015

我が家の庭にオクラを植えたのは6月の終わりでした。

嫁さんがノリで買ってきたあの小さなオクラの苗が2ヶ月経つと冒頭の写真のように立派になっています。
オクラは植えるの楽ですし美味しくて良いですよ。

ある程度大きくなれば毎日のようにこんなオクラができます。

016
我が家の夏バテ対策のネバネバとしてとても役立ってくれています。
昨日の記事の内容ですが、ネバネバは納豆じゃなくオクラで摂るべきなんですよ( •̀∀•́ )✧


そのオクラですが、この頃葉っぱがよく食べられています。

しかもところどころ黒い糞みたいのと葉っぱが丸まっているところがあるじゃないですか。
貴重なネバネバ補充源を枯らされては困るので犯人を捜してみることにしました。

今回はオクラの葉を食べている犯人とそれに対する対処法をご紹介します






■葉っぱを食べていた犯人発見

我が家のオクラの葉を食べている犯人は2種類いました。

犯人1

013
こいつは比較的日が当たるわかりやすいところにいました。
大きさは女性の指くらいの太さで4㎝くらいです。

見つけた時は焦りましたね。
だって毛虫じゃないですか(;´Д`)

気付かずにオクラを収穫していたらもしかしたら毒にやられていたかもしれません。


犯人2
犯人2はオクラの葉を丸めて隠れていました。

010
写真の真ん中あたりに緑色の虫がいるのがわかりますか。
こいつは葉っぱを丸めて糸で止め、外敵から守りながら食料も確保するというなかなか頭のいいやり方をしています。

犯人1なんて見つかって当たり前なとこに陣取ってましたしww
こいつも小さくて見えずらいですが毛があり毛虫だろうと思います。

では詳しくこの2種類の毛虫に付いて紹介していきます。



 ▶目次にもどる

■犯人1

014

こいつは
フタトガリコヤガという蛾の幼虫です

幼虫はアオイ科の植物につき大量に食害します。

フヨウ、ムクゲ、アオイ、ワタ、オクラなどのアオイ科の植物につくので、園芸用に対しても農業用に対しても害虫とみなされています。

発生時期は2回あり、5~6月と8~9月に現れます。
体長4㎝くらいの緑色の体色に背中両脇に黒色の斑点模様という全然隠れる気のない色をしていますが、これは老齢幼虫で、若齢幼虫の場合は緑色なので見落としやすいです。

背中には柔らかいとげがあり、触れるとかぶれることがあるので見つけた場合は触らないようにしてください。
大量発生はしませんが1匹でもオクラの葉を大量に食べてしまうので、見つけたら捕殺するのが一番です。

捕まえて踏み潰すでもいいですし、次の日が燃えるごみの日ならそのままゴミ袋にインしてポイしてください。
家庭菜園の場合は殺虫剤を撒くのは躊躇してしまいますし、数としてもそこまで多くないので、わざわざ殺虫剤なんて使わなくてもいいかと思います。



目次にもどる

■犯人2

009
こいつは
ワタノメイガという蛾の幼虫(通称:ハマキムシ虫)です
こちらもフタトガリコヤガと一緒でアオイ科の植物を好んでつきます。

発生時期は7月~10月で、若齢幼虫の時は乳白色。体長2cmほどの老齢幼虫になると体色が淡い緑色で、頭が黒くなってきます。
初めは葉裏に糸を張って寄生し食害していますが、老齢幼虫になると葉を筒状に巻きその内側に潜みます。

食べれる家といったところでしょうか。ヘンゼルとグレーテルもびっくりですね'`,、('∀`) '`,、
ちなみに葉を開くと幼虫が活発に動き、身を守るために転げ落ちるので、駆除する場合は逃げられないようにしてください。

こいつもフタトガリコヤガと一緒で見つけ次第捕殺で、駆除ができるはずです。
毛虫かと思ったら微妙なとこで、こいつの場合は触っても大丈夫みたいですよ。

ただ、大量発生とまではいきませんが結構数がいたりするので、見落としがないように捕まえ、ゴミ袋にインするなり踏み潰すなりしてください。







目次にもどる

■我が家の対処方法


015
我が家の場合は葉っぱがかなり育っているので、駆除ついでに彼らがついている葉も一緒に捨てていきました。
大きめの葉にフタガリコヤガとワタノメイガはいたので、ハサミで根元ごと切り、そのまま次の日が燃えるごみの日だったのでインしてポイしました( ´∀`)bグッ!

ちなみにワタノメイガはこんな風に葉を巻いているので、姿を見たくない人はこのまま葉ごと捨てると見ずにすみますよ。
012


目次にもどる

■まとめ

この二匹は見つけ次第駆除をしていけばそこまで被害をもたらさないので、一見捕殺を心がければオクラには被害が出ないと思います。

ですが一つ気のせいかもしれないんですが懸念があります。
この二匹の毛虫が出てきてからオクラが大きくなってもそこまで硬くなってないんですよね。

以前の記事『我が家の晩酌、オクラがカチカチ』でオクラは大きくし過ぎると硬くなって食べれなくなると書いています。
我が家は角オクラなので8㎝が食べる大きさとしては良いのですが、今回葉っぱを食べられ出してから15cmクラスのオクラでもまだ柔らかく食べれたりしています。

これは推測なんですが、毛虫をがついているので、オクラ自身が危機感を感じ、より大きな実を付けようとしているのではないかと考えています。

野菜は過酷な環境によってその栄養分や旨みを上げることができるものが多いです。
もしかしたらオクラにもいいストレスがかかり、そうなっているのかもしれません。

あくまで推測ですけどねw
ですがやはり家庭菜園に虫がつくのは嫌ですし駆除しちゃいましょう( •̀ω•́ )و 


最後まで読んで頂きありがとうございました。

目次にもどる

↓ポチットしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング