2月11日、12日と連休に我が家では1泊2日別府方面へのとり天、だんご汁、温泉、地獄めぐり、唐揚げ、最近悪ガキな長男と次男むっちりを地獄の鬼に連れて行ってもらおうかしら旅行をしてきました。
先月1月の初めくらいに別府のソウルフードとり天を美味しく作ることができるとり天の素を求めて日帰り旅行をしたことを記事にしました。
というかしたんですが、なぜかその記事の内容が壊れていて半分から下の文章が消えているという現象に見舞われていまして(;´Д`)
たぶんライブドアブログアプリがこの時期くらいに新しくなって、そのときに記事をいじったせいで、おかしくなってしまったのではないかと思われます。
今回はその記事をリンクを貼ってからこの旅行記事を書き出すつもりでしたが、半分から下の内容がなくなっているので、どうしようもないので削除しました(ノД`)シクシク
(´Д`)ハァ…せっかく頑張って書いた記事を消して泣きそうになってますが気持ちを切り替えて書いていきます。
その消えた日帰り旅行で、中津周辺の温泉に入ったんですがこれがぬるくて満足できない温泉だったので、2月の連休に別府の温泉に入って楽しもう(๑•̀ㅂ•́)و✧と思ったわけなんです。
ただ、今回は別府に泊まるという事をあえてしないで中津に泊まっています。
これには訳がありまして、別府から中津までの間は結構山道が多いんですよ。
そして今の季節が冬。しかも今年の冬は今までにないくらい寒くて雪も降って積もりやすくなっています。
その場合、雪が積もって次の日の帰るときにもれなく道がアイスバーンヽ(○´ω`)ノなんてデンジャーな状態になることも考えられることから街中で、から揚げを食べれる中津に泊まることにしました。
今回はその旅行での話を長くなりそうなので、前編と後編に分けて書いていきます。
あと、別府おススメスポットも紹介していこうと思います。
スポンサードリンク
先月1月の初めくらいに別府のソウルフードとり天を美味しく作ることができるとり天の素を求めて日帰り旅行をしたことを記事にしました。
というかしたんですが、なぜかその記事の内容が壊れていて半分から下の文章が消えているという現象に見舞われていまして(;´Д`)
たぶんライブドアブログアプリがこの時期くらいに新しくなって、そのときに記事をいじったせいで、おかしくなってしまったのではないかと思われます。
今回はその記事をリンクを貼ってからこの旅行記事を書き出すつもりでしたが、半分から下の内容がなくなっているので、どうしようもないので削除しました(ノД`)シクシク
(´Д`)ハァ…せっかく頑張って書いた記事を消して泣きそうになってますが気持ちを切り替えて書いていきます。
その消えた日帰り旅行で、中津周辺の温泉に入ったんですがこれがぬるくて満足できない温泉だったので、2月の連休に別府の温泉に入って楽しもう(๑•̀ㅂ•́)و✧と思ったわけなんです。
ただ、今回は別府に泊まるという事をあえてしないで中津に泊まっています。
これには訳がありまして、別府から中津までの間は結構山道が多いんですよ。
そして今の季節が冬。しかも今年の冬は今までにないくらい寒くて雪も降って積もりやすくなっています。
その場合、雪が積もって次の日の帰るときにもれなく道がアイスバーンヽ(○´ω`)ノなんてデンジャーな状態になることも考えられることから街中で、から揚げを食べれる中津に泊まることにしました。
今回はその旅行での話を長くなりそうなので、前編と後編に分けて書いていきます。
あと、別府おススメスポットも紹介していこうと思います。
スポンサードリンク
■出発から別府まで
旅行に行く日の子どもの起床力ってすごいですよね。前日に「朝になったら温泉にお泊まりに行くよ」と伝えていたんですが、いつもは8時起きの長男がまさかの6時半起き。
しかも起きてからぐずぐずしている彼がやる気満々で、着替えて準備万端状態です。
いや、そんな事出来るんならいつもやって欲しいですね。
次男むっちりはまだ良くわかっていないので、いつも通りむちむち寝ていました(´▽`;) '`'`
ですが、この朝に私がやらかしました(;´Д`)
前日は我が家の晩酌の土曜日。
後日更新がきっと無理だろうなと思っていた私は前日の夜に書いてしまおうと考えていたのですが、まさかの寝かしつけからの寝落ち。・゚・(ノД`)・゚・。
6時半に出発の予定が大幅に遅れて7時半に出発してしまいました。
天気はなかなか快晴。別府方面までの道もあまり雪の予報がなかったので、スイスイ行けて良かったです(`・ω・)bグッ!
後日更新がきっと無理だろうなと思っていた私は前日の夜に書いてしまおうと考えていたのですが、まさかの寝かしつけからの寝落ち。・゚・(ノД`)・゚・。
6時半に出発の予定が大幅に遅れて7時半に出発してしまいました。
天気はなかなか快晴。別府方面までの道もあまり雪の予報がなかったので、スイスイ行けて良かったです(`・ω・)bグッ!
出来れば途中で、休憩を入れながら行くのがいいんですが、地獄めぐり→別府観光→お土産→温泉→中津へ逆戻りな予定なので、ノンストップで行くことにしました。
途中から凍結を恐れて山道に入る道を避けて高速の東九州自動車道に入っています。
下関市から別府までは片道2時間半くらいでしょうか。
ちょうど知り合いからドラえもんの新旧の映画をお借りしていたので、それを観ながら行きました。
あ、ここから旅の話じゃなくてドラえもんの映画の話をし出すんで、興味が無い方は飛ばしてください(・д・)/
私は旧ドラえもんの声(大山のぶ代さん)派なので、ちょっと敬遠していたんですが今回新旧を観てから考えを改めました。
新ドラえもんの声悪くない(・д・)/というかあり(・д・)/
そして映像の綺麗さ、ストーリーのハラハラドキドキ感、子ども達の知識欲に刺激を与える内容とひみつ道具の想像力、そして一緒に観る親に対しての涙を誘う1シーンなんかもあって驚きました。
旧ドラえもんの鬼岩城や竜の騎士、地球創世記、銀河鉄道も懐かしくてテンションが上がって面白かったんですけどそれ以上に新ドラえもんの映画は楽しめました。
そして何より気になったのは悲運な永遠の脇役出来杉君!!
青い丸型悪魔にしずかちゃんと結婚するはずだった幸せな未来を奪われ、しかもアニメではみんなの相談役でちょい出するだけの出演という彼(ノД`)シクシク
そんな彼の扱いは旧ドラえもん映画版になると出演なしか電話口の声だけの出演のみ。
かなりひでぇ(;´Д`)
けどですね。新ドラえもん映画版だとようやく彼にスポットが当たるのです(๑•̀ㅂ•́)و✧
あ、数秒だけのちょい出だけどね(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…
けど今までの扱いを観ているとセリフあり、動きありなので、かなりの改善じゃないでしょうか・゜・(ノД`)・゜・
私的にはいつか『ドラえもん のび太と逆襲の出来杉』みたいな話がいつか映画化されるんじゃないかと期待しています。
おっと、そろそろ次の鉄輪温泉の話に行かなきゃですね(´▽`;) '`'`
▶目次にもどる
大分自動車道を別府で降りて次は11号線を右に曲がりそのまま走っていると鉄輪(かんなわ)温泉入口の看板が見えてきます。
鉄輪温泉は別府といえば有名な地獄めぐりができる観光スポットの一つです。
そこら中で温泉の湯煙や温泉独特のあの香りが漂ってきます。

こんな感じに100度近い源泉からお湯が噴き出て湯煙になっている風景を見れます。
地獄めぐりは8か所あり、それぞれ血の池地獄、竜巻地獄、白池地獄、鬼山地獄、かまど地獄、山地獄、鬼石坊主地獄、海地獄と名前がついています。
この中で血の池地獄と竜巻地獄だけ紫石温泉というところの近くにあるので、離れているんですが他の6か所の地獄は駐車場に車が止めれればすべて徒歩圏内で回れる距離にあります。
入園料は1地獄400~500円。共通観覧券(全地獄フリーパス)2000円。
いつもは半端じゃないくらい混んでいるんですが、今回は朝10時に着いたことと寒い時期という事で、車が少なくて山地獄の駐車場に停めることができました。
別府の気温は3度。しかも到着してから雪がちらちら降ってかなり寒かったです。
ですがはじめてくる地獄めぐりに長男とむっちりは大興奮。早く降ろせと騒ぎ出す始末です(´Д`)ハァ…
我が家が言った地獄は2か所。動物がいる山地獄といろんな地獄を見れるかまど地獄に行ってきました。
・山地獄

まずは山地獄。ここはですね。冬に来るべき場所じゃない(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…
いろいろな動物を見ることができ餌も上げることができるので、子どもたちにはちょうどいいなと思い行ったんですが、みんな寒さで動かないガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
フラミンゴ、ラマ、ヤギ、ウサギ、ポニー、カピバラ、ニホンザル、クジャク、ゾウ、カバがいると書いてあったんですが、いたのは南米の鳥なのにこんな寒い地域に無理矢理放置されて可哀想だったフラミンゴ達とあまりの寒さに餌をねだる気すらおきず一か所に固まって暖を取っているウサギ達。

そして寒さには意外と強いみたいなヤギ、ポニー(こいつらだけ元気)。高崎山が近いはずなのにたった一匹だけで、檻に入れられて微動だにしないニホンザルとこちらも暖かい地方の鳥クジャク。
餌やりをしたいと思っていたゾウもカバもどこ行った状態でした。たぶんですが寒さが酷いので、ゾウとカバは避難してあったんでしょうね。
唯一見れてよかったのはカピバラさんの入浴シーンくらいでしょうか。

彼らも温泉に浸かったままそこから動こうとしていませんでした。
ここは冬に来るべきではないですね(;´Д`)
長男とむっちりはとりあえず動物が見れたのが楽しかったみたいで、大はしゃぎで鼻水たらしながら走り回ってました。
・かまど地獄

次は山地獄から下に降りて徒歩5分の距離にあるかまど地獄に行ってみました。
こちらは私たち夫婦おススメ。
以前別府旅行の時に血の池地獄やほかの地獄を見たことがあるんですが、それがここでは小さいですがすべて見ることができるんです(゚д゚)/
かまど地獄というだけあって大きなかまどと赤鬼と青鬼が居ます。

メンタルが弱い長男が見てビビるかなと期待したんですが、あまり怖がらずむしろここでも大はしゃぎ。
海の色のようなきれいな色の源泉。これは海地獄と同じ。

こちらは泥がボコボコとなって泥湯で、鬼石坊主地獄だとこの泥が灰色で同じようにボコボコなるそうです。

こちらは白池地獄と同じ。左の湯煙が出ているところから間欠泉のようにお湯が噴き出ていてすごかったです。

そして最後は血の池地獄と同じ成分の源泉。

旅行情報誌るるぶとかでは血の池地獄は本当に血のような色になっている写真がありますが、実際は上の源泉と同じで全然血の色じゃないんですよ。
私たち夫婦は、血の池地獄がどれだけ鮮やかな血の色なのか期待して以前見に行ったことがあるんですが、現実はただの錆びた鉄のような色だったのでがっくりしました。
という風にかまど地獄を行くだけで、十分他の地獄も見て回れちゃうんですよね。
しかもかまど地獄はガイドさんがいるので、スピーカーを使って説明をしてくれるのがとてもありがたいところです。
ただ、柵があるのはあるんですが小さい子だと柵の下から源泉に入ってしまう恐れがあるんで、気をつけないといけないです。
我が家のむっちりも降ろせ~歩かせろ~自由にさせろ~というので、降ろしたものの落ちないか親はハラハラでした(´Д`)ハァ…

ぶちゃかわいいんだが、少しは親の身になってほしいぜこの野郎。・゚・(ノД`)・゚・。
そうそう地獄めぐりに来たのならおススメな地獄土産があるんですよ(´∀`*)ウフフ
それがこれ。
別府で一番売れているTシャツ『毎日が地獄ですTシャツ』です。
毎日に疲れたあなた、育児に翻弄されているあなた、仕事がいっぱいいっぱいなあなた、そんなあなたたちに是非とも着ていただきたい(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみに私も持っています。
それは温泉街の風景です。
共同浴場や旅館、土産物店が密集しているその昔ながらの姿を見て回るのもまた楽しいですよ。
道もきれいで、排水溝部分から湯煙が出ているのがまた情緒があってよくないですか。

鉄輪温泉街の中にはところどころで無料の足湯や蒸し湯があるのがまた観光で来た人にはありがたいですね。


こちらは蒸し湯。


どちらも夜9時まで無料で開放されていたような気がします。
この鉄輪温泉街でもう1つおススメなのが鉄輪豚まん本舗(゚д゚)/

ちょっと細い路地に入らないといけないんですが、ここの豚まんが絶品。

皮の中には大量のキャベツとシイタケ、玉ねぎ、豚肉がぎっしり詰めてあり、これを温泉の熱を利用する地獄窯を使って蒸しあげます。
皮はふわふわむっちりで甘みが少しあり、中の野菜も地獄釜の高熱の蒸気でしっかり火が通って甘さが出ています。
その甘さと豚肉の旨み、そしてちょっぴりピリ辛な味がなんとも癖になる味なんですよ。
2つ購入したんですが1つは私と嫁さんとむっちりがシェアし、1つは長男がペロッと1個食べちゃいました。

かなり気に入ったみたいで、すごい顔でかぶりついていましたwww
きっと半分くらい残してくれるだろうと期待していたんですが、まさかの完食で残りをもらおうと待っていた自分が切なかったです(ノД`)シクシク
こんなことなら自分用にもう1個買って置けばよかった。
スポンサーリンク
▶目次にもどる
そろそろ食事をするために移動します。
今回は別府名物のとり天とだんご汁を楽しみたいと思っていたので、どちらも食べれるようなお店を探してみました。
行ったのは『二代目春蔵』。

外観もおしゃれ、中も落ち着いた雰囲気のお店。
私が頼んだのはとり天膳 980円。

とり天はむね肉かな。下味は軽くしてあり衣はふわふわ。
むね肉なので、柔らかくあっさりしていてそれを酢醤油とからしにつけて食べるととても美味しかったです。
嫁さんが頼んだのはだんご汁膳 1050円。

豚汁の中に小麦粉で作った平たい麺(だんご)をいれたような料理です。
こちらはだんご汁も美味しかったですし、だんごのモチモチがとてもよかったです。
という風にいいことだけ書くとこれだけなんですが、ちゃんと悪いことも書いていきましょう。
とり天膳ですが、まずは値段がちょっと高くないかと思うほどです。
とり天のご飯、味噌汁、小鉢付きで、今まで私が行ったお店の相場は850円くらい。
しかもご飯は大盛りか御櫃(おひつ)に入って茶碗2杯分くらいで、850円というお値段です。
あと、サラダの千切りキャベツが苦い!!
切ってからどんだけ置いてたの?と思うほどです。
だんご汁膳のほうもだんご汁、おにぎり1個、茶碗蒸しで1050円という値段は高すぎです。
しかもですね。このだんご汁ですが、入っているだんごは3個だけなんですよ(;´Д`)
普通はそれなりに入っているんですが3個なんて極端に少なすぎます。
せめて6個くらい入っていれば美味しく食べれるのに残念です。
美味しかったのは美味しかったんですが、値段、量、味を考えると一度行けばいいかなと思うところです。
そして1歳児を連れて外食はまだ難しいと実感しました(´Д`)ハァ…
※個人的な私たち夫婦の意見なんで、あまり参考にならないかもしれません。



▶目次にもどる
絶対にこれだけは何があっても買って食べるスイーツです。
そのスイーツがあるのが別府商店街です。
商店街近くに有料の駐車場があるんですが、そこを使わずに道路を挟んで向かい側にあるゆめタウン別府の無料駐車場に停めて買いに行くのがおススメです。
そうすれば駐車場代もかかりませんし、戻ってきたときについでにゆめタウンでお土産なんかも見て回ることができます。
別府商店街は悲しいことにシャッター街になっているのがさみしいことです。

目の前にゆめタウンのようなショッピングモールができてしまうと商店街には太刀打ちできないですもんね。・゚・(ノД`)・゚・。
しかしこの商店街の中で、がんばっているお菓子屋さんがこちら。

『パティスリー夢の樹』
ここに売ってある長さ30㎝の「長すぎるエクレア」が本当に美味しいんです。
それがこちら。

通常のエクレア3本分の長さで、まるで小剣のようなエクレアです。

上に塗ってあるのはコーヒーチョコが塗ってあります。

サクサクふわふわ、中のクリームは生クリームとカスタード、フランス産コーヒーエキスが入った甘さ控えめ、ちょっとビターなクリームです。
1本食べるのは無理かな~と思う小食な人でも気づけば1本ペロッと食べれちゃうほど食べやすいんですよ。
お値段も1本410円となかなかお安いんじゃないかと思います。
このエクレアは是非別府に旅行に来たときは買っていただきたいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
▶目次にもどる
次回は温泉から中津までのことを書いていきます。
良ければ読んでいただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
▶目次にもどる
■鉄輪温泉
東九州自動車道から大分自動車道へ入り別府に近づくにつれて街からモクモクと湯煙が上がっているのが見えてきます。大分自動車道を別府で降りて次は11号線を右に曲がりそのまま走っていると鉄輪(かんなわ)温泉入口の看板が見えてきます。
鉄輪温泉は別府といえば有名な地獄めぐりができる観光スポットの一つです。
そこら中で温泉の湯煙や温泉独特のあの香りが漂ってきます。

こんな感じに100度近い源泉からお湯が噴き出て湯煙になっている風景を見れます。
地獄めぐり
今回の旅行の目的の一つである『最近悪ガキな長男と次男むっちりを地獄の鬼に連れて行ってもらおう』という事で、我が家も地獄めぐりを少しだけしてきました。地獄めぐりは8か所あり、それぞれ血の池地獄、竜巻地獄、白池地獄、鬼山地獄、かまど地獄、山地獄、鬼石坊主地獄、海地獄と名前がついています。
この中で血の池地獄と竜巻地獄だけ紫石温泉というところの近くにあるので、離れているんですが他の6か所の地獄は駐車場に車が止めれればすべて徒歩圏内で回れる距離にあります。
入園料は1地獄400~500円。共通観覧券(全地獄フリーパス)2000円。
いつもは半端じゃないくらい混んでいるんですが、今回は朝10時に着いたことと寒い時期という事で、車が少なくて山地獄の駐車場に停めることができました。
別府の気温は3度。しかも到着してから雪がちらちら降ってかなり寒かったです。
ですがはじめてくる地獄めぐりに長男とむっちりは大興奮。早く降ろせと騒ぎ出す始末です(´Д`)ハァ…
我が家が言った地獄は2か所。動物がいる山地獄といろんな地獄を見れるかまど地獄に行ってきました。
・山地獄

まずは山地獄。ここはですね。冬に来るべき場所じゃない(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…
いろいろな動物を見ることができ餌も上げることができるので、子どもたちにはちょうどいいなと思い行ったんですが、みんな寒さで動かないガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
フラミンゴ、ラマ、ヤギ、ウサギ、ポニー、カピバラ、ニホンザル、クジャク、ゾウ、カバがいると書いてあったんですが、いたのは南米の鳥なのにこんな寒い地域に無理矢理放置されて可哀想だったフラミンゴ達とあまりの寒さに餌をねだる気すらおきず一か所に固まって暖を取っているウサギ達。

そして寒さには意外と強いみたいなヤギ、ポニー(こいつらだけ元気)。高崎山が近いはずなのにたった一匹だけで、檻に入れられて微動だにしないニホンザルとこちらも暖かい地方の鳥クジャク。
餌やりをしたいと思っていたゾウもカバもどこ行った状態でした。たぶんですが寒さが酷いので、ゾウとカバは避難してあったんでしょうね。
唯一見れてよかったのはカピバラさんの入浴シーンくらいでしょうか。

彼らも温泉に浸かったままそこから動こうとしていませんでした。
ここは冬に来るべきではないですね(;´Д`)
長男とむっちりはとりあえず動物が見れたのが楽しかったみたいで、大はしゃぎで鼻水たらしながら走り回ってました。
・かまど地獄

次は山地獄から下に降りて徒歩5分の距離にあるかまど地獄に行ってみました。
こちらは私たち夫婦おススメ。
以前別府旅行の時に血の池地獄やほかの地獄を見たことがあるんですが、それがここでは小さいですがすべて見ることができるんです(゚д゚)/
かまど地獄というだけあって大きなかまどと赤鬼と青鬼が居ます。

メンタルが弱い長男が見てビビるかなと期待したんですが、あまり怖がらずむしろここでも大はしゃぎ。
海の色のようなきれいな色の源泉。これは海地獄と同じ。

こちらは泥がボコボコとなって泥湯で、鬼石坊主地獄だとこの泥が灰色で同じようにボコボコなるそうです。

こちらは白池地獄と同じ。左の湯煙が出ているところから間欠泉のようにお湯が噴き出ていてすごかったです。

そして最後は血の池地獄と同じ成分の源泉。

旅行情報誌るるぶとかでは血の池地獄は本当に血のような色になっている写真がありますが、実際は上の源泉と同じで全然血の色じゃないんですよ。
私たち夫婦は、血の池地獄がどれだけ鮮やかな血の色なのか期待して以前見に行ったことがあるんですが、現実はただの錆びた鉄のような色だったのでがっくりしました。
という風にかまど地獄を行くだけで、十分他の地獄も見て回れちゃうんですよね。
しかもかまど地獄はガイドさんがいるので、スピーカーを使って説明をしてくれるのがとてもありがたいところです。
ただ、柵があるのはあるんですが小さい子だと柵の下から源泉に入ってしまう恐れがあるんで、気をつけないといけないです。
我が家のむっちりも降ろせ~歩かせろ~自由にさせろ~というので、降ろしたものの落ちないか親はハラハラでした(´Д`)ハァ…

ぶちゃかわいいんだが、少しは親の身になってほしいぜこの野郎。・゚・(ノД`)・゚・。
そうそう地獄めぐりに来たのならおススメな地獄土産があるんですよ(´∀`*)ウフフ
それがこれ。
別府で一番売れているTシャツ『毎日が地獄ですTシャツ』です。
毎日に疲れたあなた、育児に翻弄されているあなた、仕事がいっぱいいっぱいなあなた、そんなあなたたちに是非とも着ていただきたい(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみに私も持っています。
鉄輪温泉街
地獄めぐりもいいんですが鉄輪温泉には他にも魅力があります。それは温泉街の風景です。
共同浴場や旅館、土産物店が密集しているその昔ながらの姿を見て回るのもまた楽しいですよ。
道もきれいで、排水溝部分から湯煙が出ているのがまた情緒があってよくないですか。

鉄輪温泉街の中にはところどころで無料の足湯や蒸し湯があるのがまた観光で来た人にはありがたいですね。


こちらは蒸し湯。


どちらも夜9時まで無料で開放されていたような気がします。
この鉄輪温泉街でもう1つおススメなのが鉄輪豚まん本舗(゚д゚)/

ちょっと細い路地に入らないといけないんですが、ここの豚まんが絶品。

皮の中には大量のキャベツとシイタケ、玉ねぎ、豚肉がぎっしり詰めてあり、これを温泉の熱を利用する地獄窯を使って蒸しあげます。
皮はふわふわむっちりで甘みが少しあり、中の野菜も地獄釜の高熱の蒸気でしっかり火が通って甘さが出ています。
その甘さと豚肉の旨み、そしてちょっぴりピリ辛な味がなんとも癖になる味なんですよ。
2つ購入したんですが1つは私と嫁さんとむっちりがシェアし、1つは長男がペロッと1個食べちゃいました。

かなり気に入ったみたいで、すごい顔でかぶりついていましたwww
きっと半分くらい残してくれるだろうと期待していたんですが、まさかの完食で残りをもらおうと待っていた自分が切なかったです(ノД`)シクシク
こんなことなら自分用にもう1個買って置けばよかった。
スポンサーリンク
▶目次にもどる
■とり天・だんご汁を食べに行こう
地獄めぐりと鉄輪温泉観光をしていて気づけば時間は11時過ぎ。そろそろ食事をするために移動します。
今回は別府名物のとり天とだんご汁を楽しみたいと思っていたので、どちらも食べれるようなお店を探してみました。
行ったのは『二代目春蔵』。

外観もおしゃれ、中も落ち着いた雰囲気のお店。
私が頼んだのはとり天膳 980円。

とり天はむね肉かな。下味は軽くしてあり衣はふわふわ。
むね肉なので、柔らかくあっさりしていてそれを酢醤油とからしにつけて食べるととても美味しかったです。
嫁さんが頼んだのはだんご汁膳 1050円。

豚汁の中に小麦粉で作った平たい麺(だんご)をいれたような料理です。
こちらはだんご汁も美味しかったですし、だんごのモチモチがとてもよかったです。
という風にいいことだけ書くとこれだけなんですが、ちゃんと悪いことも書いていきましょう。
とり天膳ですが、まずは値段がちょっと高くないかと思うほどです。
とり天のご飯、味噌汁、小鉢付きで、今まで私が行ったお店の相場は850円くらい。
しかもご飯は大盛りか御櫃(おひつ)に入って茶碗2杯分くらいで、850円というお値段です。
あと、サラダの千切りキャベツが苦い!!
切ってからどんだけ置いてたの?と思うほどです。
だんご汁膳のほうもだんご汁、おにぎり1個、茶碗蒸しで1050円という値段は高すぎです。
しかもですね。このだんご汁ですが、入っているだんごは3個だけなんですよ(;´Д`)
普通はそれなりに入っているんですが3個なんて極端に少なすぎます。
せめて6個くらい入っていれば美味しく食べれるのに残念です。
美味しかったのは美味しかったんですが、値段、量、味を考えると一度行けばいいかなと思うところです。
そして1歳児を連れて外食はまだ難しいと実感しました(´Д`)ハァ…
※個人的な私たち夫婦の意見なんで、あまり参考にならないかもしれません。

▶目次にもどる
■別府商店街
我が家は別府に来ると絶対に買うスイーツがあります。絶対にこれだけは何があっても買って食べるスイーツです。
そのスイーツがあるのが別府商店街です。
商店街近くに有料の駐車場があるんですが、そこを使わずに道路を挟んで向かい側にあるゆめタウン別府の無料駐車場に停めて買いに行くのがおススメです。
そうすれば駐車場代もかかりませんし、戻ってきたときについでにゆめタウンでお土産なんかも見て回ることができます。
別府商店街は悲しいことにシャッター街になっているのがさみしいことです。

目の前にゆめタウンのようなショッピングモールができてしまうと商店街には太刀打ちできないですもんね。・゚・(ノД`)・゚・。
しかしこの商店街の中で、がんばっているお菓子屋さんがこちら。

『パティスリー夢の樹』
ここに売ってある長さ30㎝の「長すぎるエクレア」が本当に美味しいんです。
それがこちら。

通常のエクレア3本分の長さで、まるで小剣のようなエクレアです。

上に塗ってあるのはコーヒーチョコが塗ってあります。

サクサクふわふわ、中のクリームは生クリームとカスタード、フランス産コーヒーエキスが入った甘さ控えめ、ちょっとビターなクリームです。
1本食べるのは無理かな~と思う小食な人でも気づけば1本ペロッと食べれちゃうほど食べやすいんですよ。
お値段も1本410円となかなかお安いんじゃないかと思います。
このエクレアは是非別府に旅行に来たときは買っていただきたいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
▶目次にもどる
■つづく
前編はとりあえずここまで。次回は温泉から中津までのことを書いていきます。
良ければ読んでいただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント