1歳を過ぎてから歩き始めた我が家の次男むっちり。
前回の1歳1ヶ月の時はしっかり歩けるようになったんですが、最近ではwalk(ゆっくり歩く)ではなくrun(走って逃げる)へと進化するほどになってしまいました:( ;´꒳`;):

自分の足で歩き、いろんなものに興味が向かい、触れてみようとするので、それが良い刺激になっているみたいです。
最近むっちりの『喜怒哀楽(感情)』『何がしたくて何がしたくないか(自己表現)』『この動作をしたときに相手がどう動くかの理解(思想)』がしっかりしてきたように感じます。

そしてそれに伴ってやってきましたよ・・・むっちりのイヤイヤ期(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…
この記事を書こうと思ってた日にブログ仲間で4人の子どものお母さん、同じ1歳の息子さんを持つ『あっちゃん』がイヤイヤ期の事を書かれてました。

イヤイヤ期に苦しみ悩んでる親御さんは勉強になりますよ(`・ω・)bグッ!
あッちゃんのブログ『せんしゅふ!私にできること

4人の子育て、副業、風水やお家の掃除にとがんばっておられるお人です。たまアップされる旦那さんの手料理がまたすごいことになっています。そして特にむっちりと同い年の次男君の癒し要素が半端ないブログです(*´Д`)ハァハァ

イヤイヤ期について書いてある記事はこちら
今から魔の二歳児がちょっと怖いと思う大家族母。1歳半のイヤイヤ期をなんとか乗り越えていこう
そして以前私もイヤイヤ期について長男の時に感じたことなどをまとめてるので、暇があれば合わせて読んでもらえたら嬉しいです。
イヤイヤ期は子どもの心の成長で出るものだからしょうがないですね(´Д`)ハァ…
うん、(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!これで題名のフラグは回収しましたね(´∀`*)ウフフ
では、我が家の次男むっちりの1歳2ヶ月の動向を書いていこうと思います。

スポンサードリンク





■むっちりの成長

感情表現が豊かに
前までは笑うことは多かったんですが、最近は嫌なことは嫌だと顔に出るようになってきました。
これって自分の意思がしっかりできたことの表れだろうと思います。

それは喜ばしいことなんですが、このむっちり、気に食わないことがあると持ってるものを投げる性質があるんで勘弁してほしいです。
相変わらず台所の食洗機からモノを物色して持っていくんですが、怒られると前まではそれでも持って逃げてたんですが、最近は怒られると持っていたモノを床にたたきつけて逃げるほどの凶悪化になっています。

怒られているという自覚はあるからこその行動なんでしょうが、それに対しての抗議が投げつけなんで、先が思いやられるとともに我が家の床の被害が甚大です(ノД`)シクシク
まだモノを持ってないときは泣くだけで、収まってくれるからいいんですが、これから2歳3歳となるにつれて長男の時のような悪夢の何でもかんでもイヤイヤ期が来ると思うとちょっとため息が出てきますね(´Д`)ハァ…

これは愚痴なんですが最近、このむっちりは私がほっぺたスリコロすると本気で嫌がるようになってきました。
スリコロ→本気泣きという悲しいサイクルです(ノД`)シクシク

長男もすっごい嫌がるようになってきたので、私の最後の癒しの砦であるむっちりでもダメとなると私のストレス発散はどうすればいいんでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。(嫁さんにするとひげが痛いと本気でキレられました・・・)



自分がしたいことを訴える
自分がしたいことを訴えてくるようになりました。
例えば歩くようになってきて降ろして歩かせろと言うようになってきましたし、お外に行きたいときは自分の上着を持ってきて着させて連れて行けと訴えてきます。

そして最近のブームは電気のボタンを押すことなので、抱っこして押させろと『うーうー』言ってくることもあります。
しかも誰がやってくれて誰がやってくれないのかわかっているので、やってくれそうな人のところへ訴えに行く狡猾さです(特に私)。




言葉の理解と喋るようにになってきた
言葉の理解は前からそれなりに理解していたんですが、最近はモノの名前を言うと持ってきてくれるようになってきました。
そしてちょっと言葉で喋ろうとするようになってきたんですよ。

ちょっと前までは『あー』や『だー』だったんですが、最近は『あーでーてて』や『あだーててた』と謎の呪文のような言葉をこちらに顔を近づけながら語りかけてくれるようになってきました。
そしてお散歩やお出かけをして機嫌が良い時や楽しい時はテンションが上がって決まっていう言葉があります。


『ででででででででー♪』

しかも超笑顔でこの言葉。

『ででででででででー♪』

ええ・・・ちょっとシャクレルデデデの呪いかと思いましたよ、私たち夫婦(;´Д`)
008
シャクレルデデデの詳細が知りたい人はこちら
シャクレから始まる新年明けましておめでとうございます。

喋りだす前に1体のシャクレルデデデをむっちりが捕食していたんで、シャクレルデデデエキスが体の中に入ってしまったんでしょうか(;´Д`)
しかも最近抱っこしているときに微妙にむっちりがシャクレることがあるんで、ちょっとやべぇなと思っています。

これは早々にこいつらを里子に出して呪いを分散させないといけないですね。



 ▶目次にもどる

■むっちりのイベント


クリスマス
我が家のクリスマスイブ。子どもたちと嫁さんに買ったプレゼント』に詳しく記事にしています。
この時のクリスマスプレゼントですが、長男はしっかり今も遊んでくれているんですが、なぜかどこに行ったか分からなくなったむっちりのクリスマスプレゼント。

目下探し中なんですがいったいむっちりはどこにやったんでしょうか?
というかなくなってもあまり気にしてないところを見るとあまり気に入ってくれていなかったんでしょうね(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…



大掃除
年末だったので、我が家も大掃除をしました。
その時一枚がこちら。

IMG_6163
掃除する1歳児むっちり。iPhoneでゲームをする3歳児長男。
どっちがお兄ちゃんだこの野郎(# ゚Д゚)



大晦日と正月
大晦日はお家でざる蕎麦。まだ1歳なのでむっちりは食べれないんですが、親の目をかいくぐりワイルドに手掴みで、蕎麦を口の中に捕食していました。
そんな彼も年明けまでは起きてはおれずそれでも遅い23時に就寝。

そして正月といえば初詣。
ちょっと歩いていくのに距離がある神社に行ったんですが、ここでもむっちりは歩きたがってしっかり歩いてくれました。

去年はまだ生まれて2ヶ月だったので、おんぶ紐での初詣だったんですが今回はほぼ歩いての初詣だったので、むっちりの成長をしみじみと感じさせてもらました。

スポンサードリンク




目次にもどる

■むっちりのお庭デビュー

なにかと外を出たがるむっちり。
1歳1ヶ月の時に一度お庭で遊ばせたんですが、段差でこけるわ、石を捕食しようとするわで、断念していました。

ですが足腰もしっかりしてきましたし、さすがにもう石を捕食しないだろうと長男とともに庭へ。

IMG_5890
一緒に砂場で遊んでくれると嬉しいんですが、まだよくわかってないみたいでお兄ちゃんのスコップを持って庭を掘っていました。
IMG_5894
けど土に触れることは子どもにとっても良いこと。まずは好きなようにさせてあげましょう。
っと思ったらおもむろに私の畑に近づくむっちり。嫌な予感しかしねぇ・・・(;´Д`)

IMG_5893
ああやめて。せっかく伸びてきたほうれん草を崩していくのはやめて。・゚・(ノД`)・゚・。
とりあえず捕獲して横に移動させました。

しかしくまちゃん帽子が似合ってないな(;´Д`)

IMG_6165
長男は似合っていたんですがむっちりは顔が大きいせいかあまり似合ってなくぶちゃいくですね(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…
まだこっちのほうがましだな。

IMG_6166

家庭菜園への攻撃はありましたがお庭で遊んでとても楽しそうでした。
あとはお兄ちゃんと一緒に私が作った砂場で、遊んでくれると嬉しいんですけどね。






 ▶目次にもどる

■むっちりの捕食万歳

歩くというか走り出してようやくむっちりからがっちりへと変わるのかと思ったむっちりなんですが相変わらずのぷにぷにもちもちむっちりボディを誇っています。
その理由は彼の捕食力。

動くことが多くなって体力もつき、そして食欲というか食い意地がすごいんです。
以前
◝( ꒪౪꒪)◜ケケケ…おじさん(足長おじさん)に子どもたちにと頂いたミニオンズのチョコのお菓子があったんですが、ちょっと目を離した隙に自分のモノと言わんばかりに持って逃げて捕食しようとしていた時がありました。
IMG_6158

そしてそんなむっちりのとある朝食風景がこちら。
まずは食パンを捕食。

IMG_6160
前までは食べさせていたんですがもう自分で持って食べるようになりました。
そしてお兄ちゃんのイチゴを捕食。

IMG_6161
右手に食パン。左手に口の大きさくらいのイチゴを頬張るむっちり。
さすがに大きいから出すかと思ったら本当に捕食しやがりました。

しかしこれだけでは終わらない彼の捕食万歳ヾ(*‘ω‘ )ノ
お兄ちゃんのお皿にある大人の親指くらいの大きさのウインナーを手に取り・・・
捕食!!
IMG_6162
手掴みで食べるところが何ともワイルド。というか1歳でウインナーってよかったっけ?
しかもちゃんと全部食べるんですよ、このむっちりww

朝からしっかり食べるおかげで彼の癒しのむっちりボディが保たれているわけです。






 ▶目次にもどる

■まとめ

よく食べよく遊びよく寝る。
まさに子どもの成長に大切な行動をしっかりやっている我が家のむっちり。

外に出て自分で歩くことで、彼の心と体にとってよい刺激になっているんじゃないかと思います。
やはり子どもは外に連れて行き遊ばせるのが大事ですね。

言葉のほうも単語の初めての発音が『おとうさん』と言ってくれるんじゃないかとわくわくしています。
ん?まてよ『デデデ』はある意味単語として間違ってないからもしかしてこれが初めての言葉という受け取り方もあるんじゃないのか?まぁ・・・深くは考えないようにします(;´Д`)

これからイヤイヤ期へと入るので、より一層このむっちりに手がかかりそうですが長男にも手伝ってもらいつつ家族で乗り越えていこうと思います。
そして彼の癒しのむっちりボディを保っていこうと思います(´∀`*)ウフフ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました


目次にもどる


↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

ブロトピ:ブログ更新しました♪ブロトピ:今日の育児日記