antique-2043759_1920
今回も『掴まり立ち』シリーズで書いていきます。
前回の記事『掴まり立ちから歩く練習には乗り物がおススメ』でお家での遊びや歩行練習のおススメのおもちゃを書きました。

今回はお風呂編です。
そうそう、お風呂編と言えば少し前にアヒル隊長の勇姿と偉大さを記事にしたのがあります。


今回の記事と合わせて読んでもらえると子供さんのお風呂大好きに一歩近づけるはずです( •̀∀•́ )✧


スポンサードリンク




■掴まり立ち=お風呂が楽

子供をお風呂に入れるのは大変です。
特にまだ立てない赤ちゃんを入れるとなると抱っこしたままで、体を洗ったり、頭を洗ったりしないといけません。

これがなかなか難しい(;´Д`)
体を洗おうとボディソープを使うと赤ちゃんの体はヌルヌルになるので、抱っこしたまますると滑って落としそうになることが多いのではないかと思います。

私は何度か落としかけましたが、怪我してないのでノーカンです( ´∀`)bグッ!

頭を洗うのも抱きかかえたまま洗うので、腕も体勢もきつくなります。
しかも流す時に手を使って邪魔もしてきますしね。

しかし掴まり立ちをしてくれるとこれが楽になってきます。



体を洗う場合
浴槽に掴まり立ちをしてもらい、そのままボディソープを手に付けて洗うだけです。
腋や股のVゾーンもしっかり洗えます。

体を洗う時に気を付けるのは手を洗う時です。
手に泡が付くと掴まり立ちをしている浴槽から手が滑ってこけてしまうかもしれません。

なので手を洗うのは最後が望ましいです。
子供も立ったまま洗われるとくすぐったいみたいで、笑わせながらできたりします。

そして流すのもお湯をそのまま体にぶっかければいいだけなので簡単です。



頭を洗う場合
子供に掴まり立ちをしてもらったままお湯を手で、子供の頭に付けて濡らします。
顔が濡れると嫌がる子もいるので、その時はタオルで顔だけ拭いてあげてください。

全体的に髪が濡れたら少量のシャンプーで、頭を洗ってあげてください。
シャンプーが多いと顔や背中に泡が滴ってしまうので、少量で充分だと思います。

洗った後は次は洗い流す番です。
私はそのまま頭の上からお湯をかけながら洗うのをおススメします。その理由は次で説明させていただきます。

私のやり方の場合は、出来れば頭を後ろに反ってお湯をかけれると一番いいんですが、そこはまだ理解ができないので、前髪の生え際のあたりに手を置いて前にお湯が行かないように洗っています。

前髪側を洗う場合は、どうしてもお湯は顔のほうに流れてしまうので、少しずつお湯をかけながら置いている手を前髪側から後ろ頭側へとお湯を誘導しながら流します。

終わったらすぐに乾いたタオルで顔と頭を拭いてやれば完了です。


 ▶目次にもどる

■頭を流す時は頭からかける理由

頭の泡を流す時、やり方は2通りあると思います。
1つが頭からぶっかける方法。2つ目が抱きかかえたまま今までどおりに流す方法です。

我が家も後者で長男を洗っていました。
過保護にタライにお湯を入れて抱きかかえたままそこに頭を浸け、泡を落とすを3回繰り返してやっていました。

これが失敗でした。
顔が濡れずに洗うのに慣れてしまったので、そのやり方以外完全拒否をされるんですよ。

日に日に大きくなるので、こんなやり方をしていたら親だって重くてきつかったです。・゚・(ノД`)・゚・。
10キロを超えた時点で、ようやく頭からかける方法にシフトチェンジしました。

それからが大変でした。
頭からかけられて大泣き→その後お風呂入るの拒否が半年くらい続き、しんどかったです(´;ω;`)

汗疹だってできるし、臭いだって臭くなるからお風呂に入れない訳にはいかないですしね。
どうにか頭を反らす方法を本人に理解させて、ようやく頭を洗うのも少し顔が濡れるのも大丈夫になってくれたのでよかったです。

そんな失敗があったので、次男の場合は最初から頭からかけてみました。
子供は小さいころは顔が少々濡れても大丈夫なのです。

むしろまだ『嫌だー』の自己主張をしてこない時にこそ慣らすのが一番なのだとこいつのおかげで気付きました。
現在、次男は頭からかけてますが、お湯が顔にかかると少し嫌がるくらいで、それ以上は普通です。

顔が濡れたりすると可哀そうだからと過保護にしたい気持ちはわかりますが、ここは後の事を考えて頭からかけてしまいましょう。

それが子供にとっても親にとっても良い事だと思います。


スポンサードリンク


目次にもどる

■おススメおもちゃ

さて、掴まり立ちでのお風呂の洗い方と私なりの持論はここまでで、ここからは掴まり立ちしながら遊べる我が家が買ってよかったおもちゃを紹介していきます。

¥599

私が買ったのはこれじゃないですが、同じタイプです。
これは数字とアルファベット、そして色を覚えることができるように作ってありますね。

しかもこれ、お風呂の中で遊べるだけじゃなく水が付くと壁に付けれるんですよ。
なのでアヒル隊長と一緒にお風呂に入れてあげてると喜びますよ。

お風呂の中でアヒル隊長とこのおもちゃで遊び。掴まり立ちをしながら自分で壁に貼り付けたり、親が貼り付けたのを剥がしたりと遊べます。

そして大きくなるにつれて、これのおかげで色や数字、アルファベットまで覚えることができます。



 ▶目次にもどる

■掴まりむっちり容疑者お風呂編

我が家の次男むっちり容疑者もこのおもちゃが大好きです。
お兄ちゃんの色や数字を覚えさせるように買ってきたのですが、兄弟共によくこれで遊んでいます。

030
我が家のは数字と乗り物や海の生き物(そしてなぜかクマ)の入ったのを買っています。
これのおかげで長男は色と乗り物や動物を覚えました( •̀ω•́ )و 

数字はまだまだ時間がかかりそうですが(;´Д`)
むっちり容疑者は、モノを理解よりは貼り付けたり剥がしたりが楽しいみたいです。

ここからはセクシーショットです。準備は良いですか( ̄ー ̄)ニヤリ













遊ぶむっちり容疑者

035
こんな感じに壁にペタッと付きます。
人にも付くんですよ(´∀`*)ウフフ

獲物を見つけて

034

掴んで湯船に落とすのが楽しいそうです(´∀`*)ウフフ
033
ほっといたらずーっとお風呂から出ないで遊んでいます。

中には大人が楽しめるのも有ったりするんですよ。

031
テトリスみたいなやつです。
これはおもちゃ付きのお子様ランチで、もらったものです。きっと非売品かな?

もともと四角形でした。1回ばらすとこれを四角形にもどすのがなかなか頭を使います。

032
ん~頑張ってもうまく出来ない(´;ω;`)
テトリス好きの私たちはこれを完成させるために夫婦で頑張っていたりします。

細長いバーが欲しいところです。・゚・(ノД`)・゚・。


 ▶目次にもどる

■まとめ

掴まり立ちをし出すと大変になることも増えますが、ちょっと楽になることもあるんです。
特にお風呂の時間はかなりの労力減になるはずです。

書き忘れてましたが、お風呂から上がって拭くのも掴まり立ちをしてもらってやればとても楽です( ´∀`)bグッ!

お風呂のおもちゃは知育ができ、お風呂も楽しくさせてくれるようなおもちゃがあるので、今後の成長にもプラスになるはずです。

あっそうそう、頭からかける件もお風呂に入れる参考にしていただければと思います。

むっちり容疑者用のカテゴリーを作りました。むっちり容疑者って誰?や過去の犯罪歴に興味をもたれましたらこちらのカテゴリーから見て頂けたらと思います。

むっちり容疑者カテゴリー


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング