外でするBBQは最高です。
炭火で焼かれた肉、野菜たちは最高の味になります。
ですが自宅の庭でBBQセットを使ってするといろいろと面倒がありますよね。
・家族だけで楽しむのにBBQセットほどの大きさなんていらない。
・近所の人たちから苦情が来そう。
・家だと炭の後処理どうしよう。
なんてことありませんか?
そこでお庭でBBQするのに『七輪』なんていかがでしょうか(`・ω・´)b
私は念願の七輪を買ってもらい、お庭BBQをしてみました。
その時の七輪でお庭BBQをしたやり方をご紹介していこうと思います。
■七輪
七輪とは?
七輪 (しちりん、七厘)は木炭や豆炭を燃料に使用する調理用の炉の事です。
軽量かつコンパクトで移動が容易で、関西ではかんてきともいわれています。
形状は円筒形、四角形、長方形が主で、大きさも多種多様に作られています。
七輪の原料は主に珪藻土を使用して作られており、断熱性が高く、保温効果が強い作りになっています。
火をつけた七輪の温度は100~300℃まで上がるのでいろんな焼き料理に使えるのです(゚д゚)/
七輪のメリット
BBQセットのデメリットを最初に書きましたが、七輪はそのすべてを払拭してくれます。 ・家族だけで楽しむのにBBQセットほどの大きさなんていらない。
七輪はコンパクトでしかも持ち運び楽々です。
しかも炭の量はかなり抑えることができ、火をつけるのも簡単です。
5人家族位の焼き肉の量なら大きめの七輪があれば余裕で出来るんじゃないでしょうか。
しかも一人が焼いて他の家族は涼しい家の中で優雅に食べれるのがまたいいですね。
・近所の人たちから苦情が来そう。
庭のBBQで一番考えないとならないのはご近所さんの事です。
BBQセットだとたくさんの炭を使い火をつけますよね?
その場合、煙も臭いもすごいことになります。これだと近所の人たちに迷惑をかけてしまいます。
苦情を言ってくる人もいますが、下手したら消防車を呼ぶ猛者もいます。
そうなると今後の近所付き合いに溝ができてしまい、住みずらくなります。
そこで七輪なら少量の炭だけで充分なんです。
煙も少しは出ますがBBQセットに比べると可愛いもんですし、小さな七輪で焼いてる姿を見てわざわざ苦情を言いに来る人は稀なはずです。
・家だと炭の後処理どうしよう。
七輪の炭の量は少量です。
あとで処理方法はご説明します。それほど苦にはならないはずです。
他のメリットとしては家の中では臭いが部屋に付くけど外なので部屋は臭くなりませんし、下落したオヤジ株を上昇させるのに役に立つのではないでしょうか。
炭に火をつけ、肉を焼くアウトドア親父の姿に『親父SUGEEEEE』と子供さん達は思ってくれるはずです。
私はそれを期待しています。・゚・(ノД`)・゚・。
▶目次にもどる
■七輪の準備
準備するもの
・七輪
・木炭
・炭用トング
・着火剤
・チャッカマン
・団扇(うちわ)
火をつける前の準備
七輪に火をつける前に少し七輪の中を準備することがあります。最初の状態がこれです。
このままだと炭が下に落ちてうまく火をつけずらいので土皿というものを間に入れます。
これで準備完了です。
七輪に火を点ける前の注意点
時間帯は4時くらいから始めるのがいいと思います。その理由はどこの家も4時くらいには洗濯物を入れているはずだからです。
もし、洗濯物を干した状態で火を点けると確実にその洗濯物は炭火臭くなります。
念のためにそこは気を付けましょう。
七輪に火を点けていきましょう
七輪を庭に持っていき安定させます。次に着火剤を必要量割って使用します。
チャッカマンでこれに火を点けますが、着火剤と言っても火を点けると燃え上がるものではありません。
10分くらいろうそくの火のようにユラユラと燃えてくれます。
なので手に持って着火出来るみたいですが、そのまま土皿に乗せて着火させた方が危なくないと思います。
火を点けた着火剤のまわりと上に木炭を乗せていきましょう。
あとは炭に火が付くまで団扇を扇いで酸素を送ってやります。
長男が手伝ってくれました。
書き忘れてましたが、七輪の下の赤い窓(火力調節口)は開けておいてください。
扇ぎ方も火力調節口から扇ぐのではなく、七輪の真上から扇ぐと炭に火が点きやすいです。
子供の力では、ましてや3歳の息子の力では埒があかないので親父の登場です。
ここで良いところを見せることでオヤジ株上昇間違いなしです(`・ω・´)
全力で扇ぎまくって火を点けてください。
するとこんな感じに炭にも火が点いて燃えてきます。
ここまでくれば大丈夫、あとは放っといても燃え続けてくれるようになります。
頑張った親父に長男が羨望のまなざしをくれているはずと見てみると
人の椅子に座りくつろいでました(´・ω:;.:...
3歳じゃまだわからないのかな(´ε`;)ウーン…
火を点けるのがめんどくさい場合
ガスバーナーやガスコンロで炭に火を点けて入れると簡単にできます。 ■七輪で焼き肉開始
網を置いて焼き肉開始
炭に火が点けばあとは上に網を置いて焼き肉の準備をします。 我が家は4人家族なので、肉の量はこのくらい用意しました(゚д゚)/
あとはウインナーと野菜を焼きます。
まずはウインナー。
良い色です(´∀`*)ウフフ
そして頑張って暑い中焼いてる親父のお供はこいつです。
『我が家の晩酌 本日はホームパーチー』でも飲んでいた『SUNTORY 頂』です。
美味しかったのでついつい買ってしまいました。
こいつを飲みながらの焼き肉は至福でした。
七輪で牛タンは最高ですね。ただ、レモン汁を上からかけながら焼きたかった。
焼きながら出来立てを食べれるのは焼いている人の特権です。
暗くなるとこんな感じになります。
炭火と網の上の肉のシルエットが私は好きです。
焼けてるのか全く見えませんけどね'`,、('∀`) '`,、
ライトで照らすとこんな感じ。
夜中する場合は明かりをどうにかしないといけないですね。
▶目次にもどる
■七輪の後処理方法
七輪の炭処理方法
BBQが終われば次は後片付けです。BBQセットの場合、そのまま水をかける人がいますが、七輪は水をかけてはいけません。
珪藻土で出来ているので熱い状態に水をかけると割れる原因になります。
なので、バケツに水を入れて炭を一つ一つ浸けて消火していきましょう。
そうすることによって煙も経ちませんし、臭いも抑えることができます。
消火した炭は燃えるようなものがないところで冷やして、次の日に燃えるごみと一緒に捨てましょう。
ちゃんと時間をおいて冷やさないと炭火は中で燻ぶってる場合があるので気を付けてください。
または古来から使われてる火消しツボに入れるのも一つの手です。
炭火をいれて中の酸素を無くすことで消火できる作りになっています。
網の処理
網も終わったら脂や焦げとるためにタワシで早く洗いましょう。置いとくと虫も来ますし、脂が取れずらくなります。
七輪に残った灰の処理
炭を処理し、七輪の中は土皿の下に灰が残ります。 アツアツなので朝まで七輪はこのままにしておきましょう。
この状態で火は点きませんので、安心してください。
七輪自体が冷えたら次の朝に灰を袋に入れて燃えるごみと一緒に捨てます。
もし家庭菜園をしているなら肥料として撒くのも有りです 。
七輪のお手入れ
使った後の七輪は汚れていますが、わざわざ洗わなくてもそのまま元の場所に戻してもらって大丈夫です。どうしても気になる場合は、よく絞った布巾で拭くぐらいにとどめたほうがいいです。
段々汚れていきますが、値段も1000~2000円くらいで買えるので買い換えれますしね。
▶目次にもどる
■まとめ
七輪はオールシーズン使える万能調理器具です。今回はBBQに使いましたが、魚を焼いたり焼き鳥串を焼いたりと色々使い勝手があります。
コンパクトで、お手軽に炭火で料理ができる七輪はお父さんの強い味方になるはずです。
子供にとってもいい刺激になると思いますよ(゚д゚)/
どうですか、ビールのお供に炭火で美味しく料理をしてみませんか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
▶ 目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
子育てパパランキング
コメント