今週も晩酌の週末がやってきました。
どうも、伏兎です⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω•˘ )◞⁽˙³˙⁾

今週は九州北部全域に集中豪雨で、水害や土砂災害という言葉を聞かない日がなかった1週間でしたね(´・ω・`;)
私の住んでいる地域も九州北部にかかっていた雨雲がやって来てほぼ1週間雨模様。

しかも、特に水曜日から木曜日にかけて2日間土砂降りのように降り続いたので、携帯の避難勧告や警戒区域情報などの警報アラームが昼夜問わず深夜3時や5時にも鳴り響くなど、心休まることがなかったです(›´ω`‹ )
私の地域は災害がなくて済みましたが、我が家の庭は連日の雨と2日間の集中豪雨により見事に水没というアクシデントに見舞われました(ノД`)シクシク
IMG_6714
排水対策をして最近は水が溜まることがなかったんですが、今回は庭の排水量を大幅に凌駕するほど降ってこの状態に:( ;˙꒳˙;):
さすがに水の溜まり方がやばいので、後ほど嫁さんと長男がバケツで水を抜く作業を頑張って家が浸かるまでにはなりませんでした。

んで、嫁さんと長男が頑張ってる最中我が家の暴君次男むっちりはというと、突如庭にできたプールにテンションが上がり、長靴とカッパ着用で、水溜まりの中を走り回っていたそうです(´▽`;) '`'`
邪魔するだけ邪魔をして、びしょ濡れになりやがったので、洗濯物が無駄に増えたと嫁さんがキレていました(;´Д`)

我が家のむっちりの自由さは未だ留まることを知りません(。・ω´・。)ドヤッ
親としては、ちょっと落ち着いてほしいところですけどね(´▽`;) '`'`

雨も止んで警報も解除され、北九州も一旦落ち着いたみたいですが、また来週の週末当たりに台風が上がってくるような流れになっているみたいです。
なので、まだまだ大雨の警戒はしておいた方が良さそうです。

我が家も庭の排水対策をもっと強化しないといけないですね。
次こそはどんなに降っても大丈夫なようにしておこうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

みなさんも大雨にはお気をつけください。

さてと、それではそろそろ今週の我が家の晩酌を紹介していこうと思います。




■晩酌風景

IMG_6731
メニュー
・唐揚げ
・白菜サラダ
・お好み焼き
・こんにゃくの煮物
・カツオのたたき
・トンカツ デミグラスソースかけ

唐揚げは我が家ではお馴染みの大分県で造られているフジジンの唐揚げの素で味を漬けこんだ唐揚げ。
前回の晩酌記事で食べたシンプルな塩唐揚げも美味しいですが、やはりフジジンの唐揚げの素のクオリティは完成された旨味があります。

ええ、もう食べだしたら止まらないくらいに(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

白菜サラダはしゃきしゃき白菜にマヨネーズ風味を加味し、上にはカツオ節をパラパラ。
白菜の食感とカツオ節の味がいいですね。

お好み焼きは広島風じゃなく大阪風。
お酒との相性を考えると、私的に大阪風のお好み焼きは相性抜群なんじゃないか思っております。

こんにゃくの煮物は、甘辛くこんにゃくを煮込んで上にカツオ節をかけた物。
ヘルシーなこんにゃくに、甘辛くしっかり味がしみ込んでいて美味。

カツオ節もいいですが、七味を振りかけてピリッと辛さを加えるとお酒の進みがブーストされそうです(´∀`*)ウフフ
しかもこんにゃくだから食べ過ぎても太る心配はないので、いくらでも食べてもよさそうですね。

カツオのたたきは知り合いからの頂き物。
高知県に行ったお土産でもらったんですが、高知県のブランドカツオ「土佐カツオ」のたたきです。

一本釣りで釣り上げた荒ぶるカツオを豪快に藁で炙ってあるので、外側は藁焼きの風味とこげの苦みが香ばしく、中はしっとり赤身に荒ぶるカツオの旨味が凝縮しているかのようなワイルドな美味さ。
これを、たれと薬味はシンプルに玉ねぎのスライスで食べたんですが、これまで食べた市販のカツオのたたきとは全然違う生臭さもなくカツオの旨味が濃厚で、ご飯もお酒もいくらでも一緒に楽しめるほどの美味しさでしたԅ(//́Д/̀/ԅ)ハァハァ♡

しかし本日の晩酌メニューは何かいろいろとカツオ出現率が高い気がしますねw


目次にもどる

■今回のお酒

IMG_6729
『ト・マ・トの・お・酒 La TOMATO』

夏らしいお酒はないかと見ていたら夏野菜のトマトのお酒を発見しました。
販売元は日本酒や焼酎、果実酒、ワイン、チューハイなどの酒類やみりん・調味料を手掛けるオエノングループ

使用されているトマトは、100%トマトジュースや野菜生活100でお馴染みのカゴメ株式会社が作りだしたカゴメオリジナルトマトを使用しているみたいですね。
アルコール度数は18%とかなり高め。

トマトの果肉をしぼってアルコールとブレンドしているそうで、お酒の色がトマトらしい赤色になっていないのは、トマトの果汁は透明だからだそうです。
果汁は5%なのでどれほどトマトなのか、それと18%もの高アルコール度数とトマトって合うのかどうか飲んでいってみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

グラスに注ぐとこんな感じ。
IMG_6730
採れたてトマトを真っ二つに切ったかのようなフレッシュなトマトの香り。
フルーツトマトのような甘さがある香りではなく、ベジタブルトマトのような野菜チックな香りです。

飲んでみると、トマトのフレッシュな酸味とほのかな甘さがしっかり感じれ、18%と強めなアルコールの苦みと味が想像以上にベストマッチ(°Д°)クワッ!!
アルコールの苦みがちょっぴりピリリと辛味を演じているようで、それがまたアクセントになってとても飲みやすいんです。

これはもう拍手もののよく出来たトマトのお酒だと思います(꒪꒫꒪ノノ"パチパチパチパツ
正直言ってトマトのお酒だからとあまり美味しさを期待していなかったんですが、本当に美味でした。

後味に残るトマトの風味がまたいい感じ。
これはトマト好きな人には、楽しめるお酒だと思います。

もう1度言いますが、これとてもよく出来て美味しいトマトのお酒でした(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

ですが、18%のアルコールのお酒なんで、美味しいからとグイグイ飲んでいたらかなり酔っ払いモードになってしまいました(((壊゚∀゚)))ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
今回はロックで飲んでありのままの味を楽しんだんですが、メーカーからは一味唐辛子やタバスコINでも美味しいよと紹介されていたので、今度はそちらも試して飲んでみようと思います。

目次にもどる

■特選おつまみ

私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは

『トンカツ デミグラスソースかけ』

です。

IMG_6732

トンカツにかけるベストソースは、人それぞれトンカツソースやケチャップ、お好みソースと様々あります。
私も普段ならお好みソース一択で、トンカツを楽しむことが多いです。

ですが今回のトンカツのソースはデミグラスソース( ー̀ωー́ )✧
前日に、コトコト煮込まれてビーフシチューとして夕飯に出てきていた料理だったんですが、それを1日置いて旨味を引きだし、デミグラスソースとしてトンカツにかけてみたのが本日の特選おつまみなんです。

牛肉の旨味と野菜の旨味が溶けだして濃厚とろ~りとなったビーフシチュー改め我が家のデミグラスソース。
外側のパン粉はカリカリで香ばしく中は肉厚で噛めば噛むほど旨味を引き出す脂身ありのトンカツ。

この2つが口の中で出会うと、その味はまさに美味という名の幸せが口の中で産声をあげるかの如し(*´д`*)ハァハァ
口に入れてまず感じるデミグラスソースの濃厚で旨味が凝縮された味わい。

そして、もぐもぐと噛むとトンカツの香ばしさと豚の旨味がそこに合わさって新しい旨味の誕生を引き起こします。
これはもう至福のひととき。

ついでに横に置いてあるキャベツも一緒に食べると、これまた食感と味わいが変わって最高に(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!でしたΣd( ・`ω・´)
調べてみると意外とトンカツにデミグラスソースをかけているレシピってあるみたいですね|∀・).。oO(ホホゥ...)

ソース作りに手間がかかりますが、その美味さは折り紙付です。
たまには違ったトンカツを楽しみたいならデミグラスソースで食べてみるのも最高ですよ。





■まとめ

本日の晩酌は、晩酌の幸せを噛みしめる程の至福の時間を楽しませて頂きました。
トンカツのデミグラスソースは思い返しても生唾が出るほど濃厚でソースとカツの旨みが最高でした(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ

そして、今回のお酒のLaTOMATOはトマトの酸味と独特な甘さをしっかり感じられたトマトらしいお酒でした。
18%という高めのアルコール度数なんですが、その高さがピリリと辛みのように舌に感じるので、それがまたトマトの味と合わさって美味しいお酒になっているように思えます。

美味しくて飲みやすく、楽しめたトマトのお酒だったので、またリピートして買って飲みたいと思います。
気になる人は探して試してみてください。

さてと、それでは本日の我が家の晩酌はここまでという事で、みなさんも良い週末をお過ごし下さい。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング