今週も晩酌の週末がやって来ました。
どうも、伏兎です(›´ω`‹ )

寒いですね。
いや、本当に冬が来たんじゃないかと間違えるくらいに寒いですよねカタ:( ;´꒳`;):カタ

先週末から寒くなるとは聞いてたんですが、先週前は29度くらいと真夏のような暑さだったのに、今週から寒い日は15度くらいと、秋を飛び越えて初冬のような寒さに切り替わってます。
北海道なんて雪とか積もってましたし、きっとあちらは極寒なんでしょうね//((´д`)) ブル

来週辺りから少し気温が暖かくなって秋がちょっと戻って来るそうなので、出来ればもう少し秋を楽しみたいですね。
さて、話は変わるんですが、先週の晩酌の冒頭に書いた通り今週2回目のコロナワクチン接種に行ってきました。

2回目は副反応が結構出ると聞いていたので、不安な気持ちで臨んだんですが、1回目ほど注射は痛くなくて、副反応もちょっと気だるいのと、動いていると左脇から胸のリンパが腫れて張ってくるくらい。
38度くらいの熱が出たり、動けなくなるくらいだるくなると聞いていたので怖かったんですが、それほどひどくなくて良かったです。

けど、仕事で動いてると左脇から胸にかけてのリンパ節が張って痛くなってくるのが、地味にキツかったですね(´Д`)ハァ…
しかも、1回目は2日目には痛みはなくなったのに、今回は今だこの痛みは継続中なので、それなりに副反応は出てるんだろうと思います。

3回目のワクチン接種がニュースに上がってますが、2回目でこれならもう打ちたくないですね(ヾノ・∀・`)イヤイヤ
とりあえず今のところコロナの患者数はなぜか激減しているので、このまま増えなくて3回目のワクチン接種しないでも良さそうな流れになってくれることを願いたいです。

さてと、それではそろそろ今週の我が家の晩酌を紹介していきたいと思います。


■晩酌風景

IMG_3308

メニュー
・ささみカツ
・鯨カツ
・焼きナス
・親芋と鶏肉の煮物


ささみカツは、衣の中にチーズを織り交ぜて、ちょっと味を変えて作ってみた料理。
ささみのパサッとしていますが、揚げることでジューシーに感じる肉質と、衣に加えたチーズの風味が食べだしたらおかずにもお酒のあてにもなる良い料理になっていました。

チーズのチカラは偉大だなッと再認識する程です。
これは他の揚げ物料理でも使えそうなので、今度は違うものを揚げる時にも使ってみてもらいたいですね。

鯨カツは、私の地元ではよくみるカツ料理。
他所ではクジラ肉ってあまり出回ることが無いんですが、私の地元はもともと捕鯨が文化な地域だったので、いまだその名残があるからたまにお店で売っていたりするんですよね(´∀`*)ウフフ

ちなみに、学校給食にも一年に数回はこのクジラ肉が出てきたりしています。
んでお味の方なんですが、例えるなら牛肉の赤身の肉とまぐろなんかの魚の赤みの肉を足して二で割ったような肉質ですね。

牛肉のようなしっかりな固さはないんですが、マグロ肉のようにホロホロな感じでもなくそれなりにしっかりした肉質な赤身な感じで、味付けとしては臭みがあるので、生姜醤油な味付けにしてあるんですが、これがまたお酒のつまみにもちょうどいい味わいになっていたりします。

私と長男は結構好きな肉質と味付けなのでよく食べたんですが、嫁さんと次男むっちりはあんまり好きな味じゃなかったそうなので、クジラ肉は好き嫌いが分かれるお肉かもしれないですね。
本州の最南端に来た際は、ご賞味されていただければと思いますΣd( ・`ω・´)

焼きナスは嫁さんと長男が好きだからつくったもの。
私とむっちりは焼きナスよりは揚げナス派なのでこれはちょっと苦手だったりします。

焼きナスは、ちょっとナスのあくが出るのか舌にピリピリした味の感覚がくるから好きになれないんですよね。
揚げナスが欲しかったですね(ノД`)シクシク


目次にもどる

■今回のお酒

IMG_3295

『SUNTORY -196℃ストロングゼロ <林檎ダブル>』

SUNTORYから10月19日に期間限定で新発売された-196℃ストロングゼロ<林檎ダブル>です。
毎年この時期くらいに、期間限定で発売されている大人気フレーバーで、これまで私も2018年と2020年に楽しませてもらったので、今年も秋らしさを楽しむために購入してみました。

2018年の林檎ダブルを楽しんだ記事がこちらで、

こちらが昨年の2020年の記事。

林檎のフレーバーのストロング系チューハイは、他のメーカーでも発売はされているんですが、どこも林檎の味よりもアルコールの強さが買ってあまり林檎味がしないんですが、-196℃ストロングゼロの林檎ダブルは、味もアルコールの強さに負けず劣らずで林檎の味を楽しめるので、私は結構気に入っていたりします(´∀`*)ウフフ
さてさて、今回もしっかりなリンゴ味とアルコールの強さが楽しめるのか飲んでいってみましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

グラスに注ぐとこんな感じ。
IMG_3304
開けるとフレッシュで濃厚な林檎の香り(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
相変わらず香りの濃いさは素晴らしいですね。

んで、飲んでみると、まずはアルコールの味が来ますが、すぐに林檎の薄めですが爽やかな良いお味(*´д`*)アハァ
そして後味がしっかり林檎の味と香りが残るからいい(・∀・)イイ!!

コロナワクチンのせいで、仕事中に脇から胸にかけて痛みがずっとあったので、気持ちがげっそりお疲れ状態な私には、この林檎の甘さとアルコールにほっこり癒され要素になってくれました。
今の時期だけの限定なので、また買って楽しんでおきたいと思います。

来年もこの時期が来たら買って楽しまないといけないですね( ・ㅂ・)و ̑̑



目次にもどる

■特選おつまみ

私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは、

『親芋と鶏肉の煮物』

です。

IMG_3309

里芋の親芋を知っていますか?
里芋栽培の時に、最初に植える里芋の種芋になる芋なんですが、成長するにつれて周りに小芋(子供の芋)が出来ていくんですが、その間も種芋は育っていくので、収穫の時にこいつを収穫すると、かなりドデカい里芋となっていたりする里芋です(ΦωΦ)フフフ…

この親芋は小芋に比べると、煮るとかなり柔らかねっとりで味がしみ込みやすい個体となってくれる里芋だったりします。
なので、普通にスーパーなら売っていることがあんまりないんですが、嫁さんのお母さんが栽培していたので、我が家では今回ありがたいことにいただきました。

これを煮ると味がかなりしみて、しかもねっとりとした旨みが出るので、食べてると止まんないんですよ(*´д`*)ハァハァ
甘辛めの和風に味付けされたこの親芋の美味さは最高です。

鶏肉もいれているので、鶏肉の旨味加味で美味さ倍増ですよ。
親芋を売っている場面に出会うことは稀だと思うので、栽培している人限定の食材なんじゃないかと思います。

もしスーパーなんかで里芋のなぜかおっきなのが売ってあるならそれが親芋である確率が高いので、是非ともどんな味なのか試しに買ってみてください。
それか、気になる人は一度里芋栽培に手を出してみるのもいいんじゃないかと思います。

普通の里いもとは違った味わいなので、オススメです╭( ・ㅂ・)و グッ



目次にもどる

■まとめ

今週の晩酌も楽しませていただきました。

今回のお酒の-196℃ストロングゼロ<林檎ダブル>は、毎年楽しませてもらっていますが、今年も癒しをいただきましたアリガタヤー( ˘ω˘)人
コロナワクチンの後遺症で、マジで心がげっそりでした(›´ω`‹ )

来年も出たら買わないといけないですね。
今回の特選おつまみの里芋の親芋を使った鶏肉の煮物は、ちょっとレアな食材な親芋のネットリして味がしみしみな味わいが最高でした。

我が家も畑にスペースがあれば一度は作ってみたいですね。
本当に親芋は美味しいので作ってみる価値ありです。

さてと、本日の我が家の晩酌はここまでにしておきたいと思います。
前回の冒頭で紹介した我が家の家庭菜園のサツマイモの収穫をこの日曜日に予定しているので、そろそろその準備のためにここらでやめておきたいと思います。

いきなり寒くなってしまったので、みなさん体調に気を付けながらお過ごしください。
それでは良い週末をお過ごしください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチッとしてもらうと励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング