今週も晩酌の週末がやって来ました。
どうも、伏兎です⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω•˘ )◞⁽˙³˙⁾

我が家の庭には、小さな家庭菜園を作っています。
これまでオクラやジャガイモ、サツマイモ、ほうれん草などを植えて栽培をしてきているので、今年の梅雨前に前から気になっていたズッキーニを植えてみることにしました。

植えてからすくすくとツルが伸び、花が付き、これはできるかな(っ ॑꒳ ॑c)ワクワクと期待していたら2ヶ月経っても実ができず(ノД`)シクシク
諦めて抜いてしまおうとおもっていたんですが、昨日風が強かったので様子を見に行くと驚きの物体が誕生していました(;°д°)
IMG_6762
ズッキーニを植えたはずが、まさかのウリ爆誕(;°□°ฅ)

薄々ズッキーニらしくないなとは思っていはいたんです。

茎が上に向かって伸びていくズッキーニなはずなのに、ツルのように這っていくなぁ…とか、キュウリみたいにツルも葉もチクチクしているなぁ…とか、ズッキーニにらしくない要素はちょこちょこ出てました (´▽`;) '`'`
ホームセンターでちゃんとズッキーニと書いてあった苗を買ったはずなんですが、どうやら苗の見た目がかなり似ているみたいで、店側も間違えたみたいですね。

とりあえずこの実からなんの野菜なのか調べてみたら白瓜というウリ科の野菜みたいですね。
一般的に漬物や浅漬けに使われることが多いみたいですが、青臭くなくシャキシャキとした食感があるのでサラダや和え物にも良いそうです。

ズッキーニじゃなかった事にちょっとショックを受けましたが、白瓜がちゃんとできてたから良しとしておきましょう。
今度買う時はちゃんと苗の姿を調べてから買うようにしないといけないですね。

来年はズッキーニリベンジをしたいので、次回はちゃんと確認してから買おうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
さてと、それでは本日の我が家の晩酌を紹介していこうと思います




■晩酌風景

IMG_6772
メニュー
・もやしキムチ炒め
・ほうれん草の胡麻和え
・鶏胸肉でチキン南蛮
・スパムおにぎり
・冬瓜と海老の煮物 
・冬瓜と豚肉のオイスターソース炒め

キムチ炒めは豚キムチかと思わせて野菜のみのキムチ炒め(´▽`;) '`'` 
豚キムチって美味いじゃないですか。んで、野菜のみだとどうなのかというと、何かひと味というか旨味が足りない感じ(ノД`)シクシク

豚肉入れてくれよ(つД`)エーンと思うくらいに物足りない一品になってました。
ピリ辛で美味しいんですが、やはり豚肉がないキムチ炒めは物足りなかったです。

鶏胸肉のチキン南蛮はパサッとした食感の胸肉を使っているのに柔らかくてジューシー。
もも肉を使うとジューシーで美味しいチキン南蛮を作れるのは当たり前なんですが、そこをあえて胸肉を叩いて柔らかくして美味しいチキン南蛮を作り上げていました。

柔らかくてジューシーだけど胸肉のパサッとした食感が少しあって、もも肉とはまた違った旨味が出ていてまじで美味いです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
しかもそれを甘酢とタルタルソースと一緒に食べると最高に美味い

スパムおにぎりは私の大好物。
焼いてカリッとなった表面にスパムの濃いめの味つけと肉肉しい食感をご飯とともに食べる幸せ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

何度食べてもこれは美味すぎます。
ご飯との相性の良さ半端ないです。

冬瓜とエビの煮物は冬瓜が残っていたので、エビと一緒に煮込んだ料理。
夏の野菜なのになぜか冬という文字が入っているちょっと変わった野菜の「冬瓜(とうがん)」なんですが、味に主張がなく汁物や煮物に入れるといい感じに味がしみ込んでふわっとした柔らかい食感になるので美味しい野菜だったりします(´∀`*)ウフフ

なので、我が家でも昨年の我が家の晩酌で冬瓜と鶏肉の煮物を特選おつまみとして紹介していたりします。
今回はエビとともに煮込んでみたそうなんですが、出汁は昆布とカツオ節で味を出して白だしで味を作り、そこにエビを入れることでエビの旨味も加味。
その旨味の詰まった出汁が、冬瓜にしっかりしみ込んでいるので、エビと一緒に冬瓜を食べるとエビのぷりぷり食感と冬瓜のふわふわ食感、そして冬瓜からあふれる出汁の旨味が最高でした( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ

目次にもどる

■今回のお酒

IMG_6768

『KIRIN氷結ストロング東北産りんご』

KIRINが2019年9月3日より数量限定で発売している氷結ストロング東北産りんごです。
なんでわざわざ東北産と銘打っているのか気になったので調べてみると、2015年からKIRINは「いいね!ニッポンの果実。氷結®」プロジェクトという地域の特産果実で作った「氷結®」シリーズの発売をやっているそうです。

んで、今回発売されているのが、日本国内でも有数のりんご産地である東北産(山形県・秋田県・岩手県・青森県)のりんご果汁を100%使用した氷結ストロングです。
KIRINの商品説明には「東北で大切に育てられた赤りんごの芳醇な香りと味わい、爽やかな甘酸っぱさを楽める味わい」と書いてあるので、りんごの味を残したままストロング系の9%のアルコールにうまく調和しているのか気になるところですね。

というのも今までりんごのストロング系チューハイは、どれも香りと最初だけはりんごの甘さを少し感じるだけで、飲めば飲むほどりんごの甘さは薄くなって、最終的にはアルコールの味しか感じないものが多いようなイメージを私は持っています。
りんごらしいさわやかな甘さと酸味がアルコールに完全に負けているものばかりだったので、りんごの甘さと風味がアルコールの味にどれだけ負けずに残っているのかを飲みながら見ていこうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

グラスに注ぐとこんな感じ。
IMG_6769
香りは100%りんごジュースに引けを取らない濃いめのりんごの香り。
一口飲むとさっぱりとしたりんごの甘みと酸味がふわっと口の中いっぱいに広がります(*´∀`*)アハン

仕事で疲れた私に癒しを与えてくれました。
ですが、飲み進めていくと苦みと味が顔を出してきます|ョд・)ヨロ

一口一口味わいながら飲むとりんごの風味を楽しめるストロング系チューハイなんですが、一気にぐびぐび飲むとアルコールの苦みと味が勝ってしまうので、りんごらしさを楽しめないかもしれないですね。
やはりりんごの酸味と甘さでは、一気に飲んでいくとアルコールの苦みには勝てないみたいです。

ですが、後味はりんごの風味濃厚なので、後味はかなりいい感じです。
これまでのりんごのストロング系チューハイは、飲んでみてもアルコールの苦みと味が勝ってしまってりんごらしい甘さと酸味は薄めなイメージでしたが、こちらは最初の味はしっかりりんごで、後味もりんごが口の中に香って残るので、ちゃんとりんごの味と風味を感じれる美味しいりんごのストロング系チューハイでした。



■特選おつまみ

私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは

『冬瓜と豚肉のオイスターソース炒め』

です。

IMG_6771

味がしみ込みやすくて汁物や煮物にうってつけの冬瓜をオイスターソースで豚肉と炒めただけというお手軽でシンプルな今回の特選おつまみ。
冬瓜は煮るとふわふわになるんですが、焼くと意外と固めの食感。

しかもオイスターソースの味がしっかりしみ込んで、焼いて食べてもかなりイケる味と食感ですΣd( ・`ω・´)
豚こま肉の脂身付きと一緒に食べると豚肉の旨味と食感も相まってこれまた(゚д゚)ウマー

お酒のおつまみとして味も食感もちょうどいい料理でした。
冬瓜と言えば煮る事しか想像していなかったんですが、まさか焼くと固めの食感が残って美味いとはちょっと驚きです。

これは我が家の今後の冬瓜料理の幅が広がってきそうですね(`ω´)グフフ





目次にもどる

■まとめ

本日の晩酌も楽しませてもらいました。
冬瓜は煮るのが美味いということは知っていましたが、焼いても固めの食感が残って美味いとは私的に衝撃でした。

あの食感はちょっと癖になるので、是非とも豚肉と一緒にオイスターソースで炒めて食卓で楽しんでもらいたいです'(゚д゚)/

今回のお酒の氷結ストロング東北産リンゴは、一気に飲むとストロングなアルコールの味に負けてしまいますが、後味はしっかりりんごの甘さと酸味が残って美味しいりんごのストロング系チューハイでした。
ぐびぐびっと飲むよりは、味わいつつ飲むのがおススメです。

さてと、本日の晩酌はここまでという事で、みなさんも良い週末をお過ごし下さい。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング