今週も晩酌の週末がやって来ました。
そう言えば来週はいよいよお盆ですね。
高速の帰省ラッシュの渋滞もやばい事になっているみたいなので、長距離の運転にはお気をつけ下さい。
子どもって最初は肉も野菜も食べてくれるんですが、だんだん大きくなってくると、好き嫌いが出てきて食べるものも極端になってくるから栄養を考えて作っているお母さんは大変ですよね(ヽ´ω`)ハァ…
本当にご苦労様です。ほうれん草の卵とじは、お野菜のほうれん草と卵、ひき肉を入れているので、野菜だけじゃなくお肉の存在もあるから子どもも食べやすいみたいです。
しかもお酒のつまみとしても合うから私としてもありがたい料理です(´∀`*)ウフフ
せせりはニワトリの首部分の貴重部位。
コリコリとして食感と柔らかくジューシーな食感の2つを楽しめる鶏肉です。
シンプルに塩焼きしてくれていますが、いつかこいつを七輪で炭火焼きして食べたいですね。
キムチ冷奴はお酒のつまみに最高( ´∀`)bグッ
男前豆腐というパッケージにリーゼントを極(き)めた番長のような男性が描かれた面白い豆腐を我が家では買っているんですが、この豆腐が激うま(;゚∀゚)=3ハァハァ
これに辛酸っぱいキムチを載せて食べると物凄く合うんですよ。
▶目次にもどる
アルコールは3%なので、本当に入っているのかと思うくらいジュースな感じですが、暑い時期に飲むと爽快でグビグビいけてしまいます。

▶目次にもどる
もっちりなめらかな食感と優しい甘みを持っているイタリアの家庭料理では定番のパスタだそうです。
私も初めて見て食べるものなんで、どんなものかよく知らないんですが、嫁さんがオレンジページ5月号「手作りを楽しもう!」を読んでいて作ってみたくなったそうで、今回作ってみたそうです。
ニョッキの作り方は
①メークイーン500gを蒸す
↓
②蒸しあがったら少し冷やして、皮をむいて木ベラですり潰してスライスチーズ2枚を混ぜ込む
↓
③さらに冷まして、卵黄1個とオリーブオイルを大さじ1加えて混ぜ、混ぜ合わさったら次に小麦粉100gを入れて再び混ぜ合わせる。
↓
④全体が混ざったら次は手でしっかりこねる
↓
⑤生地がまとまってきたら小麦粉をふった台の上に置いてさらにこね、生地が耳たぶくらいの堅さになったら8等分に切り分けて棒状に伸ばしていく
↓
⑥直径2㎝くらいの棒になったら、長さ2㎝間隔でカットして丸めていく
だそうです。
んで、この手作りニョッキをアスパラのクリームソースにINしたのが今回の特選おつまみでございます。
これもオレンジページに載っていたレシピを元に、目分量となんとなくで作ったそうなんですが、このアスパラクリームソースの出来が驚くほど秀逸な美味さでした。
我が家の嫁さんは作り方は参考にするんですが、味付けはほぼ目分量と味見で料理を作って行くので、あまり分量や材料を気にして作っていません。
なので、たまにしでかすことがあるんですが、今回のこのアスパラクリームソースは大絶賛できるレベルです( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
コクと風味が濃厚でなめらかなクリームソース、アスパラの独特な味と香りがそこにマッチして味わい深さ倍増。
そして本日の主役ニョッキは、最初は食感フワフワで噛むとモチモチ。
味はジャガイモ濃厚で、それがアスパラクリームソースと合わさるともうこのフワフワもちもち食感と味に完全虜です'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
いや、もう私美味すぎて最後は皿まで舐めてしまいたくなる勢いです( ー̀ωー́ )✧
それほど大満足な一皿でした。
参考に嫁さんに簡単にレシピを聞いたので載せておきます。
①フライパンにベーコン少々と下茹でしたアスパラ3本分を一口大に切ってバターで炒める
↓
②そこに生クリーム80ml(くらい)を加え、とろみがつくまで火にかける
↓
③とろみがついたら、茹でておいたニョッキを加えて混ぜ合わせ完成
…えっと、分量は何となくだから覚えていないそうで、たぶんそのくらいだそうです(´▽`;) '`'`
ニョッキ、ベーコンから塩気が出るので、味付けはあまり気にせず、お好みでバルメザンチーズを加えるとチーズの風味が強くなって美味しくなるんじゃないかと言っておりました。



▶目次にもどる
今回のお酒はいつもと違って普通のアルコール3%のチューハイでしたが、スイカらしい味と美味さを再現した美味しい塩スイカチューハイでした。
まぁ、毎度アルコール9%のストロングチューハイを飲んでいる私としては味はいいんですが、アルコールとしては物足りなかったです。
けど夏らしいお酒を楽しめたので満足です。次はストロング系でスイカ味に挑戦してもらえると嬉しいですね。
そして今回の特選おつまみの手作りニョッキとアスパラクリームソースには癒されましたΣd( ・`ω・´)
いや~本当に美味かった…うん、美味かった。
ニョッキは大量に作ったそうで、半分ほど冷凍して今度使えるようにしているみたいです。
次はどんなニョッキ料理にしてくれるのか期待をしておこうと思います。
さてと、本日の晩酌はここまでということで、良い週末とお盆休みをお過ごしください。
台風の影響で暑さが上がるそうなので、熱中症や体調不良にお気を付けくださいm(__)m
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
どうも、伏兎です⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω•˘ )◞⁽˙³˙⁾
今週は大変な目に会いました。
最近どうも車のエンジンのかかりが悪いなぁと思っていたところ、仕事帰りにセブンに寄った時に全くエンジンがかからないというような危機的状況に陥ってしまいました(´Д`)ハァ…
焦って何度も何度もかけるんですが、全く動かずヾ(・ω・`;))ノぁゎゎ
どうやら車のバッテリーが限界を迎えていたみたいです(ノД`)シクシク
その日はディーラーに連絡がついたので、車のバッテリーとバッテリーを繋げてエンジンをかける応急処置をして帰ることが出来ました。
んで、次の日にバッテリー交換をしてもらったんですが、普通車のバッテリーって結構高いんですね(´▽`;) '`'`
お盆休み前に手痛い出費でした。
夏場は車の中でガンガンエアコンを使うのでバッテリーが上がりやすいそうなので、3~5年バッテリーを変えていない人は止まる前に一度バッテリーの電圧を調べておいた方がいいかもしれないですよ。
夏場は車の中でガンガンエアコンを使うのでバッテリーが上がりやすいそうなので、3~5年バッテリーを変えていない人は止まる前に一度バッテリーの電圧を調べておいた方がいいかもしれないですよ。
そう言えば来週はいよいよお盆ですね。
この土曜日から長いお盆休みに入った人が多いんじゃないでしょうか。
高速の帰省ラッシュの渋滞もやばい事になっているみたいなので、長距離の運転にはお気をつけ下さい。
お盆最終の15日には台風10号というビッグなハリケーンが来ているので、Uターンラッシュも日にちを考えておいたほうが良いかもしれませんよ。
まだどんなふうにやってくるのか分かってないみたいですが、あまり被害がなければいいですけどねε-(´-`*)
さてと、ではそろそろ今週の我が家の晩酌を紹介していきます。
■晩酌風景
メニュー
・豚肉と野菜の塩だれ炒め
・ゴーヤチャンプル
・ほうれん草の卵とじ
・せせりの塩焼き
・キムチ冷奴
・手作りニョッキのアスパラクリーム
・豚肉と野菜の塩だれ炒め
・ゴーヤチャンプル
・ほうれん草の卵とじ
・せせりの塩焼き
・キムチ冷奴
・手作りニョッキのアスパラクリーム
豚肉と野菜の塩だれは、軽く素揚げしたブロックな豚肉にピーマンやタマネギ、人参とお野菜もたくさん。
味は塩だれなので、あっさりさっぱり系でご飯と一緒に食べるとかなり美味いです。
ゴーヤチャンプルは、夏の沖縄のお野菜ゴーヤと卵、豚肉との奇跡の共演。
私は20歳を過ぎるまで、ゴーヤは苦くて美味しくない野菜というイメージを持っていたので、食べたことが無いのに毛嫌いしていたんですが、苦みと卵、豚肉の旨味が合わさるとこれほどまでに美味いのかと最初に食べた時に感動したものです。
ゴーヤってニガウリと言われるほど苦い野菜なので、結構苦手で食べないという人が多いですが、料理の仕方によっては美味しいし、酒の相性も抜群なんですよ。
ゴーヤチャンプルも美味いですが、特にゴーヤと玉ねぎのかき揚げが我が家的に超おススメですΣd( ・`ω・´)
ほうれん草の卵とじは野菜を最近食べてくれない長男と次男むっちり用に作ったみたいです。ゴーヤチャンプルは、夏の沖縄のお野菜ゴーヤと卵、豚肉との奇跡の共演。
私は20歳を過ぎるまで、ゴーヤは苦くて美味しくない野菜というイメージを持っていたので、食べたことが無いのに毛嫌いしていたんですが、苦みと卵、豚肉の旨味が合わさるとこれほどまでに美味いのかと最初に食べた時に感動したものです。
ゴーヤってニガウリと言われるほど苦い野菜なので、結構苦手で食べないという人が多いですが、料理の仕方によっては美味しいし、酒の相性も抜群なんですよ。
ゴーヤチャンプルも美味いですが、特にゴーヤと玉ねぎのかき揚げが我が家的に超おススメですΣd( ・`ω・´)
子どもって最初は肉も野菜も食べてくれるんですが、だんだん大きくなってくると、好き嫌いが出てきて食べるものも極端になってくるから栄養を考えて作っているお母さんは大変ですよね(ヽ´ω`)ハァ…
本当にご苦労様です。ほうれん草の卵とじは、お野菜のほうれん草と卵、ひき肉を入れているので、野菜だけじゃなくお肉の存在もあるから子どもも食べやすいみたいです。
しかもお酒のつまみとしても合うから私としてもありがたい料理です(´∀`*)ウフフ
せせりはニワトリの首部分の貴重部位。
コリコリとして食感と柔らかくジューシーな食感の2つを楽しめる鶏肉です。
シンプルに塩焼きしてくれていますが、いつかこいつを七輪で炭火焼きして食べたいですね。
キムチ冷奴はお酒のつまみに最高( ´∀`)bグッ
男前豆腐というパッケージにリーゼントを極(き)めた番長のような男性が描かれた面白い豆腐を我が家では買っているんですが、この豆腐が激うま(;゚∀゚)=3ハァハァ
これに辛酸っぱいキムチを載せて食べると物凄く合うんですよ。
▶目次にもどる
■今回のお酒
『SUNTORY ほろよい塩スイカ』
これまでストロング系のチューハイじゃなければ買ってこなかったんですが、本日は夏らしいのを飲みたかったのであえてスイカ味のチューハイをチョイスしてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧
夏の水分補給と言えばスイカ。
当たり外れは激しいですが、よく熟れて真っ赤になった中心は水分と甘味をしっかり含んで、種は邪魔ですがしゃくしゃく食べると1玉ぺろっと食べてしまうほど美味しいですよね。
我が家の嫁さんはスイカが大好きで、つわりが酷かった時もなぜか12月なのにスイカを食べさせろと暴走しだし、季節外れの高いスイカを買ってきて、1人でたべてやがったのはいい思い出です(´▽`;) '`'`
スイカは、分類的には“野菜“なんですが、食品的には“果物“と、面白い分類をされています。
スイカ以外にイチゴやメロン、パイナップルとかも同じで、これは果物=木に生る食べ物、野菜=茎の植物から生る食べ物と分類されるからだそうです。
ですが、食べてみると一般的な野菜なんかと違って甘いから食品的には甘さをもつ果物と明記するみたいですね。
ですが、ここで一つ苦言(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
水分補給とスイーツ感覚で食べれるから好まれますが、利尿作用や体を冷やす効果が高いので食べ過ぎ注意です。
特に子どもに食べさせるときには、1玉ではなく4分の1くらいで食べるのがいいんじゃないかと思います。
さて、そんな夏を代表する野菜というか果物スイカをチューハイにした今回のほろよい塩スイカなんですが、塩をかけることで甘さをより感じられるようになったスイカをチューハイ化しているので、どれほど甘さ強めなスイカの味が再現してあるのか気になるところです。
それでは飲んでいきましょうぐ(๑•̀ㅂ•́)و✧
グラスに注ぐとこんな感じ
グラスに注ぐとこんな感じ
匂いを嗅いでみると香りはスイカバー。
飲んでみると爽やかな甘さに、ほんのり青臭さを感じるスイカらしい風味です。
どんなものかちょっと身構えていたんですが、甘さもあってスイカらしさのある美味しいチューハイです。
アルコールは3%なので、本当に入っているのかと思うくらいジュースな感じですが、暑い時期に飲むと爽快でグビグビいけてしまいます。
後味もスイカバー風味なので夏はスイカバーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥという人はかなり楽しめるチューハイだと思います。
ですが、やはりアルコールが弱いからお酒と思って飲むのにはパンチが効いていない感じです。
ストロング系で再現を挑戦してほしいところなんですが、スイカ自体味がそれほど強いタイプではないので、アルコールの味と苦さが勝って確実にスイカの風味は損なわれそうですね(-ω-;)ウーン
スイカらしいみずみずしく甘い風味と青臭さを残しつつストロングなアルコールにも調和しているストロング系チューハイをどこかのメーカーが頑張ってくれると夏場のチューハイに新風が巻き起こるんじゃないかとちょっぴり期待しています。
▶目次にもどる
■特選おつまみ
今回の私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは
『手作りニョッキのアスパラクリーム』
です。
ニョッキはジャガイモと小麦を練って作るダンゴ状のパスタのこと。『手作りニョッキのアスパラクリーム』
です。
もっちりなめらかな食感と優しい甘みを持っているイタリアの家庭料理では定番のパスタだそうです。
私も初めて見て食べるものなんで、どんなものかよく知らないんですが、嫁さんがオレンジページ5月号「手作りを楽しもう!」を読んでいて作ってみたくなったそうで、今回作ってみたそうです。
ニョッキの作り方は
①メークイーン500gを蒸す
↓
②蒸しあがったら少し冷やして、皮をむいて木ベラですり潰してスライスチーズ2枚を混ぜ込む
↓
③さらに冷まして、卵黄1個とオリーブオイルを大さじ1加えて混ぜ、混ぜ合わさったら次に小麦粉100gを入れて再び混ぜ合わせる。
↓
④全体が混ざったら次は手でしっかりこねる
↓
⑤生地がまとまってきたら小麦粉をふった台の上に置いてさらにこね、生地が耳たぶくらいの堅さになったら8等分に切り分けて棒状に伸ばしていく
↓
⑥直径2㎝くらいの棒になったら、長さ2㎝間隔でカットして丸めていく
だそうです。
んで、この手作りニョッキをアスパラのクリームソースにINしたのが今回の特選おつまみでございます。
これもオレンジページに載っていたレシピを元に、目分量となんとなくで作ったそうなんですが、このアスパラクリームソースの出来が驚くほど秀逸な美味さでした。
我が家の嫁さんは作り方は参考にするんですが、味付けはほぼ目分量と味見で料理を作って行くので、あまり分量や材料を気にして作っていません。
なので、たまにしでかすことがあるんですが、今回のこのアスパラクリームソースは大絶賛できるレベルです( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
コクと風味が濃厚でなめらかなクリームソース、アスパラの独特な味と香りがそこにマッチして味わい深さ倍増。
そして本日の主役ニョッキは、最初は食感フワフワで噛むとモチモチ。
味はジャガイモ濃厚で、それがアスパラクリームソースと合わさるともうこのフワフワもちもち食感と味に完全虜です'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
いや、もう私美味すぎて最後は皿まで舐めてしまいたくなる勢いです( ー̀ωー́ )✧
それほど大満足な一皿でした。
参考に嫁さんに簡単にレシピを聞いたので載せておきます。
①フライパンにベーコン少々と下茹でしたアスパラ3本分を一口大に切ってバターで炒める
↓
②そこに生クリーム80ml(くらい)を加え、とろみがつくまで火にかける
↓
③とろみがついたら、茹でておいたニョッキを加えて混ぜ合わせ完成
…えっと、分量は何となくだから覚えていないそうで、たぶんそのくらいだそうです(´▽`;) '`'`
ニョッキ、ベーコンから塩気が出るので、味付けはあまり気にせず、お好みでバルメザンチーズを加えるとチーズの風味が強くなって美味しくなるんじゃないかと言っておりました。

▶目次にもどる
■まとめ
本日も美味しい晩酌を楽しませていただきました。今回のお酒はいつもと違って普通のアルコール3%のチューハイでしたが、スイカらしい味と美味さを再現した美味しい塩スイカチューハイでした。
まぁ、毎度アルコール9%のストロングチューハイを飲んでいる私としては味はいいんですが、アルコールとしては物足りなかったです。
けど夏らしいお酒を楽しめたので満足です。次はストロング系でスイカ味に挑戦してもらえると嬉しいですね。
そして今回の特選おつまみの手作りニョッキとアスパラクリームソースには癒されましたΣd( ・`ω・´)
いや~本当に美味かった…うん、美味かった。
ニョッキは大量に作ったそうで、半分ほど冷凍して今度使えるようにしているみたいです。
次はどんなニョッキ料理にしてくれるのか期待をしておこうと思います。
さてと、本日の晩酌はここまでということで、良い週末とお盆休みをお過ごしください。
台風の影響で暑さが上がるそうなので、熱中症や体調不良にお気を付けくださいm(__)m
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (2)
私、ニョッキは作りますが、ニョッキを作ることに満足してしまい、ソースはいつも市販です。奥さまのソース美味しそうだぁ(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
伏兎
が
しました
ニョッキヤバいね。美味いね(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
市販のソースも( ゚Д゚)ウマーだけどオリジナルで作るとまた旨みが違うはず٩( 'ω' )و
今回の嫁さんのソースは秀逸でしたww
伏兎
が
しました