今週も晩酌の週末がやって来ました。
台風が過ぎてから全国的に一気に気温が下がってしまっているので、体調を崩したりする人が多くなってきているそうです。
インフルエンザが流行ってきているという話もちらほら聞くようになったので、1枚多めに羽織って体を冷やさないように心がけましょう。
本格的に寒くなる前に被災地域の復旧のめどがたてばいいですね( ;∀;)
さて、それでは本日の我が家の晩酌を紹介していこうと思います。
天ぷら系は前日の夕飯の残りたち。
天ぷらは、2日目だとふわふわじゃなくしっとりしてしまって味が落ちてしまうんですが、そんなヘタレた天ぷらも嫌いじゃない( ´∀`)bグッ
しっとりしたとり天ってなかなか美味くて悪くなかったです。
そして秋の味覚イモは甘さしっかり目でこちらも美味しい。
我が家の家庭菜園で植えているイモもそろそろ収穫を考えないといけないので、収穫したらイモ天にして食べなきゃですね。
ピヨピヨとソーセージ揚げは山口県下関市吉見にある有名練り物店『頑固本造り 奥野寿久商店』で販売されている地元民熱愛のソウル練り物たち。
ピヨピヨは、魚の練り物を四角形にして延ばし、パン粉をつけてカラッと揚げた練り物。
中には魚の練り物だけじゃなく細かく切ってあるタマネギも入っているので、練り物の甘辛い味と外側の衣の香ばしさ、玉ねぎの甘みが、お酒にご飯にとても合う(*´д`*)ハァハァ
おつまみとして食べるのもありなんですが、お弁当のおかずの一品として入れて置ける万能さを兼ね備えているので、子どもから大人まで幅広く昔から愛されている商品だったりします。
私もこれは大好きで、夕飯のおかずに出てくるとついつい飲み過ぎてしまいます(ノ∀`)タハー
そしてもう一つのソーセージ揚げは、ソーセージといっても豚や牛ではなく、ソーセージっぽい味を作り出した魚の練り物系の揚げ物です。
これがまた何気に肉系のソーセージに上手く似せてできていて、しかもちょっとピリ辛要素もあるのでお酒のおつまみに最高(´∀`*)ウフフ
観光で山口県方面に寄る時は、是非とも堪能していただきたい市民一押しのお味達です。
▶目次にもどる
『國盛 蜜柑のお酒』
先週飲んだ『國盛 桃のお酒』と同じ、セブンイレブンで見つけた『國盛 蜜柑のお酒』です。
「國盛」の文字が先に付くように、どちらも同じ酒造会社から作られているお酒です。
前回の桃のお酒は、アルコール度数7%、果汁50%の濃厚でとろみのある桃本来の甘みがしっかり出ていて気に入ってしまうほど美味しい桃のお酒だったので、今度は蜜柑バージョンを買ってみました。
今回の蜜柑のお酒では果汁80%とさらに濃厚な仕様になっています。
ビンを手に取ってみると、下に沈殿する程の濃厚な果汁感。

蜜柑のあの甘酸っぱい食べだしたら止まらないほどの味を楽しめるお酒なのか期待を持って飲んでいってみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
グラスに注ぐとこんな感じ。


▶目次にもどる
『ビビンバ』
です。

ビビンバは韓国料理では知る人ぞ知る誰もが大好きなご飯もの焼き肉料理の1つです。
熱々に熱せられた石の器にご飯、牛肉、ナムル(塩茹でしてごま油で和えたもやし、人参、ぜんまい)、卵などの具材を入れて、コチュジャンやゴマ油などで味付けをし、よくかき混ぜてご飯のおこげとともに具材をハフハフ頬張りながら食べる、焼き肉店だとついつい注文してしまう料理です。
今回、我が家では、石の器を持っていなかったので、ホットプレートに載せて嫁さんが作ってくれました。
前準備に牛肉とえのきを子ども達が食べれるくらいに辛くならないようにコチュジャンや調味料で味付けをしておき、ナムルにはもやし大量と人参、ほうれん草。
ホットプレートにご飯を敷き詰め、準備しておいた具材を載せて、最後に卵を降臨(`・ω・´)シャキーン
ホットプレートを熱して温めて置き、あとは大きなスプーンで均等になるように混ぜ込んでいきます。

この混ぜていく瞬間がいいですよね。
混ざる具材に香るコチュジャンとごま油の良い香り。
食欲のボタンを猛プッシュしてきますね'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
そして食べてみるとコチュジャンの辛味噌風味が付いた牛肉とえのきがご飯と混ざって(゚д゚)ウマー
もやしと人参、ほうれん草の食感と塩味、ごま油の風味もいい味を出していて、卵で味もまろやかになっているから子どもが食べるのにもちょうどいいお味です。
我が家の子ども達は、最近野菜を食べてくれないと嫁さんが嘆いていたんですが、このビビンバは美味しくて気に入ったようで、2人とも3回くらいおかわりをしてたくさん食べてくれました。
ご飯がちょっとおこげ状態になったのもあればもっと良かったんですが、ホットプレートではここまでが限界ですね。
ですが、最高に美味かったですΣd( ・`ω・´)
子ども達も野菜をよく食べてくれたので、野菜嫌いな子どもさんにも味が濃くてご飯と肉と一緒に野菜を食べれるからちょうどいい料理かもしれません。
しかもホットプレートで目の前で熱々を作って楽しめるというのまたいいのかもしれないですね。
子どもだけじゃなく大人も美味しく楽しめるので、ホットプレートがあるなら作ってみてはどうでしょう?



▶目次にもどる
今回のお酒の蜜柑のお酒は80%というこれまでにないほどの果汁%で、蜜柑の甘い味とパッションフルーツの酸味が程良い感じに調和してとても美味しいお酒でした。
前回飲んだ桃のお酒のように、アルコール度数7%だとどんな味になっているのか気になるので、次回はローソンで50%の國盛蜜柑のお酒を探して手に入れて飲んでみたいと思います。
特選おつまみのホットプレートで作ったビビンバは、石の器のようにお米のおこげカリカリ状態には出来ませんが、熱々を目の前で混ぜ合わせて香りでまず楽しみ、そして食べて味で楽しむという2層構造でとても美味しゅうございました。
これなら子どもも野菜をしっかり食べれるので良いんじゃないかと思います。
ついつい美味しくて食べ過ぎてしまう晩酌でした。
食欲の秋だからしょうがないけど、さすがにそろそろ健康診断も控えているので、少しずつ脂肪を落としていかないといけないですね。
さてと、本日の晩酌はここらでしめておこうと思います。
それでは、みなさんよい週末をお過ごしください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
どうも、伏兎です⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω•˘ )◞⁽˙³˙⁾
先週の土曜日に直撃した台風19号は大丈夫だったでしょうか?
甚大な被害が出てしまった地域も多かったみたいで、改めて自然災害とは恐ろしいものだと再認識させられました。
台風19号により、被害に遭われた被災地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧が進むことを心よりお祈り申し上げます。
台風19号により、被害に遭われた被災地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧が進むことを心よりお祈り申し上げます。
台風が過ぎてから全国的に一気に気温が下がってしまっているので、体調を崩したりする人が多くなってきているそうです。
インフルエンザが流行ってきているという話もちらほら聞くようになったので、1枚多めに羽織って体を冷やさないように心がけましょう。
本格的に寒くなる前に被災地域の復旧のめどがたてばいいですね( ;∀;)
さて、それでは本日の我が家の晩酌を紹介していこうと思います。
■晩酌風景
メニュー
・とり天、イモ天、魚肉ソーセージ天
・とり天、イモ天、魚肉ソーセージ天
・ピヨピヨとソーセージ揚げ
・ビビンバ
天ぷら系は前日の夕飯の残りたち。
天ぷらは、2日目だとふわふわじゃなくしっとりしてしまって味が落ちてしまうんですが、そんなヘタレた天ぷらも嫌いじゃない( ´∀`)bグッ
しっとりしたとり天ってなかなか美味くて悪くなかったです。
そして秋の味覚イモは甘さしっかり目でこちらも美味しい。
我が家の家庭菜園で植えているイモもそろそろ収穫を考えないといけないので、収穫したらイモ天にして食べなきゃですね。
ピヨピヨとソーセージ揚げは山口県下関市吉見にある有名練り物店『頑固本造り 奥野寿久商店』で販売されている地元民熱愛のソウル練り物たち。
ピヨピヨは、魚の練り物を四角形にして延ばし、パン粉をつけてカラッと揚げた練り物。
中には魚の練り物だけじゃなく細かく切ってあるタマネギも入っているので、練り物の甘辛い味と外側の衣の香ばしさ、玉ねぎの甘みが、お酒にご飯にとても合う(*´д`*)ハァハァ
おつまみとして食べるのもありなんですが、お弁当のおかずの一品として入れて置ける万能さを兼ね備えているので、子どもから大人まで幅広く昔から愛されている商品だったりします。
私もこれは大好きで、夕飯のおかずに出てくるとついつい飲み過ぎてしまいます(ノ∀`)タハー
そしてもう一つのソーセージ揚げは、ソーセージといっても豚や牛ではなく、ソーセージっぽい味を作り出した魚の練り物系の揚げ物です。
これがまた何気に肉系のソーセージに上手く似せてできていて、しかもちょっとピリ辛要素もあるのでお酒のおつまみに最高(´∀`*)ウフフ
観光で山口県方面に寄る時は、是非とも堪能していただきたい市民一押しのお味達です。
▶目次にもどる
■今回のお酒
『國盛 蜜柑のお酒』
先週飲んだ『國盛 桃のお酒』と同じ、セブンイレブンで見つけた『國盛 蜜柑のお酒』です。
「國盛」の文字が先に付くように、どちらも同じ酒造会社から作られているお酒です。
前回の桃のお酒は、アルコール度数7%、果汁50%の濃厚でとろみのある桃本来の甘みがしっかり出ていて気に入ってしまうほど美味しい桃のお酒だったので、今度は蜜柑バージョンを買ってみました。
今回の蜜柑のお酒では果汁80%とさらに濃厚な仕様になっています。
ビンを手に取ってみると、下に沈殿する程の濃厚な果汁感。

蜜柑のあの甘酸っぱい食べだしたら止まらないほどの味を楽しめるお酒なのか期待を持って飲んでいってみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
グラスに注ぐとこんな感じ。

香りは甘さと酸味のある蜜柑の香りというよりは、マンゴーのような濃厚な甘さを持つ香り。
飲んでみると、甘酸っぱい蜜柑の味に、何かちょっとアクセントの違う酸味を感じますね(-ω-;)ウーン
原材料を見てみると、蜜柑と一緒にパッションフルーツの文字。
なるほど、ほんのり感じる違う酸味はこいつですね。
蜜柑の甘さとパッションフルーツの酸っぱさが、とても良く合っていて超美味(*´∀`*)アハン
しかも、微炭酸なので舌先にピリッとくる炭酸具合も良い感じ。
アルコール5%なので、アルコールに弱い人でも難無く1本楽しんで飲めるお酒だと思います。
ただ、もう少しアルコール感が強ければ嬉しいなぁっと思うのは私の個人的な意見です(´∀`*)ウフフ
なので、セブンにはなかったんですが、ローソンに同酒造会社の蜜柑果汁50%でアルコール度数7%の蜜柑のお酒を見つけたので、次回はそちらを購入してどれほどの蜜柑の味とアルコール感に出来上がっているのか飲んでみたいと思います。
とりあえず、桃果汁のお酒同様に美味なお酒だったので、購入して間違いなしな美味しい蜜柑とちょっと変わった風味を持つお酒でした。
気になる人はお手に取って晩酌の1杯に楽しんで貰えたらと思いますΣd( ・`ω・´)
次回はローソンの蜜柑のお酒を紹介できるように準備しておこうと思います。
▶目次にもどる
■特選おつまみ
今回私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは『ビビンバ』
です。

ビビンバは韓国料理では知る人ぞ知る誰もが大好きなご飯もの焼き肉料理の1つです。
熱々に熱せられた石の器にご飯、牛肉、ナムル(塩茹でしてごま油で和えたもやし、人参、ぜんまい)、卵などの具材を入れて、コチュジャンやゴマ油などで味付けをし、よくかき混ぜてご飯のおこげとともに具材をハフハフ頬張りながら食べる、焼き肉店だとついつい注文してしまう料理です。
今回、我が家では、石の器を持っていなかったので、ホットプレートに載せて嫁さんが作ってくれました。
前準備に牛肉とえのきを子ども達が食べれるくらいに辛くならないようにコチュジャンや調味料で味付けをしておき、ナムルにはもやし大量と人参、ほうれん草。
ホットプレートにご飯を敷き詰め、準備しておいた具材を載せて、最後に卵を降臨(`・ω・´)シャキーン
ホットプレートを熱して温めて置き、あとは大きなスプーンで均等になるように混ぜ込んでいきます。

この混ぜていく瞬間がいいですよね。
混ざる具材に香るコチュジャンとごま油の良い香り。
食欲のボタンを猛プッシュしてきますね'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
そして食べてみるとコチュジャンの辛味噌風味が付いた牛肉とえのきがご飯と混ざって(゚д゚)ウマー
もやしと人参、ほうれん草の食感と塩味、ごま油の風味もいい味を出していて、卵で味もまろやかになっているから子どもが食べるのにもちょうどいいお味です。
我が家の子ども達は、最近野菜を食べてくれないと嫁さんが嘆いていたんですが、このビビンバは美味しくて気に入ったようで、2人とも3回くらいおかわりをしてたくさん食べてくれました。
ですが、大人にはちょっと物足りない辛さだったので、親は味を足せるように嫁さんがコチュジャンソースを作ってくれていました。
それをかけて食べるとコチュジャンの味噌の風味と辛さが強くなって、もう堪らない味で最高に(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!状態でした。
それをかけて食べるとコチュジャンの味噌の風味と辛さが強くなって、もう堪らない味で最高に(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!状態でした。
ですが、最高に美味かったですΣd( ・`ω・´)
子ども達も野菜をよく食べてくれたので、野菜嫌いな子どもさんにも味が濃くてご飯と肉と一緒に野菜を食べれるからちょうどいい料理かもしれません。
しかもホットプレートで目の前で熱々を作って楽しめるというのまたいいのかもしれないですね。
子どもだけじゃなく大人も美味しく楽しめるので、ホットプレートがあるなら作ってみてはどうでしょう?

▶目次にもどる
■まとめ
今週の晩酌も楽しませていただきました。今回のお酒の蜜柑のお酒は80%というこれまでにないほどの果汁%で、蜜柑の甘い味とパッションフルーツの酸味が程良い感じに調和してとても美味しいお酒でした。
前回飲んだ桃のお酒のように、アルコール度数7%だとどんな味になっているのか気になるので、次回はローソンで50%の國盛蜜柑のお酒を探して手に入れて飲んでみたいと思います。
特選おつまみのホットプレートで作ったビビンバは、石の器のようにお米のおこげカリカリ状態には出来ませんが、熱々を目の前で混ぜ合わせて香りでまず楽しみ、そして食べて味で楽しむという2層構造でとても美味しゅうございました。
これなら子どもも野菜をしっかり食べれるので良いんじゃないかと思います。
ついつい美味しくて食べ過ぎてしまう晩酌でした。
食欲の秋だからしょうがないけど、さすがにそろそろ健康診断も控えているので、少しずつ脂肪を落としていかないといけないですね。
さてと、本日の晩酌はここらでしめておこうと思います。
それでは、みなさんよい週末をお過ごしください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (2)
そして!ほっとプレートでビビバをする発想がなかったわぁ・・これも試してみま〜す♪
伏兎
が
しました
少なめなビンなのでそのままグイッといけちゃうと思います。しかも美味なのでおススメ(´∀`*)ウフフ
ビビンバをホットプレートでするとこれまたお手軽なんでいいですよ~。
伏兎
が
しました