massage-1015571_1920
私は鍼灸師という仕事をしています。
鍼灸治療、みなさんやった事ありますか?


痛そうで
怖くて
火傷しそう
本当に大丈夫?



などやはりマイナスのイメージを言われることが多いです(;´∀`)
たしかに肌に直接鍼を刺しますし、お灸だってします。

けどなかなか効果は高いんですよ。

今回は私の仕事の鍼灸についてご紹介していこうと思います。
少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

スポンサードリンク



■目次


 ▶
鍼灸とは
 ▶
鍼について
 ▶
灸について
 ▶
まとめ


■鍼灸とは

鍼やお灸を使って体の自己治癒能力を高め、体調や血行、疲労を治す方法です。


実際やった事がない人は怖いですよね。私も始めてはそうでした。

けどやってみると印象が180°変わるはずです。

こんなもんか( ゚д゚)ハッ!と。


ただ人によっては合わない人もいます。痛みに過敏な人はしない方がいいでしょう。
力が入ってしまうと鍼が入らないし、熱いからとお灸をすぐ除けてしまうと効果がありません。

 ▶目次にもどる

■鍼について

015 (3)
ちょっと見ずらいですが私は使い捨てのディスポーザブルの日本鍼を使っています。
右のピンクの筒は鍼管といい、鍼を患部に刺す時に使います。


刺す深さは治療する部位によって変わりますが平均して2㎝位刺すのが一般的です。

患者さんは鍼を患部に刺入しているとズーンと鈍痛を感じる時があります。
これが大事です(・д・)/

苦手じゃなければそのまま響かせる事で痛めた部位や固まった筋肉を弛める事ができます。


鍼は即効性があります。
治療してすぐに効果が表れることが多いです。

鍼の効果としては疲労性の症状や急性期のスポーツ疾患、神経痛などによく効きます。

他には長くて太い中国鍼というやり方もあるんですが、私は使っていないので割愛します。
ここからは鍼の治療方法を簡単に説明します。
        
       
置く鍼
鍼を刺して10分間くらい置きます
ズーンと響かせることにより筋肉、内臓や関係部位に刺激を与えて痛みや炎症を引かせる働きがあります。


電気鍼
筋緊張が強い場合に使う事が多いです。固まってしまった筋肉に鍼を置き、電気を繋ぎ流します。鍼の刺激+電気刺激で筋肉を弛ませることができます。

  
灸頭鍼
これは後ほど書くお灸を鍼の上に刺すやり方です。鍼刺激+温熱刺激で筋肉の緊張をとり血行も良くします。   

温かさによるリラックス効果もあります。
        
       
小児鍼
子供のための鍼です。刺しませんし全く痛くないです。

特殊な鍼で子供の肌の上を擦るように使う鍼です。ローラーだったり先端が丸くなった棘みたいな鍼を使います。
子供の夜尿症か夜泣きなど子供特有の症状に使います。
        




美容鍼
顔に刺すので細く短い鍼を使います。
        
顔の血行を良くし、むくみを取り、顔の皮膚に張りをもたらします。


女優さんや美の追求をしている女性に多く好まれているやり方ではないでしょうか。
鍼を刺しても細い鍼なので全く跡が残らず、しかも小顔にしてくれます。


けど小顔には骨格の限度があるし、むくみや皮膚の張りだって一日持つかどうかなんてイエナイ


円皮鍼
テープに細く短い鍼がついています。これをピップエレキバンのように痛めた部位へ貼る事で連続的な鍼刺激を与えることができます。

円皮鍼は鍼なのに貼ってもチクチクしないのがいいところです。
なので鍼が苦手だったり、怖いと嫌煙する人にオススメです。

効果としては患部の筋肉の張りを弛め、痛みを抑えてくれる働きがあります。   
アスリート選手が貼っているのを最近よく見るようになりました。貼ったまま競技に臨めるのがいいですね。

最近は一般の方でも使える刺さない皮内鍼がamazonなどでも売られています。
痛いところ、気になるところや気になるツボに貼るだけなので簡単に使う事が出来ます。


貼るとこんな感じになります。
018
このままお風呂に入って良いです。少々の事では取れません。
3日位を目安に除ける感じで良いと思います。


ちなみにamazonにプロ用のやつも売ってありました。


間違ってもプロ用は買っちゃっダメですよ、『このページには、医療従事者のみ購入可能な医療機器が含まれています。あなたは、医療関係従事者ですか?』という問いかけが出てきますから。



目次にもどる        
       

■灸について


最近、お灸女子という言葉をよく聞きます。
お灸はだれでも手軽にできるようになってきているみたいですね。

お灸の効果は体温調節、婦人科疾患、不妊治療、安産、むくみ、内臓疾患 などに効果があります。
まさにお灸は女性にうってつけの治療法です(・д・)/


このお灸の中に使われるモグサですが、もともとはヨモギの葉っぱから作られているって知っていましたか?
ヨモギからモグサになるまでの過程で二種類のモグサが作られます。

粗悪モグサ
ヨモギを干した後石臼で砕きます。その過程でモグサの中に茎や葉の一部が残っているのを粗悪モグサと言います。

燃やすと温度が高く、温灸(千年灸)の中身や鍼の上に置くお灸など間接的に使うお灸に使用されます。

    
最高級モグサ
鍼灸師の先生が直接肌に治療する時に使うモグサです。

ヨモギの葉を干して石臼で砕くこと数回。黄金色のモグサになります。 
これを最高級モグサと言います。

主にお米粒大の大きさに捻ってツボに使っていきます。
熱さは一瞬ですが火傷の後が少し残ります。
    


温灸について
お灸女子の立役者ともいえる存在です。
誰でも気軽にできるように作られています。


形もこんな感じです。
021

台座があり上の白いところにモグサが詰まっています。
ちなみに台座の中は空洞なので直にモグサが肌に当たることはございません(`・ω・´)b

しかも密着するところは両面テープが付いてるので90°の角度でも引っ付いてくれます。
準備が出来たらモグサに着火マンで火をつけるだけです。


 ▶目次にもどる

■まとめ

鍼灸は自分の体の力で自分を治す治療法です。
その治療法には西洋医学のように副作用など一切ありません。

そして今や、一般の人でも健康のためにできるやり方も出てきています。
私としてはそのおかげで、皆さんに知っていただけてうれしいような、治療に来ていただけなくて悲しいような感じですけど(ぁ

あっ、けどツボの位置とかやり方とかはやはりプロに聞くのがいいですよ(゚д゚)/
もっといい方法とか鍼灸師の先生方はもっていますからね。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

 ▶目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

つぼ・経穴ランキング