寒い冬は、温泉が最高に気持ちいい季節です。
12月を過ぎ、寒くなってきたので、今回我が家は温泉を求めて大分県へ行ってきました。

目指すは日本一の湯量を誇る別府(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
の予定だったんですが、家からの出発時間が遅くて、途中の中津の時点で既に14時半。
中津から別府までは1時間かかるので、それから温泉に入って帰ると、家に帰りつくのが遅くなってしまいます。

しかも、せっかく行くなら子ども達が遊べる公園にも連れて行ってやりたいじゃないですか。
そこで、中津周辺で今まで行ったことが無い遊べそうな公園を探してみると、中津の隣の宇佐市に『宇佐市総合運動場』という公園を発見しました。

そこは遊具あり古墳あり近場に温泉ありな遊ぶだけじゃなく温泉も楽しめる公園だったので、行ってみる事にしました。



■宇佐市総合運動場とは?

場所はこちら。

多目的競技場、アーチェリー場、弓道場、武道場などのスポーツ施設が揃った総合運動場。
特に目玉の施設なのは、いまだ破られたことのない不滅の69連勝を打ち立てた宇佐出身の第三五代横綱双葉山の銅像が立っている相撲場です。

ここでは、わんぱく相撲や選抜高校相撲宇佐大会、全国大学選抜宇佐大会などの全国的な相撲大会が開催されています。
運動場内にはジョギングコースや親子で遊べる芝生広場と遊具広場もあります。

宇佐市総合運動場の周りには数々の古墳と出土品が発掘されてあり、芝生広場には古墳の形をしたレプリカの古墳が作られていたりします。


施設
  • 多目的競技場
  • アーチェリー場
  • 相撲場
  • 弓道場
  • 武道場
  • 古代ふれあい広場(遊具広場)

駐車場
運動場内に広い駐車場があるのでかなりの台数の車が駐車することが可能です。
何台駐車できるのか数を調べてみたんですが、どこにも載っていなかったので、台数まではわかりませんでした。


アクセス
  • 車でのアクセス
東九州自動車道宇佐道路宇佐ICから約7km、車で約14分
  • 電車からのアクセス
JR日豊本線柳ヶ浦駅約4㎞、車で約10分



周辺の温泉施設
周辺にある温泉施設は、まほろば温泉グリーンパークホテルうさの宇佐温泉
どちらも宇佐市総合運動場のすぐ隣にあるので、迷うことはないでしょうねw

泉質はどちらも炭酸水素塩泉
カルシウムイオンやマグネシウムイオンが含まれているので鎮静効果もあり、痛みや炎症を抑えてくれる働きもあります。

入浴後は、皮膚からの水分の発散を盛んにする効果があるので、宇佐市総合運動場で汗をかいて運動した後に、どちらかに寄ってさっぱりして帰るのも良いんじゃないでしょうかΣd( ・`ω・´)

目次にもどる

■宇佐市総合運動場へ

我が家が中津に着いたのが14時半。
道の駅なかつに車を停めて道を調べ、走ること約30分。

宇佐神宮の赤い鳥居をイメージしたような宇佐市総合運動場の入り口が見えてきました。
024
ここを入って左側に駐車場があり、駐車場の奥には遊具がたくさん置いてある古代ふれあい広場が見えてきます。
車を駐車場に入れる時に、既に遊具が見えていたので、長男もむっちりも興奮状態(;゚∀゚)=3ハァハァ

車から降ろすとさっそく遊具へ走り寄っていく長男氏↓
IMG_8411
むっちりとお母さんはゆっくり向かっているんですが、右側に小さく写っている長男はテンションが上がり過ぎて1人で暴走しだしたようです(´▽`;) '`'` 
来たことが無い場所なのと、変わった形の遊具があったから早く遊びたい気持ちはわからないでもないんですが、暴走しすぎてケガすると嫌なのでもう少し落ち着きを覚えて行動してほしいものですね(ヽ´ω`)ハァ…

まずは向かったのは大型遊具『古の都』
029
かなり入り組んだ作りのアスレチック要素満載な大型遊具です。
滑り台もいろんな種類があってかなり楽しめそうな作りになっています。

後ろから見ると長いすべり台もあるので、ここから滑ると爽快感も抜群。
030
あれ、どこ行った?と探していると、いつの間にか2人で一番上の長い滑り台まで登り切っていたみたいで、2人で仲良く颯爽と滑ってきました。
095
この遊具の中には、つり橋のような場所があったり、
096
グネグネ曲がって坂になっているトンネルがあったり、ハシゴがあったりと、頂上まで行くコースを変えるとイージーコースからハードコースまで難易度を変えながら楽しむ事が出来ます。
長男はハードコースでも上っていけるのでいいんですが、むっちりはまだまだ難しいようで、それでも果敢に何度も挑戦していくからフォローする為に一緒に上って疲れました(ヽ´ω`)ハァ…

長いすべり台も面白いんですが、頂上にあるもう1つの滑り台がこれまた凄いんですよ。
055
ぐるぐるスライダーという滑り台なんですが、どうです?このえげつないほどのねじれ具合(; ・`д・´)
中尾彬のネジネジ並みのねじれ具合です。

長男とむっちりがこの滑り台にハマってしまって何度も滑るので、私もむっちりフォローのために一緒に滑ったんですが、グルグル回りながら遠心力に振られるので、洗濯物の気持ちが少しわかったような気がしました(´▽`;) '`'`
親は結構気持ち悪くなるんですが、子どもは楽しいみたいで、モザイクにしていますが出てきたむっちりは超笑顔でした。
102
一通り大型遊具を楽しんだら、他にもいろいろと遊具があったので、そちらも楽しんでいきます。
これはターザンのようにシャーっとロープにぶら下がっていく遊具。
097
横綱双葉山をイメージしたようなお相撲さん型の遊具。
ちゃんと軍配もあるのがいいですね。

丸型の雲梯に登っているむっちり。
099
怖がって登らないかと思ったら頑張って上っていました。
これは前後に揺らすと動く船の遊具。
100
昔ながらのシーソーの遊具もあったので、家族みんなで楽しんでみました(´∀`*)ウフフ
101
他にも小さい子が遊べる中型遊具や
026047
小さな滑り台と砂場なんかもありました。
039
遊具の種類が多くて、敷地も広いので、小さい子から小学高学年くらいまでの幅広い年代の子ども達が遊びに来ていました。
これだけ遊具が充実して、広いなら近場の人は子ども連れて遊びに行きますよね(´-ω-)ウム

我が家の子ども達も楽しくてしょうがないようで、あっちに行ったりこっちに行ったり、再び大型遊具に行ったりと、まったく疲れ知らずで遊びまくっていました。
ある程度遊具で遊んだ後は、遊具広場の隣にある芝生広場を散歩。
IMG_8371
右奥に見える盛り上がっているのが古墳のレプリカで、上がったり降りたりして遊んでもいいみたいです。
奥に進むと古墳群がある『宇佐風土紀の丘』や『大分県立歴史博物館』もあるので、もう少し早めに来ていたら行ってみるのも良かったかもしれないですね。


目次にもどる

■グリーンパークホテルうさの『宇佐温泉』

古代ふれあい広場で、遊具で遊び、芝生で走り回っていると、時間は16時過ぎ。
日も傾き、汗もかいたので、お次は温泉に向かいます。

我が家が今回行ったのは、宇佐市総合運動場入口を出て目の前にあるグリーンパークホテルうさの『宇佐温泉』
IMG_8374
歩いても5分もかからない場所にあるからありがたい。
日帰り温泉客用の入口はホテル入口の隣にあるのでそちらから入っていきます。
IMG_8376
入ってすぐに温泉の券売機があるのでそこで入浴券を購入。
入浴料は休日で、大人650円小学生350円小学生以下無料

入浴券をホテルの受付で渡して奥に進むと売店が見えてきました。
IMG_8379
いつもは嫁さんと入るむっちりが、お父さんと入りたいなんて可愛らしい事を言ってくれたので、今回は長男と一緒に3人で入る事になりました。
温泉の入り口はこんな感じ。
IMG_8380
中に入ると脱衣場は広々で、鍵付きロッカーは無料。
我が家が行った時間は16時過ぎだったので、まだお客さんはまばら。

おかげで気を使うことなく子どもたちの準備もできたし、ついでにロッカーは無料だったので2つ使わせてもらっちゃいました(*´σー`)エヘヘ
内風呂には、大浴場と泡風呂、寝湯、水風呂、サウナ、外風呂には大きめの露天風呂。

まずは内風呂の大浴場に入ってみると、温度は38度くらいと少しぬるめ。
浸かっていると肌がちょっとピリピリ締まるような感じを受けますね。

塩泉だから潮の香りがするのかと思ったらそうでもなく無臭で、ほんのり黄色のお湯の色。
内風呂はどの温泉も38度くらいのぬるめだったので、熱めのお湯が好きな私としては物足りない温度でした。

長男とむっちりは内風呂の泡風呂が気に入ったみたいで、2人で楽しそうに泡にまみれながら入っていました(´∀`*)ウフフ
露天風呂に行ってみると、こちらは夕方になって寒くなってきたせいか誰も入っておらず。

露天風呂は岩風呂で、温度は43度くらいと熱め。
内風呂はいまいちだったんですが、こちらは浸かり心地は最高です( ´Д`)-3ハァ…

日が傾いて少しひんやりしてきた外の空気に、温泉から立ち昇る湯気。
何処からか落ちてきたのか紅葉がお湯に浮かび、そこでゆったり夕方の空と景色を見ながら浸かるのは心休まる癒しのひと時でした。

ゆったりしっかり浸かったので、温泉から出ても体はポカポカで汗がじんわりにじんで余韻が楽しめる温泉でした。
んで、子ども達の体を拭いているとちょっと驚きの事実に気づきました。

長男とむっちりの肌のスベスベ感が半端ないんですけど…(;'∀')
私や嫁さんの肌はちょっとスベスベするかな?くらいなんですが、長男とむっちりに関しては、まるでシルクのような滑らかな肌触り。

炭酸水素塩泉は『美肌の湯』というだけはありますね。
大人にもこれくらい肌がスベスベになってくれたら嬉しかったですが、やはりそこは年齢に寄るんでしょうね。

温泉上がりにはいつもコーヒー牛乳を楽しむんですが、こちらでは売ってなかったのでちょっと残念でした( ;∀;)
なので、ファンタグレープを買って飲んだんですが、自販機の横にアイスクリームの自販機があったので、むっちりはそれが食べたいと大泣き(´▽`;) '`'` 
IMG_8412

この後、車に乗って2分も経たないうちに眠り始めたので、たっぷり遊んで温泉に浸かって眠たかったからわがままが出ていた模様です(´▽`;) '`'` 



目次にもどる

■唐揚げ巡りな帰り道

今回の一番の目的ともいえる温泉に浸かってさっぱりしたので、家へと帰っていきます。
せっかくからあげの発祥の地でもある宇佐と唐揚げの聖地でもある中津を通って帰るので、唐揚げを食べて帰らないというのはかなり勿体無い事(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

なので、帰り道に唐揚げを買いながら帰ってみました。
今回行ったのは、宇佐市総合運動場から車で5分もかからないところにある『唐揚げ一番!とり福』と、中津市街にある『あげ処ぶんごや』

唐揚げ一番!とり福
グリンパークホテル宇佐を出て、とりあえず発祥の地の宇佐で唐揚げを買って帰ろうという話になっていたので、どこかないかと探してみると、近くにあったのが『唐揚げ一番!とり福』です。
079

骨なしももの唐揚げを注文して、出てきたのがコチラ。
089
袋の中にたくさん入ってある唐揚げって見るだけで幸せ(*´∀`*)アハン♡♡
揚げたてあっつあつで、湯気とともに香る唐揚げの香りが食欲のボタンを猛プッシュしてきます((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチポチポチポチポチ
090
衣はサクサクで、中身はジューシーでとても柔らかい。
味付けは醤油と生姜が効いていてほんのりニンニクも感じられます。

あと、ちょっとピリ辛な味と味噌のような深みのある風味もあるので、コチュジャンでも入っているんじゃないかと予想します。
このピリ辛な味が最高で、コンビニでおにぎりを買って食べたんですが、もう止まらない美味さ。

だけどたぶんこのピリ辛さならビールとの相性はヤバかったでしょうね。
むっちりはこの時点では疲れ切って寝ていたので後で食べたんですが、長男の食いつきがすごかったです。

ピリ辛ですが、子どもも食べれるくらいのピリ辛なので、宇佐市総合運動場で子連れで遊んだ後に、寄って買って帰るのもありだと思いますΣd( ・`ω・´)


あげ処ぶんごや
とり福の唐揚げを堪能し、中津方面まで移動しているとむっちりも目覚めたので、いったんアイスクリームを食べたいと泣いていたむっちりのためにアイス休憩をすることになりました。
とり福の唐揚げとおにぎりを食べさせ、アイスクリームも食べてご満悦なむっちりなんですが、ここで長男がむっちりの唐揚げを食べている姿を見て「まだ唐揚げを食べたい」と言い始めました。

なので急遽中津市街に行って唐揚げ屋さんを探しに行く羽目になってしまいました(´▽`;) '`'` 
どこかないかと走りながら探していると、見つけたのが『あげ処ぶんごや』です。
091

ここではももとむねのミックスの唐揚げを購入。
092
暗すぎて見えずらいヾ(・▽・ ;)ノ ぁ…ぁれッ?
こちらも揚げたてあっつあつで、袋を広げるとフワッと唐揚げの香りが車内に充満する勢いです。

とり福の唐揚げを結構食べたはずなのに、それでも全然食べれちゃうって唐揚げって罪な料理(/ω\)イヤン
食べてみると、サクサクで香ばしい薄めの衣に、ももむねどちらも地鶏のようなワイルドな歯ごたえ。

少し固めな歯ごたえなんですが、噛めば噛むほど出てくる肉汁という名の旨味と、ほんのり鶏本来の臭みが感じれて、癖になる美味さ。
味付けは醤油と生姜ベースという感じで、味は結構濃いめ。

あっちはビールと合いそうだと思いましたが、こっちは断然白米押し(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
この唐揚げもとり福とはまた違った味わいで最高でした。

唐揚げを食べたいと言った長男は着く前に寝てしまったので、熱々を食べれなかったんですが、冷えてもどちらともジューシーさがしっかり残っていて美味しかったみたいで、家に帰っておにぎりと一緒に美味しそうに食べていました。


帰宅
唐揚げ屋さんを2つはしごし、発祥の地と聖地を堪能した後は、そのままノンストップで帰宅。
家に着くと21時前でした。

無事何事もなく帰宅できてホッとしました(*´∀`*)ホッ-3



目次にもどる

■まとめ

寒くなってきたので温泉を求めて、今回大分方面へ行ってみましたが、途中行き先を変えて行ってみた宇佐市総合運動場は子ども達大喜びな遊具がたくさんあるかなり楽しめる公園でした。
しかも近くには温泉施設が2つもあるから運動場で遊んで汗をかいた後はサッパリ温泉に入って帰れるというのもかなり良いです。

今回我が家が立ち寄ったグリーンパークホテルうさの宇佐温泉は、脱衣場が広くてロッカーも無料でありがたかったですし、露天風呂の風景とお湯の温度は最高で、しかも湯上りの子どもの肌のスベスベさは、さすが美肌の湯というだけのことはあると感動しました。
親にももう少し美肌の効果が出てくれるともっと良かったんですけどねw

けど、湯上りは体の中からポカポカが長続きして心地よかったですし、次の日は妙に心がリフレッシュしていつもの憂鬱な月曜日が嘘のようでしたヾ(*´∀`*)ノ
嫁さんも頭痛がひどかったそうなんですが、気付けばなくなっていたので、美肌効果とともに痛みを抑えてくれる鎮静効果も大いに期待できる温泉でした。

唐揚げ屋さんはどちらも美味だったのでどちらもおススメですが、ビールで楽しみたいなら唐揚げ一番!とり福。
ご飯で楽しみたいならあげ処ぶんごやじゃないかと私は提案させてもらいたいです(゚д゚)/

近くに行くときがあれば行ってみてください。
子ども達も楽しんでくれて、親もリフレッシュできたので、宇佐市総合運動場に行き先を変えてよかったです。

大分県宇佐市近辺に遊びに行くときの参考にしてもらえれば嬉しいです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる


↓ポチしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング