flies-161350_1280
物が腐りやすい梅雨から秋にかけての暑い時期。
小さな黒いハエのような虫達が、三角コーナーや台所、リビング周辺を飛んでいる姿をよく見かけるようになってきます。

こいつらはいわゆる『コバエ』と呼ばれる虫達です。
1匹2匹くらいならそれほど気にならないんですが、気づけば大量発生していたりして飛び回っているので、その姿に嫌悪感を抱く人は多いんじゃないでしょうか(´Д`)ハァ…

しかし、このコバエたちは何処から侵入してきたんでしょうか?
家にウェルカムした覚えもないのに何故か侵入してますよね(-ω-;)アレ?

そこで、今回はコバエについて何処から侵入し発生しているのか、そしてコバエの対処方法について紹介していこうと思います。





■家に発生するコバエ達

「コバエ、コバエ」と私も言っていますが、実際はコバエという名の虫は存在せず、小さなハエみたいな虫たちの総称として『コバエ』というように呼ばれていたりします。
その種類は数千種類もいるんですが、私達の家に発生しやすいコバエはショウジョウバエノミバエキノコバエチョウバエの4種類です。

前回紹介した害虫界のエリート中のエリートハエのように病原菌や寄生虫、幼虫による寄生疾患などの病気は持っていない種がほとんどなので、人に対しては無害と言えば無害なんですが、見た目と繁殖力の強さで爆発的に増えた光景は不快としか言いようのない存在です。

なので、不快害虫という害虫の分類に属します。
では、家に発生しやすい4種をそれぞれ紹介していきます。

ショウジョウバエ

Drosophila melanogaster - side (aka).jpg
By André Karwath aka Aka - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link

体長は3㎜前後。赤い目を持つのを特徴としているコバエです。
自然界では熟した果物類や樹液およびそこに生育する酵母を食料としており、家の中では腐った果実やアルコール発酵しているお酒や酢などにたかっていることが多いです。

赤い目を持つことや酒などのアルコール発酵したものに好んで集まることから、顔の赤い酒飲みの猿妖怪「猩々」にちなんでショウジョウバエと名づけられているそうです。


ノミバエ
体長は2~3㎜で、背中が丸く、後ろ足が太くて長いノミのような姿をしたコバエです。
良い画像がないかと探したんですが、見つからなかったので申し訳ありません(ノД`)シクシク

俊敏な動きで飛び回り、飛ぶ同様に歩く姿も俊敏。
腐った植物、生ゴミ、生肉、腐肉、糞便、虫の死骸と食性はほぼ「ハエ」と変わりません。

体が小さいので色々な食品(特に肉類)に潜り込んで産卵することもあり、孵化した幼虫が体内に入って寄生する消化器ハエ病を引き起こす厄介なコバエだったりします。
なので、ノミバエは不快害虫だけじゃなく衛生害虫でもあります。


キノコバエ
ce2c1bd3-s
体長は1~2㎜。ハエというよりは細い体をしているので蚊に近い姿です。
湿気が多く、腐った植物や腐葉土などがある場所を好みます。

餌はキノコや植物などの茎から養分を吸うので、シイタケ栽培をしている農家や家の中で観葉植物を植えている家では食害を起こす農業害虫とも言われています。


チョウバエ

Clogmia albipunctatus.jpg
By Daiju Azuma - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, Link

体長は5㎜前後。家の中に発生しやすいコバエの中では一番大きいです。
系統的には、ハエよりも蚊やユスリカなどに近い昆虫になるんですが、見た目の羽の大きさが蛾(ガ)や蝶(ちょう)に似た姿なので、チョウバエと呼ばれています。

湿地や沼地、池などの水源がある場所が生息地で、家の中ではお風呂や台所の排水まわり、トイレ、下水管などにいることが多いです。
餌は、自然界では藻類、家の中では水まわりに溜まった汚れやぬめりを食べています。

時に汚れがひどいと大量発生を起こすこともあって、人によってはアレルギーをひき起こす場合もあるので、微妙に衛生害虫でもあったりします。



目次にもどる

■侵入経路と発生個所

ショウジョウバエ
・侵入経路
ショウジョウバエの侵入経路はおもに網戸からの侵入。
家の中にある果物の熟した臭いやアルコール発酵しだした臭いに反応して外から入り込んできます。

網戸の網目は通常だと1.15㎜(18メッシュ)くらいの網目の家が多いので、ショウジョウバエ程度の大きさだとやすやすと侵入してきてしまいます。
あと、庭に果樹を植えている場合、これを収穫した時に、既に卵を産み付けられていて家に侵入してしまうパターンもあります。

・発生個所
生ごみの中の果物。
お酒や酢にも湧くことがある。


ノミバエ
・侵入経路
ノミバエの侵入経路もおもに網戸。餌の臭いに誘われて侵入してきます。
こちらも小さいので網目くらいでは難なく通り抜けてしまうんです。

他には排水溝から上がってくることもあるみたいですね。

・発生個所
生ゴミや腐った肉、植物、虫の死骸、排水溝の汚れなど雑食この上ないので、いろんなところから発生しやすいです。
犬や猫などの動物を飼っている家は、糞(フン)から発生することがあるので、特に気を付けていただきたいです。


キノコバエ
・侵入経路
キノコバエの場合は、網戸を抜けて外から侵入してくるのと、既に家の中に卵がある時の2通りが考えられます。
キノコバエは湿度が上がって温度が高くなると大量発生しやすく、夏場の雨の前の蒸し暑い夜に窓を開けておくと、大量発生したキノコバエが家の明かりに誘引されて家の中に侵入してきてしまいます。

そしてもう1つは、キノコバエは観葉植物などの土に卵を産み付けている場合がかなり多いので、家に観葉植物を植えていると、これが孵って家の中で発生する場合があります。

・発生個所
おもに観葉植物などの鉢植えの土。
夜だと明かりに誘われて電灯のまわりを飛び回る事もあります。

チョウバエ
・侵入経路
チョウバエは体が大きいので、網戸の網目から侵入してくるよりは、排水溝から上がってくるか、人と一緒に玄関や窓から侵入してくることが多いです。

・発生個所
お風呂や台所の排水まわり、トイレ、下水管などのヌメって汚れている場所に発生。
特に排水まわりと下水管は大量発生している場合があるので御注意を!


目次にもどる

■対処方法

殺虫剤を使う
網戸から侵入してくる事が多いので、網戸周辺にシュッとひと吹きで24時間防虫・殺虫効果がある殺虫剤をしておくと効果的。

我が家でもよく使っていますが、リビングや窓付近、玄関にシュッとしておくだけで、侵入してきたコバエ達が弱って落ちていってくれます。
ただ、台所などの食べ物がある場所には不向きです。

キノコバエだと観葉植物の土からゾンビのように卵が孵化して出てくるので、土にムカデ用の撒く殺虫剤を使うと発生を抑えることが可能です。

トラップ型殺虫剤を使う
吹き付ける殺虫剤だと台所などの食料品を使う場所では使いづらいので、トラップ型殺虫剤を使うといいでしょう。
昔からよく使われているのは、誘引剤が付いた粘着タイプのハエ取り紙ぶら下げているだけで面白いようにハエだけじゃなくコバエも取れます。

こっちは誘引物質が入ったコバエホイホイ
コバエたちが好きな黒酢と紹興酒の臭いで誘い出し、止まり木効果のある容器の蓋部分に止まらせ、そのまま容器の中へ誘導。
中には角切りゼリーが詰まっており、物に潜り込むコバエの習性を利用して一度入ったら出れないように殺虫をしていくトラップ型殺虫剤です。

私がちょっと気になっているトラップ型殺虫剤がコチラ↓



コバエ取りという害虫駆除系アイテムにユーモアおしゃれのセンスを取り入れたかのような一品。
コバエ捕獲課の蛙田捕太郎(かえるだとったろう)主任があなたの台所を守りますΣd( ・`ω・´)

これ地味に欲しいんですが、最近置いてあったお店が閉店したので、捜し中です。


網戸を張り替える
網戸の網目を細いものに変えるとコバエたちは侵入できなくなってくるので、張り替えるのも1つの方法です。
網目が0.67mm(30メッシュ)くらいならほぼどんな虫も通り抜けることはないでしょう。

生ゴミは密封する
ショウジョウバエやノミバエの餌と繁殖の場になっているのは生ゴミの中です。
入り込めないようにと、臭いで誘引しないようにするためにしっかり密封しておきましょう。

三角コーナーにネットで生ゴミをためている人は、一日の家事が終わったら袋に入れて完全密封して捨てるのが大事です。


台所の掃除をしっかりする
コバエは、水場で汚い場所や物が沢山置いてある場所を好みます。
なので、台所周辺に洗い物をそのままにしていたり、排水まわり、排水溝を掃除していないとコバエ達が大量発生してしまう温床となってしまいます。

出来る限り洗い物はため込まず、排水まわり・排水溝はこまめに掃除することが、コバエを家に侵入させず、増やさない事へとつながってきます。


めんつゆトラップ
めんつゆトラップという、夏の風物詩「そうめん」を食べる時に使う麺つゆを使用した殺虫剤いらずの撃退法もあります。
麺つゆを容器に入れて少し水で溶かし、あとは洗剤を数的入れるだけで完成です。

お酒や酢が好きなショウジョウバエしか効果がないですが、効果は抜群なので、殺虫剤が家にないときに使ってみてください。





目次にもどる

■まとめ

コバエは、いつの間にか侵入して大量発生してしまっている夏場の不快な虫達です。
ですが、侵入してきて大量発生するのにはちゃんと理由があるんです。。

侵入と大量発生をさせないためにもできる限りの対処をしておくことが大事です。
清潔に保つことが一番なので、まずは台所周りの掃除からやってみるといいでしょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。