今週も晩酌の週末がやってきました。
どうも、ご無沙汰しております、伏兎です⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω•˘ )◞⁽˙³˙⁾

新しい年に入ってから2回ほど晩酌の日である土曜日が来ていたんですが、1回目の土曜日は私の実家での食事になってしまったのでお休みし、2回目の先週の土曜日は大雪のために買い物に行けなくてお休みさせてもらいました。
しかし、先週の大雪は凄かったですね。

全国的に大寒波到来で、積雪で立ち往生しているニュースがよく流れていましたが、普段ほぼ積もらない私の地域でさえも6㎝以上積もっていました。
金土が仕事だったので、電車と歩きで向かいましたが、外に出るとこんな状態(; ・`д・´)
IMG_1802
道路の黒いアスファルトが全く見えないなんて30年以上住んでますが、初めてです(´・ω・`;)
吹雪いている中歩いて行った自分を褒めてやりたいですね(ノД`)

んで、次の日の日曜日は休みだったので、雪が庭にまだ積もっていたから雪合戦。
IMG_1840
雪が積もったら子供達としたいと長年の夢だったので夢が叶いました(∩´∀`)∩ワーイ
雪合戦なんて小学校以来やりましたが、大人になってやっても楽しいもんですね。

次は何年後にこんだけの雪が降るか分からないので、子供達に雪がどんなものでどんな遊びがあるのか教えてやれてちょっと良かったです。
けど、出来れば休日中に降って積もって溶けていくくらいの規模であってほしかったですね(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…

もう吹雪く中、歩いて仕事場まで行くあの辛さは味わいたくないです(ノД`)シクシク
いっそ念のために車のタイヤチェーンを買って備えておくのがいいかもしれないですね。

次回に備えて早急に対策をしておこうと思います。
さてと、それではそろそろ我が家の今週の晩酌を紹介していきたいと思います。



■晩酌風景

IMG_1850

メニュー
・魚肉ソーセージとキャベツの炒め物
・ダッチオーブンで茶碗蒸し
・ふぐ刺し
・手羽元焼き
・麻婆春雨

魚肉ソーセージと春キャベツの炒め物は、近々健康診断を控えている私に太るなという意味を込めて豚肉ではなく魚肉ソーセージとなっています。
ただ…やっぱ魚肉ソーセージよりは豚肉が良かったと思わずにはいられない(ノД`)シクシク

魚肉ソーセージも美味しいんですけどね。
ちょっと旨味不足なのが否めない感じです。

茶碗蒸しは我が家の長男の大好物。
けど、器が面白いことになっているのに気づいてもらえるんじゃないでしょうか(´∀`)

これ実はダッチオーブンを使ってグリルで加熱して作ったものなんですよ。
作り方は簡単。
ダッチオーブンに溶き卵と出汁を流し込み、あとはお好みに鶏肉やしいたけ、ほうれん草、銀杏または枝豆、餅を入れて準備。

グリルを中火くらいで3分加熱して中を温め、それからダッチオーブンを入れて弱火で8分、火を切って5分ほど蒸らしたら出来上がりです。
プルンとした柔らかい食感に、出汁の効いた玉子と、中の具材がとっても美味い(*´▽`*)

蒸してはないんですが、意外とちゃんと茶碗蒸しになっているから驚きです。
夕飯まで時間がないときや1個ずつ作るのが面倒な時とか一気にできるからダッチオーブンとグリルで茶碗蒸しはかなり使える料理だと思います。

長男も大喜びで、満足いくまで食べてくれていました。
簡単で一気にできるので、ダッチオーブンとグリルがあるお家の人はお試しあれです。

ふぐ刺しは頂き物。
久しぶりに刺身を食べましたが、独特な弾力のある身と専用の酢醤油は食べだしたら止まりませんね(*´д`*)ハァハァ

しかも湯引きしたふぐの皮もこれまた美味Σd( ・`ω・´)
日本一の水揚げ量を持つ下関市では「ぐ」を「く」に言い換えて『フク』とも呼ぶので、今年こそは福がある1年がくることを願うばかりです。

手羽元焼きはシンプルに塩胡椒を振って茶わん蒸しで使ったグリルで焼いたもの。
手羽元は豪快に骨を持ってかぶりつけるのがいいですよね(´∀`*)ウフフ

お酒のおつまみにも最高でしたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

目次にもどる

■今回のお酒

IMG_1847

『KIRIN 皮ごこち りんご』

KIRINから発売されている皮ごと搾った果実のお酒の皮ごこちりんごです。
果実を皮ごと搾って抽出した果汁を使って造ったリキュールで、果実本来の甘さと皮部分の苦みが感じられるビターな大人向けの果実酒だそうです。

皮ごと搾ったというだけあって、瓶の底には皮っぽい残骸や果実部分が少し沈殿してあります。
今回はりんごが売ってあったので買ってみましたが、他にはれもんぶどうゆず&いよかんと4種類の皮ごこちが発売されているようです。

アルコール度数は12%となかなか高めで、皮ごと搾ることでリンゴの優しい甘さ以外に、どんなアクセントな味が出てくるのかちょっと気になりますね。
それではどんな味なのか飲んでいってみましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

グラスに注ぐとこんな感じ。
IMG_1848
開けると香る濃いりんごの強い香り。
りんご狩りで採れたての皮付きりんごを直で嗅いだようなフレッシュな甘い香りです。

飲んでみると、これは焼酎漬けなりんごやな(°Д°*)カッ!
りんごの味と香りも濃いけど、まずガツンとくるのが焼酎の香りとアルコール感。

焼酎の味とアルコール感はなかなかカーッと喉と胃に来るから効きますね〜(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
そして後からしっかり香るりんごの甘さと皮のあっさりとした味が出てきます。

後味も口の中にりんごのフレッシュな甘さが残るから飲みやすくて美味し〜ヽ(○´ω`)ノ
最初は焼酎の味とアルコールの強さがガツンときますが、あとはしっかりりんごの旨さを楽しめます。

これいいですね。
ちょっとこのシリーズはハマりそうです。

皮の風味が出てるので、他のシリーズも果実の旨みと皮の味を楽しめそうだから飲んでみたいですね。

目次にもどる

■特選おつまみ

今回私が独断と偏見で選ぶと特選おつまみは

『麻婆春雨』

です。
IMG_1849

麻婆春雨は、中華料理の麻婆豆腐に春雨を入れて作る創作中華料理。
麻婆豆腐も美味しいんですがそこに春雨を入れることでツルツル麺感を付属するから美味いんですよね☆-(ノ´∀`)人(´∀`*)ノイエーイ

このまま麻婆豆腐が絡んだ春雨を食べるのも美味しいけど、ご飯にのせて食べるのも最高です( *゚∀゚)=3ハァハァ
豆腐も春雨もヘルシーな食材だから気持ち的に罪悪感を減らしてくれるのもいいですね(笑)

私は知らなかったんですが、麻婆豆腐に春雨を入れるというベストマッチを考え付いたのは永谷園の社員さんらしいです。
永谷園のホームページで開発秘話漫画が描いてあったので、詳しく知りたい人は読みに行ってみてください↓






目次にもどる

■まとめ

今週の晩酌の楽しませてもらいました。

ダッチオーブンで作る茶碗蒸しはおすすめですΣd( ・`ω・´)
茶碗蒸しのめんどくさい工程が省けて一気に出来るからいいですよ。

今回のお酒の皮ごこちは、焼酎の香りとアルコールが最初にガっときますが、飲んでいくとりんごのフレッシュな味と皮の風味を感じれる美味しい果実酒でした。
他にも3種類くらい同シリーズで発売されているみたいなので、探して飲んでいってみたいと思います。

麻婆春雨は最高でした(*´д`*)アハァ
春雨のつるつる食感に麻婆豆腐の餡が絡んで、食べだしたら止まんなかったです。

春雨を入れるという素晴らしい発想を思いついた永谷園のぶらぶら社員さんに尊敬の念を抱かずにはいられないですね。
とっても美味しゅうございました。

さてと、今週の我が家の晩酌はここまでとしておこうと思います。
寒波は過ぎ去って少し気候が安定してきましたが、まだまだ寒さは厳しいようです。

コロナの増え方もヤバさを増してきているので、気を付けるためにあまり外に出ずに家で家族とこもりながら休日を楽しもうと思います。
それでは良い週末をお過ごしください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

目次にもどる


↓ポチッとしてもらえれば励みになります
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング