今週も晩酌の週末がやって来ました。
どうも、伏兎です(๑•̀д•́๑)キリッ
今週から9月にはいり、少しずつ涼しさを感じる気候になってきましたね。
私の地域も、8月終わりは30度超えの真夏日が続いていたんですが、9月に入ってくらいから26度前後と過ごしやすい気候となってくれました。
残暑が厳しいかと身構えていたんですが、どうにかちゃんと秋が来るような感じなんで、ホッとしていますε-(´∀`;)ホッ
今年の夏の暑さは異常でしたからねぇ(´▽`;) '`'`
さて、話は変わるんですが、前回の晩酌記事で、小アジ釣りに行った話を冒頭で書きました。
場所と潮目が悪くて全く釣果なしで、子供と一緒に悔しい思いをしたんですが、今週リベンジするために再び小アジ釣りに行ってみました(๑•̀ㅂ•́)و✧
今回行ったのは、地元民しか知らない穴場的な釣り場。
工場地帯にある湾なので、よそからの人には入って釣っていいのかわからないから地元民しか来ないんですよ。
んで、釣果はどうだったかというとこちら。
結構釣れていますが、コイツらみんな小アジじゃなかったりします(´▽`;) '`'`
コイツらの名前は、シマイサキの幼魚で別名「ウリ坊」。
写真からはちょっと見づらいんですが、顔から尾びれまで1本白い線が入っている姿がイノシシの子供のウリ坊に似ていることからそう呼ばれているそうです。
ちなみに食べれなくはないけど、好んでは食べない稚魚ですね。
普通ならいいサイズの小アジがよく釣れる場所なんですが、今回はコイツらがたむろしてて小アジは全く釣れませんでした(ノД`)シクシク
けど、今回はちゃんと長男と一緒に魚を釣るという目的は達成できたからちょっと満足ですΣd( ・`ω・´)
サビキで入れ食い状態だったから長男が大喜びでした(ノ*°▽°)ノ
さすがに小さすぎるので、釣るのを楽しんだ後は逃がして、ついでに残ったエサもばらまいてやりました。
次回こそは小アジが釣れる釣りに行かないといけないですね╭( ・ㅂ・)و グッ
さてと、それでは今週の我が家の晩酌を紹介していきたいと思います。
メニュー
・鯖のみぞれ煮
・オムそば
・ニラチヂミ
・馬刺し
・レンコンと豚肉のキンピラ
・かぼちゃの塩煮
・手作りナゲット
鯖のみぞれ煮は、塩サバを醤油とみりんと砂糖・酒を入れて煮詰めたものに、最後に大根おろしをトッピングした料理。
塩サバは焼いても美味いんですが、甘辛めに煮込んで、大根おろしでさっぱりさせると、これまたご飯とも酒にも合う料理へと変身してくれました。
オムそばは、子供達のおひるごはんに焼きそばにした残りの一玉で、私用に作ってくれたおつまみ料理。
オムそばはお酒のおつまみにいいですねぇ(*´Д`)ハァハァ
オムの卵のなめらかでフワッとしたお味に、焼そばのソースのガツンと効いた味が相まってお酒が進みますなぁ(*´д`*)アハァ
ニラチヂミはお酒に合う韓国料理。
片栗粉と小麦粉を混ぜた生地に、ニラと豚肉を加えて、酸味のあるさっぱりとしたソースで食すんですが、ニラの風味と豚肉の肉感がいいですねぇΣd( ・`ω・´)
生地のもっちり感も堪りません(´ー`*)ウンウン
馬刺しは熊本から取り寄せた本場の馬刺し。
たまに頼んで送ってもらうんですが、今回はだいぶ久しぶりに注文しました。
いや~相変わらず馬刺しの美味さは素晴らしいものがありますね。
生臭くなく、甘みと柔らかくて味わい深い味がさすが本場熊本の味(*´д`*)ハァハァ
私も美味しく食べてたんですが、我が家の長男も馬肉にハマっているので、よく食べてくれました。
なかなか値が張る物なんですが、たまにはいいですよね(´∀`*)ウフフ
レンコンと豚肉のキンピラは、レンコンを薄切りして豚肉と一緒に甘辛く炒めたもの。
レンコンのシャキシャキ食感と豚肉の肉さと脂の旨味がもう堪らない(/ω\)
お酒もいいんですが、私的には白米と一緒にかっ込みたいレベルの美味しさになっていました。
ゴボウもいいんですが、レンコンのシャキシャキの食感は癖になる食感です。
カボチャの塩煮は、塩を入れただけなんですが、最近のカボチャは甘みがあるのかかなりのいい甘さ。
甘さもまたお酒のつまみにいいですよねΣd( ・`ω・´)
▶目次にもどる
『昔懐かしいすもも酒』
今回購入したお酒は昔懐かしいすもも酒です。
きもかわいらしいキャラクターが前面に描かれていて、なんか面白いパッケージデザインなんですが、実はこれって駄菓子のすもも漬けをイメージして造ったお酒だったりします。
私この駄菓子について全く見たことも存在も知らなかったんですが、どうやらすももを甘酢に漬けてあるお菓子だそうで、関東圏では定番の駄菓子だそうです。
ちなみに私が住んでいる中国地方では、駄菓子屋さんでこいつに出会ったことはありません(; ・`д・´)
お味は、すももの甘さと甘酢の酸味が、子供だけじゃなく大人まで幅広く愛されるお味になっているようで、すももだけじゃなく漬かっている甘酢もストローで飲み干して楽しめる駄菓子となっているようですね。
これを子供時代によく食べたことがある人には、飲めば思い出と懐かしさを思い出さしてくれる懐かしい味のお酒になるんでしょうね。
すもも漬けを食べたこともない私なので、純粋にどんな味なのかを味わいながら飲んでいってみたいと思います。
グラスに注ぐとこんな感じ。
香りは、作ったような濃い甘さ。
駄菓子っぽさがある甘さです。
さて、どんな味なのかまずはロックでグイッと飲んでみましょう。
ロックで飲むと、甘さよりもかなりの酸っぱさ(๑°ㅁ°๑)‼
甘酢の酸っぱさがかなりきてますね。
そして、アルコール度数が15%なので、飲んだあとに喉から胃にかけてカーッときます(°∀°)ヒィィィィ
これはロックで飲むには無理があるやつみたいですね。
炭酸水があったので、1:1で割ってみると、酸っぱさが抑えられて酸味のある甘さがいい感じに味を楽しめるようになりました(ΦωΦ+)ホホゥ....
すもも自体食べたこともないので、すももの味なのかはよくわかんないですが、割ったら飲みやすくて美味しいお酒でした。
これが駄菓子のすもも漬けの味なんですかね(゚д゚)ホゥ
すもも漬けを食べ事がある人は、どうなのか飲んだ時教えてください。
美味いのは美味いお酒でした。
▶目次にもどる
『手作りチキンナゲット』
です。
我が家では手作りチキンナゲットをたまに作ってもらうんですが、今回は普通のナゲット生地に、少し前の夕飯で作った餃子の餡が残っていたので、一緒に混ぜて今回は作ってみてみました。
餃子の餡には、豚ミンチが使われているので、豚と鶏の合い挽きなナゲットになっているんですが、餃子の餡に入れたにんにくのアクセントと、豚肉のミンチ肉の旨味が加味されていて、これまで作ったノーマルな手作りチキンナゲットとは違う旨味が出ていました(*´Д`)ハァハァ
鶏ムネ肉ともも肉をミンチ肉にして良く作っていましたが、豚肉が入るだけで噛み応えと脂の乗り具合が格段に旨味を跳ね上がる感じです。
そしてにんにくのあの独特な味がいいアクセントになっています。
これはお酒のおつまみに超最適な料理です。
チキンナゲット好き&餃子も大好きな我が家の子供達には効果抜群な美味さだったようで、2人で美味しそうにばくついていました。
鶏と豚の合い挽きでやると美味さが上がるのはいい発見でしたね。
チキンナゲットを豚肉を入れて餃子風味に味付けすると、おかずにもお酒のおつまみにも最高だったので、気になる人は是非ともやってみてください。
▶目次にもどる
今回のお酒の昔懐かしいすもも酒は、駄菓子のすもも漬けを食べたことが無いので味については同じなのか分からないですが、飲んでみて飲みやすく美味しいお酒ではありました。
炭酸水か水で割ってで飲むのは必須ですけどねw
本当に忠実に再現されているのか、もし私の地域ですもも漬けが売ってあったなら買って食べてみたいと思います。
特選おつまみの餃子風味なチキンナゲットはお酒のつまみに最高でした'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
にんにくの効いたパンチのある味に鶏肉と豚肉の旨味が合わさって、止まらないおつまみとなってくれました。
おかずとしてもかなり優秀でしたねΣd( ・`ω・´)
チキンナゲットにちょっとアクセントで合い挽き要素を入れてみるのも面白いんじゃないかと思います。
お試しあれです。
さてと、本日の我が家の晩酌はここまでです。
それでは良い週末をお過ごしください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチッとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキング
どうも、伏兎です(๑•̀д•́๑)キリッ
今週から9月にはいり、少しずつ涼しさを感じる気候になってきましたね。
私の地域も、8月終わりは30度超えの真夏日が続いていたんですが、9月に入ってくらいから26度前後と過ごしやすい気候となってくれました。
残暑が厳しいかと身構えていたんですが、どうにかちゃんと秋が来るような感じなんで、ホッとしていますε-(´∀`;)ホッ
今年の夏の暑さは異常でしたからねぇ(´▽`;) '`'`
さて、話は変わるんですが、前回の晩酌記事で、小アジ釣りに行った話を冒頭で書きました。
場所と潮目が悪くて全く釣果なしで、子供と一緒に悔しい思いをしたんですが、今週リベンジするために再び小アジ釣りに行ってみました(๑•̀ㅂ•́)و✧
今回行ったのは、地元民しか知らない穴場的な釣り場。
工場地帯にある湾なので、よそからの人には入って釣っていいのかわからないから地元民しか来ないんですよ。
んで、釣果はどうだったかというとこちら。
結構釣れていますが、コイツらみんな小アジじゃなかったりします(´▽`;) '`'`
コイツらの名前は、シマイサキの幼魚で別名「ウリ坊」。
写真からはちょっと見づらいんですが、顔から尾びれまで1本白い線が入っている姿がイノシシの子供のウリ坊に似ていることからそう呼ばれているそうです。
ちなみに食べれなくはないけど、好んでは食べない稚魚ですね。
普通ならいいサイズの小アジがよく釣れる場所なんですが、今回はコイツらがたむろしてて小アジは全く釣れませんでした(ノД`)シクシク
けど、今回はちゃんと長男と一緒に魚を釣るという目的は達成できたからちょっと満足ですΣd( ・`ω・´)
サビキで入れ食い状態だったから長男が大喜びでした(ノ*°▽°)ノ
さすがに小さすぎるので、釣るのを楽しんだ後は逃がして、ついでに残ったエサもばらまいてやりました。
次回こそは小アジが釣れる釣りに行かないといけないですね╭( ・ㅂ・)و グッ
さてと、それでは今週の我が家の晩酌を紹介していきたいと思います。
■晩酌風景
メニュー
・鯖のみぞれ煮
・オムそば
・ニラチヂミ
・馬刺し
・レンコンと豚肉のキンピラ
・かぼちゃの塩煮
・手作りナゲット
鯖のみぞれ煮は、塩サバを醤油とみりんと砂糖・酒を入れて煮詰めたものに、最後に大根おろしをトッピングした料理。
塩サバは焼いても美味いんですが、甘辛めに煮込んで、大根おろしでさっぱりさせると、これまたご飯とも酒にも合う料理へと変身してくれました。
オムそばは、子供達のおひるごはんに焼きそばにした残りの一玉で、私用に作ってくれたおつまみ料理。
オムそばはお酒のおつまみにいいですねぇ(*´Д`)ハァハァ
オムの卵のなめらかでフワッとしたお味に、焼そばのソースのガツンと効いた味が相まってお酒が進みますなぁ(*´д`*)アハァ
ニラチヂミはお酒に合う韓国料理。
片栗粉と小麦粉を混ぜた生地に、ニラと豚肉を加えて、酸味のあるさっぱりとしたソースで食すんですが、ニラの風味と豚肉の肉感がいいですねぇΣd( ・`ω・´)
生地のもっちり感も堪りません(´ー`*)ウンウン
馬刺しは熊本から取り寄せた本場の馬刺し。
たまに頼んで送ってもらうんですが、今回はだいぶ久しぶりに注文しました。
いや~相変わらず馬刺しの美味さは素晴らしいものがありますね。
生臭くなく、甘みと柔らかくて味わい深い味がさすが本場熊本の味(*´д`*)ハァハァ
私も美味しく食べてたんですが、我が家の長男も馬肉にハマっているので、よく食べてくれました。
なかなか値が張る物なんですが、たまにはいいですよね(´∀`*)ウフフ
レンコンと豚肉のキンピラは、レンコンを薄切りして豚肉と一緒に甘辛く炒めたもの。
レンコンのシャキシャキ食感と豚肉の肉さと脂の旨味がもう堪らない(/ω\)
お酒もいいんですが、私的には白米と一緒にかっ込みたいレベルの美味しさになっていました。
ゴボウもいいんですが、レンコンのシャキシャキの食感は癖になる食感です。
カボチャの塩煮は、塩を入れただけなんですが、最近のカボチャは甘みがあるのかかなりのいい甘さ。
甘さもまたお酒のつまみにいいですよねΣd( ・`ω・´)
▶目次にもどる
■今回のお酒
『昔懐かしいすもも酒』
今回購入したお酒は昔懐かしいすもも酒です。
きもかわいらしいキャラクターが前面に描かれていて、なんか面白いパッケージデザインなんですが、実はこれって駄菓子のすもも漬けをイメージして造ったお酒だったりします。
私この駄菓子について全く見たことも存在も知らなかったんですが、どうやらすももを甘酢に漬けてあるお菓子だそうで、関東圏では定番の駄菓子だそうです。
ちなみに私が住んでいる中国地方では、駄菓子屋さんでこいつに出会ったことはありません(; ・`д・´)
お味は、すももの甘さと甘酢の酸味が、子供だけじゃなく大人まで幅広く愛されるお味になっているようで、すももだけじゃなく漬かっている甘酢もストローで飲み干して楽しめる駄菓子となっているようですね。
これを子供時代によく食べたことがある人には、飲めば思い出と懐かしさを思い出さしてくれる懐かしい味のお酒になるんでしょうね。
すもも漬けを食べたこともない私なので、純粋にどんな味なのかを味わいながら飲んでいってみたいと思います。
グラスに注ぐとこんな感じ。
香りは、作ったような濃い甘さ。
駄菓子っぽさがある甘さです。
さて、どんな味なのかまずはロックでグイッと飲んでみましょう。
ロックで飲むと、甘さよりもかなりの酸っぱさ(๑°ㅁ°๑)‼
甘酢の酸っぱさがかなりきてますね。
そして、アルコール度数が15%なので、飲んだあとに喉から胃にかけてカーッときます(°∀°)ヒィィィィ
これはロックで飲むには無理があるやつみたいですね。
炭酸水があったので、1:1で割ってみると、酸っぱさが抑えられて酸味のある甘さがいい感じに味を楽しめるようになりました(ΦωΦ+)ホホゥ....
すもも自体食べたこともないので、すももの味なのかはよくわかんないですが、割ったら飲みやすくて美味しいお酒でした。
これが駄菓子のすもも漬けの味なんですかね(゚д゚)ホゥ
すもも漬けを食べ事がある人は、どうなのか飲んだ時教えてください。
美味いのは美味いお酒でした。
▶目次にもどる
■特選おつまみ
私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは、『手作りチキンナゲット』
です。
我が家では手作りチキンナゲットをたまに作ってもらうんですが、今回は普通のナゲット生地に、少し前の夕飯で作った餃子の餡が残っていたので、一緒に混ぜて今回は作ってみてみました。
餃子の餡には、豚ミンチが使われているので、豚と鶏の合い挽きなナゲットになっているんですが、餃子の餡に入れたにんにくのアクセントと、豚肉のミンチ肉の旨味が加味されていて、これまで作ったノーマルな手作りチキンナゲットとは違う旨味が出ていました(*´Д`)ハァハァ
鶏ムネ肉ともも肉をミンチ肉にして良く作っていましたが、豚肉が入るだけで噛み応えと脂の乗り具合が格段に旨味を跳ね上がる感じです。
そしてにんにくのあの独特な味がいいアクセントになっています。
これはお酒のおつまみに超最適な料理です。
チキンナゲット好き&餃子も大好きな我が家の子供達には効果抜群な美味さだったようで、2人で美味しそうにばくついていました。
鶏と豚の合い挽きでやると美味さが上がるのはいい発見でしたね。
チキンナゲットを豚肉を入れて餃子風味に味付けすると、おかずにもお酒のおつまみにも最高だったので、気になる人は是非ともやってみてください。
▶目次にもどる
■まとめ
今週の晩酌も楽しませていただきました。今回のお酒の昔懐かしいすもも酒は、駄菓子のすもも漬けを食べたことが無いので味については同じなのか分からないですが、飲んでみて飲みやすく美味しいお酒ではありました。
炭酸水か水で割ってで飲むのは必須ですけどねw
本当に忠実に再現されているのか、もし私の地域ですもも漬けが売ってあったなら買って食べてみたいと思います。
特選おつまみの餃子風味なチキンナゲットはお酒のつまみに最高でした'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
にんにくの効いたパンチのある味に鶏肉と豚肉の旨味が合わさって、止まらないおつまみとなってくれました。
おかずとしてもかなり優秀でしたねΣd( ・`ω・´)
チキンナゲットにちょっとアクセントで合い挽き要素を入れてみるのも面白いんじゃないかと思います。
お試しあれです。
さてと、本日の我が家の晩酌はここまでです。
それでは良い週末をお過ごしください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチッとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント