朝、目が覚めてベットから起きようとすると首が動かない。
しかも無理に動かそうとするとすごく痛い・゜・(ノД`)・゜・
このような症状を『寝違え』 といいます。
この寝違え、季節によって起きやすい時期があることをご存知ですか?
それは夏と冬です。暑い時期と寒い時期という真逆な季節なんですが、どちらもとてもよく見られるんですよ。
今の季節は夏なので、今回は『夏に起こる寝違え』の原因と対処法などをご紹介していこうと思います。
■寝違えとは
寝違えは寝ている姿勢で首周辺の筋肉が異常緊張した状態の事を言います。特に痛めやすいのが僧帽筋と肩甲挙筋という筋肉です。
症状としては片側に痛みが起こりやすく、痛みがある首の方向に向くことができなくなります。
筋肉の緊張が酷い場合は全く動かせなくなります。
・首が冷えて
・枕が合わなくて
・疲れすぎてソファーや床などの布団じゃないところで寝てしまって
・お酒を飲んで酔っ払ってありえない形で寝ていて
と書き出したらいっぱいあるんですが、冷やしたり変な格好で寝てたりすると結構な確率でなりやすいのでお気を付け下さい。
▶目次にもどる
寝違えが起こる原因
主な原因としては・首が冷えて
・枕が合わなくて
・疲れすぎてソファーや床などの布団じゃないところで寝てしまって
・お酒を飲んで酔っ払ってありえない形で寝ていて
と書き出したらいっぱいあるんですが、冷やしたり変な格好で寝てたりすると結構な確率でなりやすいのでお気を付け下さい。
▶目次にもどる
■夏に起こる寝違え
最近、特に夏場に寝違えになる患者さんが急増しています。なぜ夏場に寝違えが起こるのか?それをご説明しましょう。
暑い夏、夜寝る時はエアコン必須ですよね?
最近の夏は異常に暑くなっています。この暑い時期にエアコンを使わないで寝れる猛者がどれだけいるでしょうか。
エアコンをつければどんな熱帯夜でも涼しく寝れます。
ですがこれは逆にエアコンによって体が冷えてしまう事にもなります。
服装を考えて見て下さい。夏の時期、半袖半ズボンで寝ること多いですよね。
エアコンの風が肌が出ているところを冷やしていく様を想像してみてください。
顔、腕、足、そして首 が冷えるわけなんですよ。
エアコンによって首の筋肉が冷えて固くなり、朝起きたら首が動かない寝違えを引き起こしてしまうのです。
体から出る汗
夏にはエアコンで冷えるともう一つ原因があります。
それは体から出る汗です。
夏は日中夜中いつでも汗をかきます。
特に暑くなった最近の夏は異常に汗が出やすいです。
この汗にはミネラルと塩分が多く含まれています。
これが筋肉の柔軟性にはとても必要な物質です。
汗をかきすぎるとミネラルと塩分が減り、筋肉の柔軟性が失われていきます。
この状態でエアコンのある部屋で寝るとするじゃないですか。
エアコンの冷たい風に柔軟性の失った首の筋肉というコラボで朝起きればもれなく寝違えになれるのです。
※補足
扇風機でもかかり方によって冷えてしまい寝違えになることもあります。
▶目次にもどる
寝違えが起きた場合、まずは首を動かさないようにしましょう。
横を向くときは体ごと向いていくようにします。
絶対に首を揉んだり、動かそうと思わないでください。
下手したら悪化します。というか素人がすると確実に悪化します。
湿布には鎮痛効果があります。
寝違えの痛みを和らげ筋肉の緊張をとってくれます。
湿布でかぶれる場合はインドメタシン系の塗り薬を塗り込んでください。
首の一時的な緊張なので夏場は首以外を動かしてもらって構いません。
むしろ首から下の体を動かすことによって固まった首の筋肉が弛んでいきます。
首が痛いから仕事(家事)は休もうじゃなく、むしろ動いたほうが弛んでいくんですよ(・∀・)ニヤニヤ
鍼灸院や鍼灸整骨院に行くことで、固まった筋肉を治療をして弛めることができます。
寝違えはなった人はわかると思いますが、本当に痛いものです。
うちに来る患者さんもひどい人は『この世の終わりだ』というような顔でやってくる人がいます。
その場合、寝違えになった時の痛みを100とするなら一度の治療で50くらいまで痛みが治まります(゚д゚)/
私の経験上ですが、次の日はほぼ動けるくらいまでに回復している人が多いです。
どうしてもきつい場合は鍼灸院や鍼灸整骨院に行くといいです(σ´・ω・)σYO!!
落枕・・・人差し指と中指の間、手の甲にあります。
寝違えを起こした場合ここを揉んであげると弛みやすいです。
名前も枕から落ちるという意味みたいで、まさにうってつけのツボです(゚д゚)/
▶目次にもどる
エアコンの設定温度を28~30℃くらいに設定しておきましょう。
そうすれば極端に体が冷えることはないので寝違えになりにくいと思います。
またはスポーツ飲料でも良いです。
汗で出てしまったミネラルと塩分を補給することで筋肉に柔軟性を戻すことができます。
▶目次にもどる
エアコンをつけずに寝るなんて荒行は眠れずに睡眠不足を起こして他の体調不良になってしまいます。
なのでエアコンをつけて寝るのであれば設定温度を28℃くらいにして寝るようにしてください。
寝る前に水分補給だけは忘れずにですよ。
寝違いになった場合は首を無理に動かさず、湿布を貼った状態で日常生活をすごしましょう。
痛みに耐えられない場合は最寄りの治療院に行くとかなり楽になるはずです(゚д゚)/
良ければツボも利用してみてください。
きっと痛みが和らいでいくはずです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
健康と医療ランキング
▶目次にもどる
■夏に起こる寝違えの対処法
首は動かさない
寝違えが起きた場合、まずは首を動かさないようにしましょう。
横を向くときは体ごと向いていくようにします。
絶対に首を揉んだり、動かそうと思わないでください。
下手したら悪化します。というか素人がすると確実に悪化します。
湿布を貼りましょう
湿布には鎮痛効果があります。
寝違えの痛みを和らげ筋肉の緊張をとってくれます。
湿布でかぶれる場合はインドメタシン系の塗り薬を塗り込んでください。
安静にせず仕事や家事をしてください
首の一時的な緊張なので夏場は首以外を動かしてもらって構いません。
むしろ首から下の体を動かすことによって固まった首の筋肉が弛んでいきます。
首が痛いから仕事(家事)は休もうじゃなく、むしろ動いたほうが弛んでいくんですよ(・∀・)ニヤニヤ
鍼灸院、鍼灸整骨院へ行く
鍼灸院や鍼灸整骨院に行くことで、固まった筋肉を治療をして弛めることができます。
寝違えはなった人はわかると思いますが、本当に痛いものです。
うちに来る患者さんもひどい人は『この世の終わりだ』というような顔でやってくる人がいます。
その場合、寝違えになった時の痛みを100とするなら一度の治療で50くらいまで痛みが治まります(゚д゚)/
私の経験上ですが、次の日はほぼ動けるくらいまでに回復している人が多いです。
どうしてもきつい場合は鍼灸院や鍼灸整骨院に行くといいです(σ´・ω・)σYO!!
寝違えに効くツボ
落枕・・・人差し指と中指の間、手の甲にあります。
寝違えを起こした場合ここを揉んであげると弛みやすいです。
名前も枕から落ちるという意味みたいで、まさにうってつけのツボです(゚д゚)/
▶目次にもどる
■夏に起こる寝違えの予防策
エアコンの設定温度をあげておく
寝違えになった人に設定温度を聞くとほぼ26℃設定で寝ている人が多かったです。エアコンの設定温度を28~30℃くらいに設定しておきましょう。
そうすれば極端に体が冷えることはないので寝違えになりにくいと思います。
寝る前に水分補給
寝る前にコップ一杯の麦茶を飲んでください。またはスポーツ飲料でも良いです。
汗で出てしまったミネラルと塩分を補給することで筋肉に柔軟性を戻すことができます。
▶目次にもどる
■まとめ
夏場の寝違えの原因はエアコン、そして異常な外の気温によって出る汗です。エアコンをつけずに寝るなんて荒行は眠れずに睡眠不足を起こして他の体調不良になってしまいます。
なのでエアコンをつけて寝るのであれば設定温度を28℃くらいにして寝るようにしてください。
寝る前に水分補給だけは忘れずにですよ。
寝違いになった場合は首を無理に動かさず、湿布を貼った状態で日常生活をすごしましょう。
痛みに耐えられない場合は最寄りの治療院に行くとかなり楽になるはずです(゚д゚)/
良ければツボも利用してみてください。
きっと痛みが和らいでいくはずです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
健康と医療ランキング
コメント