現在我が家の庭はスギナハザードが引き起こっています。
前回、我が家の庭は防草シートとその上に真砂土を5cm以上まくことで草取りから解放されていました。
しかし庭に奴らが現れたのは約1ヶ月経った春の陽気を感じる時期でした。
雑草の王様と呼び声高いスギナです。つくしの最終進化形態(本当は違いますが)。
私はつくしは食べれるもので、春の訪れを教えてくれる草だとしか知りませんでした。
まさかつくしがスギナと同じ雑草の王様だったとはビックリです。
しかし我が家の真砂土の下には防草シートという盾があります。
生えても根っこは真砂土より下には行かないので根っこごと引き抜けるはずです。
しかし現実は無情でした。スギナは下の古い土から防草シート突き抜けていたのです。
雑草舐めていました。いや、スギナを舐めていました。
防草シート+真砂土のコンボをここまでいともたやすく抜かれるとは思っていませんでした。
しかしあきらめません。どうにかスギナを生えなくするために調べてみました。
スギナってどんな草?
春から秋にかけて生えるシダ植物です。胞子をだす茎と栄養を手に入れる茎を生やします。胞子茎をつくし、栄養茎をスギナと言います。畑や荒れ地、河原、民家の庭といたるところに生えることができます。
スギナの恐ろしいところはその生命力です。抜いても同じところから天気が良ければ2日で再生してきます。
なら根っこごと抜いてやるよ!!って思うじゃないですか。根っこの深さが半端じゃないんです。
一度防草シートを敷く前の草取りの時にスギナが出てきてたので根っこまで取ろうと掘ってみました。1m位は軽く掘りましたが全然底が見えてきません。引っ張ったりスコップが当たるだけですぐ千切れる始末ですorz
どう頑張っても根までは抜けません。しかも我が家は防草シートの下からなのでスギナの根を守る形になってしまっています。完全に想定外でした。
ちなみに耕耘機を使って土ごと切り刻むと普通の草の根なら枯れるやり方があります。
スギナは逆に切り刻まれれば細かくなった根からも再び生えてきてしまうので本末転倒ですよ
。
スギナのステキな一面
スギナは悪いことばかりでは御座いません。抜いたスギナをよく洗って干して乾燥させた後、煎ることでお茶として飲むことができます。
スギナの生命力を体の中に取り込めるというわけです!!
含まれている栄養素がこれまたすごい。サポニン、葉緑素、ケイ素、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などと、なんかよくわかりませんが大量に含まれているみたいです。
癌抑制効果、美肌効果、むくみとり、ダイエット効果が期待できます。
お味は予想通りまずいらしいです。
amazonで探してみると意外に売ってありました。
スポンサードリンク
どうにか駆除してみる
しかしどんなに体に良くても我が家は作って飲む気はございません!!しかも長男の砂場にまで生えてきています。
どうにかせねば・・・。親父は立ち上がりました。
・除草剤
日産化学 ラウンドアップマックスロードAL 2L
言わずと知れた我が家御用達のラウンドアップです。
最初はこれを振りかけました。
ランドアップの説明書にも書いてありますが、これでも1度の散布では枯れません。
葉っぱ全体にしっかりかかるようして、1週間に1回を目安に3週間続けます。
確かに枯れます。分かりずらいですが先っぽから変色していっています。
引っこ抜いてもその後は全く生えてきませんでした。
しかしお隣さんから『枯葉剤を撒くな!!』と苦情がきました。
枯葉剤じゃなく除草剤で体につかない限り無害なやつを使ってますよって言ってもダメだったので撒くのをあきらめましました。
たしかにこんだけ効果がある薬なら子供や自分の体に影響ありそうで怖いのは怖いですね。
近所付き合いもありますしやめときます。
しかし枯葉剤っていつの時代だろうと疑問に思うのは私だけでしょうか・・・そして我が家の庭なのに文句を言われるのはなぜでしょうか・・・。
気持ちを切り替えて次の手を考えます。
・他の雑草を生やす
何度か草取りをやっていて気づいたんですが、どうやら他の草が生えてるとスギナは生えずらいみたいです。
ようするにぼっち属性なんでしょうね。
畑に生えてるのもよく見るとスギナだけが密集していて他の草は逆に生えてないんですよ。一緒に生えるのがお互い嫌なんですかね。
だからと言って他の草を生やしたくもありません。
もしかしたら野菜を植えると生えなかったりするんじゃないかとちょっと考えました。
これは今後試していきますが今回は保留しておきます。
・冬になるまで抜き続ける
最終手段です。生えていたら抜いていきます。
スギナは冬になる前に枯れていきます。
ですが根だけは残り冬を越し再び春には蘇ります。
心が折れて隠れてラウンドアップまくか頑張るかの根気勝負です。
抜き続けたら細くなっていって最終的には生えてこなくなることもあるみたいです。
やってみる価値はありそうです。
取れるところまで根っこごと掘って抜いてみました。
1回目の抜いたスギナです。袋の3分の1を占めています。
それから2週間後
あれ?
思った以上に減ってます。もしかしたら生えなくなってくるのかもしれません。
細くなってるのかはわかりませんが数は少なくなっています。
もしかしたら来年は期待できるかもしれません。
根気強く抜き続け、来年には良い報告ができるように頑張ってみようと思います。
追記)よく考えたら文句を言われるまでスギナにラウンドアップをまいてたのを忘れていました。
もしかしたらそのおかげかもしれません。
しかし頑張って抜き続けます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スギナ対策の続き→『庭のスギナに変化が!!』
↓ポチっとしてもらえると励みになります。
にほんブログ村
コメント