今年も我が家ではサツマイモ栽培をして、今年はこれまでで1番の出来と収穫を達成する事が出来ました。
その時の記事がこちら。
そして収穫から約1ヶ月経過し、そろそろ収穫したサツマイモの甘さがちょうどよくなる頃です。
なので、今年もサツマイモの出来栄えと味を知るためにサツマイモの最高にシンプルで美味しい料理法『焼き芋』を作って楽しんでみました。
さてさて、今年は収穫の出来は良かったんですが、味はどうだったのか書いていきたいと思います。
なので、かなり味にも期待がもてていたりします。
収穫したサツマイモは、1週間ほど風通しの良い日が当たらない場所に置いて乾かし、その後に寒さで風邪をひいて味が落ちないように新聞紙で包んで保管しています。

コンテナ2個にぎっしり収まるほどの量が採れているので、何度見ても嬉しいですね(*´ω`*)
んで、今回は味がどうなのかを知るために焼き芋にするので、この中から小さめのサツマイモを選って焼き芋にしてみることにしました。
いや〜今年は量が多いので小さいサツマイモだけを選ってもこんなにたくさん。

おすそ分けもしたいので、甘く美味しくできていたら嬉しいですね(´ー`*)ウンウン
というか、次男むっちりに撮影協力をしてもらっているんですが、なんで彼はこんなに笑顔なんでしょうか(´▽`;) '`'`
▶目次にもどる
ちなみに、焼き芋をする時にまとめてする場合は、ある程度大きさを合わせてしないと均等に熱が入らないので、火が通ってないサツマイモになったりするのでお気を付けください。
大きさを均等に選んだらまずは表面を洗って土を落としていきます。

洗うといい色合いしていますね。
洗ったら我が家ではダッチオーブンを使って焼き芋を作るので、その中に全部入れていきます。

こんなにぎっちりいれて焼き芋がちゃんと作れるのか私は不安に思ったんですが、我が家の嫁さんが言うには全然イけるそうです( ˙-˙ )マジカ
ダッチオーブンって凄いですよね。
これに蓋をしてキッチンコンロのグリルにいれ、約20分ほど加熱。
我が家のキッチンコンロはダッチオーブンに対応しているので、焼き芋調理に設定してやっていきます。
我が家のキッチンコンロでダッチオーブンを使って作る焼き芋の話は以前にも書いたので、どんなものなのか知りたい人はコチラをご確認ください↓
20分加熱したらあとは20分余熱で蒸らして完成です。

表面についていた水分が飛んで、しっかり焼きイモの姿です。
香りも焼きイモの甘さがあって引き寄せられるいい香り。
あんなにたくさん入れたのに、ちゃんと全部火が通っていてちゃんと焼き芋になっていました。

▶目次にもどる
触ってみると表面はしっとりしていてぶよぶよしている感じ。
蜜が出ているのかちょっとベタベタしています。
割って剥いてみると現れたのは黄金の果肉(*/∀\*)イヤン

輝いております。美しいまでに輝いております( ゚Д゚ノノ☆
いい色してやがりますねぇ~。
食べてみると、甘さは昨年食べたベニハルカよりは少し控えめな甘さ。
完全放置にしてしまった栽培法と肥料をほぼいれずに植えてしまったのがもしかしたら甘さに関係あったのかもしれないですね。
だけど、ベニハルカらしいねっとりして滑らかな食感はしっかり出ていて、甘さが少し落ちてしまったのは少しがっかりなんですが、サツマイモの美味さを十分堪能できる美味しい焼き芋に出来上がってくれていました。
むっちりに剥かせると果肉ごと潰していきそうなので嫁さんが剥いてあげています。

早くくれといわんばかりに凝視していますね(´∀`*)ウフフ
長男は自分で剥けるので剥いてくれているんですが、焼き芋から芋蜜がしっかり出ているのでベタベタしていてちょっと悪戦苦闘しています。

んで、食べた反応なんですが、焼き芋好きな2人も満足な味だったようで、食べだしたら止まらない勢いΣ(°д°ノ)ノ
お皿の上に小さいですが12個くらい載せていたんですが、それをほぼ長男とむっちりがペロッと食べてしまうほどの食いつきでした。
子供達の反応を見ても良い反応だったので、今年のサツマイモは良い出来だったと思っていいんじゃないでしょうかΣd( ・`ω・´)



▶目次にもどる
これなら胸を張ってだれかにおすそ分けしてもいいくらいの出来ですね。
ただ、少し甘さが落ちているような気がするので、来年のサツマイモ栽培は植える前に肥料を少し補充してから植えることを心がけて栽培してみようと思います。
焼き芋にしたサツマイモはまだまだたくさんあるので、これを長男とむっちりのおやつ代わりにしたり、お菓子に加工してもらうのもいいかもしれないですね。
スイートパイやスイートポテトとかも美味しそうですよね(*´Д`)ハァハァ
大きめのサツマイモもかなり量があるので、おすそ分けした残りは豚汁やイモ天、素揚げやきんとんなんかの料理に使って美味しく楽しんでいきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
その時の記事がこちら。
そして収穫から約1ヶ月経過し、そろそろ収穫したサツマイモの甘さがちょうどよくなる頃です。
なので、今年もサツマイモの出来栄えと味を知るためにサツマイモの最高にシンプルで美味しい料理法『焼き芋』を作って楽しんでみました。
さてさて、今年は収穫の出来は良かったんですが、味はどうだったのか書いていきたいと思います。
■今年のサツマイモ
今年植えたサツマイモは、昨年植えて焼き芋にしてみたらとても甘くて美味しかった「ベニハルカ」。なので、かなり味にも期待がもてていたりします。
収穫したサツマイモは、1週間ほど風通しの良い日が当たらない場所に置いて乾かし、その後に寒さで風邪をひいて味が落ちないように新聞紙で包んで保管しています。

コンテナ2個にぎっしり収まるほどの量が採れているので、何度見ても嬉しいですね(*´ω`*)
んで、今回は味がどうなのかを知るために焼き芋にするので、この中から小さめのサツマイモを選って焼き芋にしてみることにしました。
いや〜今年は量が多いので小さいサツマイモだけを選ってもこんなにたくさん。

おすそ分けもしたいので、甘く美味しくできていたら嬉しいですね(´ー`*)ウンウン
というか、次男むっちりに撮影協力をしてもらっているんですが、なんで彼はこんなに笑顔なんでしょうか(´▽`;) '`'`
▶目次にもどる
■焼きイモ開始
小さくて大きさの同じくらいのサツマイモを選ったので、焼き芋にしていってみましょう。ちなみに、焼き芋をする時にまとめてする場合は、ある程度大きさを合わせてしないと均等に熱が入らないので、火が通ってないサツマイモになったりするのでお気を付けください。
大きさを均等に選んだらまずは表面を洗って土を落としていきます。

洗うといい色合いしていますね。
洗ったら我が家ではダッチオーブンを使って焼き芋を作るので、その中に全部入れていきます。

こんなにぎっちりいれて焼き芋がちゃんと作れるのか私は不安に思ったんですが、我が家の嫁さんが言うには全然イけるそうです( ˙-˙ )マジカ
ダッチオーブンって凄いですよね。
これに蓋をしてキッチンコンロのグリルにいれ、約20分ほど加熱。
我が家のキッチンコンロはダッチオーブンに対応しているので、焼き芋調理に設定してやっていきます。
我が家のキッチンコンロでダッチオーブンを使って作る焼き芋の話は以前にも書いたので、どんなものなのか知りたい人はコチラをご確認ください↓
20分加熱したらあとは20分余熱で蒸らして完成です。

表面についていた水分が飛んで、しっかり焼きイモの姿です。
香りも焼きイモの甘さがあって引き寄せられるいい香り。
あんなにたくさん入れたのに、ちゃんと全部火が通っていてちゃんと焼き芋になっていました。
▶目次にもどる
■実食
それでは出来上がった今年の焼き芋を食べて行ってみましょうヾ(*´∀`*)ノ触ってみると表面はしっとりしていてぶよぶよしている感じ。
蜜が出ているのかちょっとベタベタしています。
割って剥いてみると現れたのは黄金の果肉(*/∀\*)イヤン

輝いております。美しいまでに輝いております( ゚Д゚ノノ☆
いい色してやがりますねぇ~。
食べてみると、甘さは昨年食べたベニハルカよりは少し控えめな甘さ。
完全放置にしてしまった栽培法と肥料をほぼいれずに植えてしまったのがもしかしたら甘さに関係あったのかもしれないですね。
だけど、ベニハルカらしいねっとりして滑らかな食感はしっかり出ていて、甘さが少し落ちてしまったのは少しがっかりなんですが、サツマイモの美味さを十分堪能できる美味しい焼き芋に出来上がってくれていました。
子供達の反応
夕食の後に食べたんですが、夕飯を食べたのに長男もむっちりも焼き芋大好きなので、デザートは別腹状態。むっちりに剥かせると果肉ごと潰していきそうなので嫁さんが剥いてあげています。

早くくれといわんばかりに凝視していますね(´∀`*)ウフフ
長男は自分で剥けるので剥いてくれているんですが、焼き芋から芋蜜がしっかり出ているのでベタベタしていてちょっと悪戦苦闘しています。

んで、食べた反応なんですが、焼き芋好きな2人も満足な味だったようで、食べだしたら止まらない勢いΣ(°д°ノ)ノ
お皿の上に小さいですが12個くらい載せていたんですが、それをほぼ長男とむっちりがペロッと食べてしまうほどの食いつきでした。
子供達の反応を見ても良い反応だったので、今年のサツマイモは良い出来だったと思っていいんじゃないでしょうかΣd( ・`ω・´)

▶目次にもどる
■まとめ
今年のサツマイモは、甘さは昨年のベニハルカに劣りましたが、十分甘さもねっとりした食感も美味しいサツマイモになってくれていました。これなら胸を張ってだれかにおすそ分けしてもいいくらいの出来ですね。
ただ、少し甘さが落ちているような気がするので、来年のサツマイモ栽培は植える前に肥料を少し補充してから植えることを心がけて栽培してみようと思います。
焼き芋にしたサツマイモはまだまだたくさんあるので、これを長男とむっちりのおやつ代わりにしたり、お菓子に加工してもらうのもいいかもしれないですね。
スイートパイやスイートポテトとかも美味しそうですよね(*´Д`)ハァハァ
大きめのサツマイモもかなり量があるので、おすそ分けした残りは豚汁やイモ天、素揚げやきんとんなんかの料理に使って美味しく楽しんでいきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント