今週も晩酌の週末がやって来ました。
メニュー
てっきりたこ焼き器なんてたこ焼きかライスボールくらいしか作る用途がない調理器具程度にしか思っていなかったんですが、これでまさかシュウマイができるだなんて目からうろこ状態でした(; ・`д・´)
楽しそうで美味しそうだったので、我が家でも試させてもらってみました。
ありがたい事にビー玉さんがレシピも送ってきてくれたので、それを参考に作ってみました。
シュウマイの皮を探しに買い物に行ったそうなんですが、なぜか何処も売り切れで売って無し(ノД`)シクシク
私の住んでいる地域全体でシュウマイを作るご家庭が多かったんでしょうか(´ε`; )ウーン…
そこで代替え案として使ったのが餃子の皮。
シュウマイの皮に比べて少し厚めなんですが、たぶん大丈夫だろうという嫁さんの言葉を信じ、やってみました。
作り方は簡単。
たこ焼き器の穴にまずはサラダ油をしっかり塗り込み餃子の皮を敷き詰め、その上から作っておいたシュウマイのタネを詰めていきます。

我が家はグリーンピースが好きではないので、上の置く緑には枝豆を採用しています。
あとはたこ焼き器に電気をつけ温まってきたら蒸すために水を何度か投入。
蓋を閉めて蒸さないといけないんですが、たこ焼き器に蓋なんてあるわけないので、レシピに書いてあった通りにアルミホイルで蓋をして蒸していきます。

5分ほど加熱して蒸して出来上がりヾ(*´∀`*)ノ
餃子の皮で作っているので、外の皮がぱりぱりになってしまっているんですが、そこが香ばしさを作り出していてかなりのおつまみ感覚www
外はぱりぱりで香ばしく、中はふっくらジューシーで枝豆の味も(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
ちょっと皮がたこ焼き器に張り付いてとるのに手間取りましたが、ちゃんとしっかりした美味しいシュウマイに出来上がっていました。
たこ焼き器で作ればシュウマイをわざわざ巻く手間を省けるし、餃子の皮で作っても皮がぱりぱりに焼けてこれまた美味かったです。
たこ焼き器がたこ焼きだけ作るだけで棚の奥で眠っているなら、是非とも有効活用してあげてみてください。
奴はたこ焼きを作るだけで納まるほどの器(うつわ)の調理器具ではないはずです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
他にも調べてみると、ミートボールやベビーカステラ、ライスボールとレシピがいろいろとあったので、これを機にたこ焼き器の存在価値を見直す必要があるかもしれないですね。
またほかの調理法でも試してみたいと思います。



▶目次にもどる
今回のお酒の苺のスパークリングワインは、苺の濃い甘酸っぱさとフレッシュさが出ていて苺の味を存分に楽しめるスパークリングワインでした。
後味にワインの風味も感じれるので、2度味を楽しめる要素も美味しかったです。
クリスマスパーティー用に一本買っておいてもいいですね。
特選おつまみのたこ焼き器シューマイは、まさかたこ焼き器でシューマイが誕生するとは驚きでした。
今回はシュウマイの皮が無くて餃子の皮で作ってみたんですが、うまい具合に皮がパリパリになって香ばし風味を付加してくれたので、おつまみ感覚なシュウマイで美味しかったです。
たこ焼き器の知られざる実力を知ることになって、ちょっとたこ焼き器への評価を見直さないといけないなと思うようになりました。
ビー玉さん、いい情報ありがとうございました(´▽`)アリガトウ
さてと、それでは本日の我が家の晩酌はここまでとしておこうと思います。
それではみなさん良い週末をお過ごしください。
私は今から髪に切ってきます(`・ω・´)シャキーン
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
どうも、3ヶ月ほど髪を切りに行ってないので、もっさり髪になっている伏兎です(ヽ´ω`)ハァ…
1ヶ月に1回は行きたかったんですが、何かとやることが休日にあったり、家族サービスがあったりと、自分のことは後回しにしていました。
あと、私電話予約って苦手なんですよね(´▽`;) '`'`
面と向かって話すのはいいなんですが、あまり電話で話すのって苦手だったりします。
だからついついちょっと時間がある時でも電話予約が面倒でしてなかったりしたんです( ̄▽ ̄;)
だけどさすがにもっさりなんで、切ります!!
そりゃあもうさっぱり短めに切ってやろうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!←意思表明
後で電話して行ってきたいと思います。
さてと、それではそろそろ今週の我が家の晩酌を紹介していきたいと思います。
■晩酌風景
メニュー
・カツオのたたき
・サーモンの刺身
・里芋と鶏肉の煮物
・たこ焼き器シューマイ
カツオのたたきは、嫁さんが突然食べたくなってきたようで買ってきたもの。
ブロックで買ってきたかったみたいなんですが、売ってなくて切られたのを買って盛り付けたようです。カツオのたたきは炙った外側の苦味と中の生身がいい酒のツマミになりますよね(*´ω`*)
ただ、薬味で付いてた海藻系が妙に塩辛さをまとっていたのが謎でした。カツオのたたきに何もつけずに海藻と一緒に食えというお店からの要望だったんでしょうか(´ε`; )ウーン…
サーモンの刺身は、長男が大好きなお刺身。
カツオのたたきはまだ子供達には食べれないので、子供達用に買ってきたようです。
これがなかなかの脂の乗りようで活きもよくて美味い(゚д゚)ウマー
子供達はこれを食べてご飯は鮭フレークをまぶして食べるという鮭三昧な夕飯を楽しんでいましたw
お刺身のサーモンも美味しいんですが、昔からあるご飯のふりかけの鮭フレークも相変わらず美味いですよね(*´д`*)ハァハァ
特に我が家の次男むっちりはご飯にこれがかかっていさえすればそれだけで夕飯が終わるほどの大好きっぷり。
かかってないと鮭フレークを乗せろと催促してくるほどです。
なので我が家では鮭フレークがなくならないように、嫁さんが随時補充をしているそうです(´▽`;) '`'`
もっと他の食材もいろいろと食べて大きくなってほしいんですけど、ちょっと偏食(というかご飯と鮭フレークあればそれで終了)気味なので、もう少しバランスよく食べてほしいところですね。
本人ムチムチしてますけど(´∀`*)ウフフ
里芋と鶏肉の煮物は、里芋と鶏肉を甘辛い和風な味でコトコトと煮込んだもの。
結婚当初は煮物系を作るのが本当に苦手だったんですが、今やその腕前は煮物系があまり好きではなかった私を大好きにさせるほどの実力。
里芋のねっとりとして柔らかい食感にしっかり出汁の味がしみていい味を出しているし、鶏肉の味付き具合もいい感じ。
一緒に煮込んであった角切りこんにゃくの中までもしっかりしみ込むほどだったので、きっとかなりコトコト煮込んだんでしょうね。
味付けもちょうどよくて、お酒のつまみにこれは最高でしたヾ(*´∀`*)ノ
子供達はこれを食べてご飯は鮭フレークをまぶして食べるという鮭三昧な夕飯を楽しんでいましたw
お刺身のサーモンも美味しいんですが、昔からあるご飯のふりかけの鮭フレークも相変わらず美味いですよね(*´д`*)ハァハァ
特に我が家の次男むっちりはご飯にこれがかかっていさえすればそれだけで夕飯が終わるほどの大好きっぷり。
かかってないと鮭フレークを乗せろと催促してくるほどです。
なので我が家では鮭フレークがなくならないように、嫁さんが随時補充をしているそうです(´▽`;) '`'`
もっと他の食材もいろいろと食べて大きくなってほしいんですけど、ちょっと偏食(というかご飯と鮭フレークあればそれで終了)気味なので、もう少しバランスよく食べてほしいところですね。
本人ムチムチしてますけど(´∀`*)ウフフ
里芋と鶏肉の煮物は、里芋と鶏肉を甘辛い和風な味でコトコトと煮込んだもの。
結婚当初は煮物系を作るのが本当に苦手だったんですが、今やその腕前は煮物系があまり好きではなかった私を大好きにさせるほどの実力。
里芋のねっとりとして柔らかい食感にしっかり出汁の味がしみていい味を出しているし、鶏肉の味付き具合もいい感じ。
一緒に煮込んであった角切りこんにゃくの中までもしっかりしみ込むほどだったので、きっとかなりコトコト煮込んだんでしょうね。
味付けもちょうどよくて、お酒のつまみにこれは最高でしたヾ(*´∀`*)ノ
▶目次にもどる
『サッポロ 苺のワインスパークリング』

▶目次にもどる
■今回のお酒
『サッポロ 苺のワインスパークリング』
今回飲んだのはサッポロビールから発売されている苺のワインスパークリング。
とあるドラッグストアに寄った時に、お酒コーナーで面白いお酒はないかと見ていると発見しました。
見るからに女子会とかで好まれそうな鮮やかで可愛い感じのお酒。
スパークリングワインに苺果汁を加えたお酒だそうで、ワインや日本酒、シードルのスパークリングはよく見かけるんですが、苺のお酒でスパークリングってちょっと新鮮ですよね。
アルコール度数は6%と、ちょっと強め。
それではどんな味なのか飲んでいってみましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
グラスに注ぐとこんな感じ。
シュワシュワスパークリング感もとっても綺麗です。
香りも色も楽しめますね(*´∀`)♪
飲んでみると…これは素晴らしいわ。
まさに苺(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
しかも、採れたての苺を冷たい水で洗って贅沢にそのままパクッと食べたかのようなみずみずしさと新鮮な甘酸っぱさを持った苺の味です(°д° )!!
飲んでまず最初にそのイメージがわくほどにフレッシュで再現度の高い味。
飲んでまず最初にそのイメージがわくほどにフレッシュで再現度の高い味。
これは美味しいです!!
苺好きな人ならかなり楽しめるスパークリングワインですよΣd( ・`ω・´)
味と香りともに苺の濃い味が楽しめる感じなんですが、後味にはワインの風味も感じれて、アルコール度数も6%なのでなかなか楽しく酔えました(*´﹃`*)
これは飲んで間違いないと断言します(゚д゚)/
苺が好きな人は是非とも探して楽しんでみてください。
苺の濃厚な甘酸っぱさとスパークリングワインのシュワシュワさっぱりな味の2種類を楽しめる美味しいお酒でした。
▶目次にもどる
■特選おつまみ
今回、私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは、
『たこ焼き器シューマイ』
です。
少し前なんですが、Twitterで友人ブロガーのビー玉さんがたこ焼き器でシューマイを作ったというツイートをされていました。
これですね↓
これですね↓
シュウマイがたこ焼き器で作れるってすごくないですか?伏兎@fukuto_outi
@beedama_lab たこ焼き器こんな手法があったとは(((((; • ̀д•́))))カタカタカタカタカタカタカタ
2020/10/13 23:00:47
こりゃ嫁さんに教えなきゃ
てっきりたこ焼き器なんてたこ焼きかライスボールくらいしか作る用途がない調理器具程度にしか思っていなかったんですが、これでまさかシュウマイができるだなんて目からうろこ状態でした(; ・`д・´)
楽しそうで美味しそうだったので、我が家でも試させてもらってみました。
ありがたい事にビー玉さんがレシピも送ってきてくれたので、それを参考に作ってみました。
んで、ここで1つの問題が発生。伏兎@fukuto_outi
@beedama_lab ありがとう〜(∩∀`∩)♡
2020/10/14 22:00:13
今話し合って「これ面白そうw」と言っているので、レシピを参考に(嫁さんが)やってみると思う。
シュウマイの皮を探しに買い物に行ったそうなんですが、なぜか何処も売り切れで売って無し(ノД`)シクシク
私の住んでいる地域全体でシュウマイを作るご家庭が多かったんでしょうか(´ε`; )ウーン…
そこで代替え案として使ったのが餃子の皮。
シュウマイの皮に比べて少し厚めなんですが、たぶん大丈夫だろうという嫁さんの言葉を信じ、やってみました。
作り方は簡単。
たこ焼き器の穴にまずはサラダ油をしっかり塗り込み餃子の皮を敷き詰め、その上から作っておいたシュウマイのタネを詰めていきます。

我が家はグリーンピースが好きではないので、上の置く緑には枝豆を採用しています。
あとはたこ焼き器に電気をつけ温まってきたら蒸すために水を何度か投入。
蓋を閉めて蒸さないといけないんですが、たこ焼き器に蓋なんてあるわけないので、レシピに書いてあった通りにアルミホイルで蓋をして蒸していきます。

5分ほど加熱して蒸して出来上がりヾ(*´∀`*)ノ
餃子の皮で作っているので、外の皮がぱりぱりになってしまっているんですが、そこが香ばしさを作り出していてかなりのおつまみ感覚www
外はぱりぱりで香ばしく、中はふっくらジューシーで枝豆の味も(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
ちょっと皮がたこ焼き器に張り付いてとるのに手間取りましたが、ちゃんとしっかりした美味しいシュウマイに出来上がっていました。
たこ焼き器で作ればシュウマイをわざわざ巻く手間を省けるし、餃子の皮で作っても皮がぱりぱりに焼けてこれまた美味かったです。
たこ焼き器がたこ焼きだけ作るだけで棚の奥で眠っているなら、是非とも有効活用してあげてみてください。
奴はたこ焼きを作るだけで納まるほどの器(うつわ)の調理器具ではないはずです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
他にも調べてみると、ミートボールやベビーカステラ、ライスボールとレシピがいろいろとあったので、これを機にたこ焼き器の存在価値を見直す必要があるかもしれないですね。
またほかの調理法でも試してみたいと思います。

▶目次にもどる
■まとめ
今週の晩酌も楽しませてもらいました。今回のお酒の苺のスパークリングワインは、苺の濃い甘酸っぱさとフレッシュさが出ていて苺の味を存分に楽しめるスパークリングワインでした。
後味にワインの風味も感じれるので、2度味を楽しめる要素も美味しかったです。
クリスマスパーティー用に一本買っておいてもいいですね。
特選おつまみのたこ焼き器シューマイは、まさかたこ焼き器でシューマイが誕生するとは驚きでした。
今回はシュウマイの皮が無くて餃子の皮で作ってみたんですが、うまい具合に皮がパリパリになって香ばし風味を付加してくれたので、おつまみ感覚なシュウマイで美味しかったです。
たこ焼き器の知られざる実力を知ることになって、ちょっとたこ焼き器への評価を見直さないといけないなと思うようになりました。
ビー玉さん、いい情報ありがとうございました(´▽`)アリガトウ
さてと、それでは本日の我が家の晩酌はここまでとしておこうと思います。
それではみなさん良い週末をお過ごしください。
私は今から髪に切ってきます(`・ω・´)シャキーン
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント