家族の湯 山の音』に寄ってみましたが、自然に癒されてさっぱりほっこり温泉を楽しんで帰ることが出来ました。
お値段も2200円と妥当で、お湯は入れ替え式なのがとても良かったです。

待ち時間もタイミングによって30分~1時間くらいになるようなので、そのくらい待つ事を頭に入れておいてください。
あと、山の音の駐車場はかなりえぐい狭さなので、途中にある快生館に駐車するのが良いと思います。

海の中道海浜公園に遊びに行った帰りに、温泉に寄りたくなった人は参考にして貰えると嬉しいです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング