今週も晩酌の週末がやって来ました。
どうも、久しぶりに歯医者に受診した伏兎です(#)Д`;;)イタイ!!!

だいぶ前から両方の奥歯のどこかが、アイスクリームなどの冷たいものを食べると痛かったんですが、最近それが冷えたお茶とかでも痛くなってきたので、意を決して今回歯医者に行ってみることにしました。
歯医者が嫌いなので、できれば行きたくはなかったんですが、これからの暑くなっていく時期に、歯の痛みに耐えながら冷たいものを食べたり飲んだりしないといけないのはキツイので頑張って行ってみました(ノД`)シクシク

んで診てもらうと、どうやら両方の上の奥歯にある親知らずがどちらも虫歯になっている模様(ヽ´ω`)ハァ…
歯ブラシで磨くにはかなり奥までしっかり磨かないと届かない場所だそうで、しっかり磨けていないからそのあたりから虫歯になっているとのご指摘を受けてしまいました(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…

歯磨きってごしごし強く磨いておけばいいとか思っていたんですが、しっかり歯の奥から歯の隙間、裏側に歯の上と、ちゃんと磨いていかないとダメらしいです。
適当にごしごし磨いて歯茎から血を出しながらやっていたのは間違ったやり方だったようですね(;'∀')

んで、今回虫歯になっている親知らずの奥歯なんですが、このまま治療していくこともできるけど、あってもあまり意味のない歯達だそうで、先生いわく「これいらないから抜いちゃおうね( ´∀`)bグッ」と軽いノリで2本とも抜歯と言われてしまったときが私的にかなりの修羅場でした:( ;´꒳`;):
いや、だって今生えている(虫歯ですが)歯を抜くんですよ。

上の歯を抜くのは簡単で腫れないそうなんですが、歯茎を切開して歯を抜くなんて経験がない私としては恐怖でしかないんですよね(ノД`)シクシク
虫歯を削って銀歯でも乗せるのかと軽くみていたら、切って抜いてしまう案件だったので、そこまでの覚悟はさすがにしていなかったです。

とりあえず今回は、たまった歯石が多いので歯石取りをしてもらって、次回来週から片方ずつ抜いていくという治療となる流れになってしまいました。
はぁ…来週の晩酌ができるのか不安ですカタ:( ;´꒳`;):カタ

さてと、私の恐怖の虫歯の話はここまでにして、気持ちを楽しいほうに切り替えて今週の我が家の晩酌を紹介していきましょう。



■晩酌風景

IMG_2827

メニュー
・玉ひも煮
・夏野菜と肉団子のトマト煮
・鶏チャーシュー
・ベーコンデストロイヤーパイ


玉ひも煮は、私の大好きな煮込み料理。
鶏の卵になる前の卵と、卵管を生姜と醤油ベースで甘柄く煮込んだもので、玉ひもの調理前の見た目がなかなかグロテスクなので敬遠されがちなんですが、これが本当に止まんない美味しさ(*´Д`)ハァハァ

卵は卵白なしの卵黄で少し固めの食感になっていて、卵管部分は歯ごたえのあるくにゅくにゅ食感。
これにどちらもいい味がしみ込んでくれるので、お酒のおつまみに最高の料理となっていますΣd( ・`ω・´)

夏野菜と肉団子のトマト煮は、嫁さんの実家で夏野菜を大量に頂いたので、美味しくたくさん野菜を食べれるようにした物。
今年は夏野菜の出来がいつもの年よりもよく出来るそうで、実家でもらった大量のトマト・ピーマン・ナスビをこの鍋に大量投下してあります。

しかも味もいいんですよ。
梅雨に入ってもそれほど雨が降ってなかったおかげか、トマトはしっかり甘さがでて、ピーマンとナスも実がしっかりしていてよく味がしみ込む感じ。

鶏と豚の合い挽きの肉団子にもトマトの味がしみ込んでいい味を出してくれていました。
まだまだ夏野菜があるので、カレーとかハヤシライスにすると、これからの暑い季節を乗り越える強い味方になってくれそうな予感がしますね(´∀`*)ウフフ

鶏チャーシューは鶏の胸肉を煮込んだもの。
よく考えると本日は煮込み料理が多いですね(´▽`;) '`'` 

鶏ムネ肉はパサッとした食感でちょっと味気ないんですが、しっかり煮込まれて味がしみ込んでいるので、食いでがあって美味なりヾ(*´∀`*)ノ
このまま食べてもいいんですが、チャーシューなのでラーメンに乗せて食べるのもいいですよね。

まだ残っていたので、後日ラーメンのトッピングにしてもらいたいと思います。

目次にもどる

■今回のお酒

IMG_2824

『KIRIN 林檎酒(りんちんちゅう)りんごのお酒』

前回飲んで楽しんだKIRINの藍苺酒(らんめいちゅう)ブルーベリーのお酒と同じシリーズで売り出されている林檎酒(りんちんちゅう)りんごのお酒です。
ちなみにこのシリーズは他にも、杏子(あんず)を使った杏露酒、ライチを使った茘枝酒、レモンを使った檸檬酒、サンザジという酸っぱい赤い実を使った三楂酒、コーヒー豆を使った珈琲酒があるそうです。

ちょっとコーヒー豆を使った珈琲酒はどんな味なのか飲んでみたいですね(´∀`*)ウフフ
話がそれてしまったので、それでは今回のお酒について書いていきましょう。

この林檎酒は、赤い普通のリンゴを漬けて作ったお酒ではなく、国産の青りんご「王林」をまるごと漬けこんで造られたお酒だそうで、青リンゴの爽やかな香りとほのかに甘酸っぱく深みのある味わいを楽しめるお酒となっているようです。
藍苺酒はブルーベリーの甘さが濃厚で酸っぱさもある濃い味の果実酒だったので、この林檎酒も青リンゴの爽やかさと甘酸っぱさのある味が濃いお酒なんじゃないかと思われます。

ブルーベリーの甘さはかなり強烈でしたが、青リンゴの甘さなら濃くてもちょうど程よく飲みやすい予感がしますね。
アルコール度数は14%なので、青リンゴの味がアルコールの強さに味でうまく調和がとれているのどうかが気になりますね。

それでは楽しみながら飲んでいってみましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
グラスに注ぐとこんな感じ。
IMG_2826
開けてみると、甘酸っぱくて爽やかな青リンゴの香り。
飲んでみると、藍苺酒もブルーベリー感が凄かったですが、こちらも青リンゴの甘酸っぱい味が凝縮されたかのような濃い甘さ(;°д°)

そしてその後からカーッとくる14%のアルコールの強さ。
青リンゴの甘さが強くて、かなり喉に甘さが来るお酒となっていました。

ブルーベリーのお酒もきつかったですが、これもロックで飲むには甘さがキツイですね。
なので、今回は念の為に強炭酸水を買っておいたんですよ(´∀`*)ウフフ

んで、強炭酸水で割って飲んでみると、これは炭酸シュワシュワに青リンゴの甘さが優しく弾けて、アルコール感もちょうどいい感じ。
このシリーズは、何かで割ることが前提のシリーズかもしれないですね|・ω・`)フムフム


目次にもどる

■特選おつまみ

私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは

『ベーコンデストロイヤーパイ』

です。

IMG_2829

今年の春に収穫した我が家の春ジャガイモ『デストロイヤー』さんを使って、今回は少し前にマックで出ていたのに食べることが出来なかったベーコンポテトパイを作ってみました。
いや、デストロイヤーで作るからベーコンデストロイヤーパイですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

最近は冷凍でパイ生地が売ってあるので、これ本当に重宝します。冷凍しておけばいつでも使えるし、料理に使えば外はサクサクで中はもちもちの食感と味が、料理にひと花を添えてくれる調理食材だと思います。
ちなみに、今までは我が家の晩酌は嫁さんに全部丸投げで頑張って作ってもらっていたんですが、ここ最近は忙しくて手が回らないと言われたので、私も手伝って夫婦並んで料理をしていたりします。

と言っても、今回はデストロイヤーの皮むきと使ったものの洗い物くらいしかしていないんですけどね(*´σー`)エヘヘ
んで、お味の方なんですが、サクッと香ばしく中はもちっとしているパイ生地の味と食感に、デストロイヤーの甘さとジャガイモの濃い味が、ベーコンの塩味とマッチしすぎていてヤバ過ぎます!!

パイ生地の味にジャガイモの味が合いすぎます(*´Д`)ハァハァ
マックのベーコンポテトパイが人気があるのがうなづけますね(´ー`*)ウンウン

我が家の場合は、ベーコンのちょっと濃い塩味が、デストロイヤーの甘みのある果肉にいいアクセントをつけてくれていて、デストロイヤーの味をより濃く味わい深くさせているからなお美味しいベーコンポテトパイになっていると言っても過言はないと言えます( ー`дー´)キリッ
いや~これは美味いですね。

やはりデストロイヤーはどんな料理でも作りやすい品種だと思います。
また来年も栽培しようかな。




目次にもどる

■まとめ

今週の晩酌も楽しませてもらいました。

今回のお酒は、前回飲んだ藍苺酒と同じシリーズの林檎酒だったんですが、前回同様に果実の甘さがかなり濃く出たお酒となっていました。
青リンゴの甘酸っぱい味をあそこまで濃く感じれるお酒って結構稀かもしれないですねw

甘いお酒が好きならロックでもいいとは思うんですが、アルコール度数も14%と高いので、味とアルコールを落ち着ける意味で、炭酸水に割って飲むのが私的におススメです。
なかなか美味しいお酒でした。

特選おつまみのベーコンデストロイヤーパイは、パイ生地の香ばしさとデストロイヤーの味、そしてベーコンの塩味が最高に美味でした(*´д`*)ハァハァ
これはまた作ってほしいレベルの美味しさでした。

まだもう少し収穫したデストロイヤーが残っているので、まだあるうちにもう一度作ってもらいたいですね。
ちなみに、パイ生地とオーブンがあれば結構簡単にできるので、気になる人は作ってみてはどうでしょうか(´∀`*)ウフフ

さてと、本日の我が家の晩酌はここまでです。
それでは良い週末をお過ごしくださいバイバイ(´・ω・`)ノシ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる


↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング