前回、春ジャガイモの購入時期と植える時期、種類と種芋の植え付けまでにすることなどを紹介しました。
我が家も来週あたりに植え付け作業をしないといけないので、庭づくりの時にお世話になった真砂土とホームセンターに売ってある培養土を使って畝作りをしてみました。
1㎡あたり100gの苦土石灰を撒いて耕すことで、phを約0.5上げる効果があります。
もし家庭菜園の土を使って育てる場合はまずは苦土石灰を撒いて土質を変えましょう。
土質が安定するまで約5~7日かかるので、ジャガイモの植え付けをする1週間前までにすることが大事です。
畝の始まりから30㎝間隔でジャガイモを植えていくので、10個植える場合だと畝の長さは330㎝必要となります。
幅は約50㎝くらいが適切で、高さは20㎝の畝を作ります。
西日本では春ジャガイモは1月後半から販売開始が始まり、植え付けは2月後半です。
出来れば植え付け1週間前にジャガイモの畝(うね)作りをしておかなければいけません。
我が家も来週あたりに植え付け作業をしないといけないので、庭づくりの時にお世話になった真砂土とホームセンターに売ってある培養土を使って畝作りをしてみました。
■ジャガイモの畝を作る前に知っておく事
さぁジャガイモの畝を作ろうと家庭菜園にある土を盛ればいいと言う話ではなかったりします。
そこで、ジャガイモの畝を作る前に知っておく事をまとめてみようと思います。
ジャガイモの好きな土質
ジャガイモはph5.0~6.0の弱酸性~中性の土を好みます。
日本の土壌は一般的に酸性寄りです。
これは家庭菜園をしている土も同じで、なぜ酸性になってしまいやすいのかというと
日本の土壌は一般的に酸性寄りです。
これは家庭菜園をしている土も同じで、なぜ酸性になってしまいやすいのかというと
・日本は雨が多いため、土中のアルカリ分(石灰分)が流される
・最近は雨自体が酸性になっているため
・化成肥料を入れる(多くが酸性肥料)
・植えている植物が根から栄養を取るときに水素イオン(酸性)を吐き出す
などの理由があります。
なので、家庭菜園の土を使う場合はアルカリ性の性質を持つ苦土石灰を使ってphを調節することが大切です。
1㎡あたり100gの苦土石灰を撒いて耕すことで、phを約0.5上げる効果があります。
もし家庭菜園の土を使って育てる場合はまずは苦土石灰を撒いて土質を変えましょう。
土質が安定するまで約5~7日かかるので、ジャガイモの植え付けをする1週間前までにすることが大事です。
ジャガイモの畝の長さと幅と高さ
ジャガイモの畝の長さは植えるジャガイモの数で考えます。畝の始まりから30㎝間隔でジャガイモを植えていくので、10個植える場合だと畝の長さは330㎝必要となります。
幅は約50㎝くらいが適切で、高さは20㎝の畝を作ります。
ジャガイモは連鎖障害を起こす
ジャガイモは、連作障害と言って同じ場所で同じ野菜を栽培すると生育不良を起こす野菜です。
なので、もしまた栽培する場合は、栽培間隔を2〜3年あけるようにします。
また、近くに同じナス科(ナス、トマト、ピーマン)の野菜があると病害虫が増えますし、ジャガイモを収穫した後に植える場合も違う場所に植えるようにしましょう。
▶目次にもどる
■我が家の場合
まずは家庭菜園の姿がこれです。

2つの畝を作ってあります。
右には去年植えたんですが、植えてすぐに寒波が来たせいで、育たなくなってしまったホウレン草があります。
そして左の畝にはちょっと緑が見えてますが、植える時期が少し遅かったのとこちらも寒波によってここまでしか育たなかったカブが植えてあります。
左のほうれん草は、最近少し暖かくなってからまたちょっと育ち始めたので、左のカブを植えている畝を潰して、苦土石灰と真砂土と培養土を混ぜて新たに2つジャガイモの畝を作ろうと思います。
畝の長さは330㎝。1畝10個ほどジャガイモを植えるようにしていきます。
長さ的にはこのくらい。

今回2種類ジャガイモを1㎏買ってしまったので、2個合わせて26個(キタアカリ16個、デジマ10個)ほどあるんですよね(;´Д`)
勢いで『せっかくだから2種類植えちまおう٩(ˊᗜˋ*)و』なんて思って買うんじゃなかったと畝の長さを計算していて後悔しました。
なので、2畝で20個。あと6個余るので、ホウレン草を植えている畝も一緒に長さを伸ばしてこちらにも少し植えようと思います。
スポンサードリンク
▶目次にもどる

2つの畝を作ってあります。
右には去年植えたんですが、植えてすぐに寒波が来たせいで、育たなくなってしまったホウレン草があります。
そして左の畝にはちょっと緑が見えてますが、植える時期が少し遅かったのとこちらも寒波によってここまでしか育たなかったカブが植えてあります。
左のほうれん草は、最近少し暖かくなってからまたちょっと育ち始めたので、左のカブを植えている畝を潰して、苦土石灰と真砂土と培養土を混ぜて新たに2つジャガイモの畝を作ろうと思います。
畝の長さは330㎝。1畝10個ほどジャガイモを植えるようにしていきます。
長さ的にはこのくらい。

今回2種類ジャガイモを1㎏買ってしまったので、2個合わせて26個(キタアカリ16個、デジマ10個)ほどあるんですよね(;´Д`)
勢いで『せっかくだから2種類植えちまおう٩(ˊᗜˋ*)و』なんて思って買うんじゃなかったと畝の長さを計算していて後悔しました。
なので、2畝で20個。あと6個余るので、ホウレン草を植えている畝も一緒に長さを伸ばしてこちらにも少し植えようと思います。
スポンサードリンク
▶目次にもどる
■ジャガイモの畝作り
まずは育ちきれなかったカブを抜いて何も植えてない状態にします。
カブはもったいないので、まだ葉がしっかりしているところは嫁さんが大根葉と一緒に漬けてふりかけにしたみたいです( ´∀`)bグッ!
この畝ですが、もともとはホームセンターで売ってあった培養土20Lを8袋使って作っています。

私が買ったこの培養土はph6と書いているので、このままジャガイモを植えてもいいくらいですね。
ですが1年いろいろと野菜を植えた畝なので、苦土石灰を撒いて土質をちゃんとしてやらねばいけません。

この畝の大きさは約1㎡なので、苦土石灰は100gほど撒いています。

撒いた後は全体にしっかり混ざるように鍬で耕します。
鍬を使うってかなりの重労働です。耕す前にしっかりストレッチをして体を温めてからやらないと腰を痛めるので気を付けてください。

これにホームセンターで買った培養土を混ぜて330㎝の畝を作ってもいいんですが、それだと結構お金もかかりますし、培養土20Lを大量に持って帰るのがしんどい(´Д`)ハァ…
しかも培養土は土質がふわふわで柔らかく、雨が降ると雨と一緒に流れて行ってしまうんですよ。
そこで、この培養土に真砂土を混ぜることで、雨に流されない土を作って畝にしてみようと考えました。
毎度おなじみ2トンの真砂土でございます。

この真砂土を早朝からせっせせっせと働きアリのように運ぶ私。
道行く人たちにがん見されてたけどもう5回ほどこんなことしているんで、もう慣れました。

真砂土=畝の土+培養土2袋になるようにして鍬で耕します。
混ぜては耕し、混ぜては耕しを繰り返してしっかり混ざったら長さ330㎝、幅50㎝、高さ20㎝の畝を作ります。

よしよし、いい感じじゃないでしょうか。
同じようにもう1つの方も真砂土と培養土を2袋混ぜ合わせながら耕して畝を作ります。

朝10時くらいにようやく日が射してきました。
そしてホウレン草が植えてある方の畝も真砂土と培養土1袋を混ぜて長くします。

これで完成です。
畝作り用にと今回は真砂土を頼んだんですが、2トンの約半分くらい残ってしまったので、防草対策と凸凹になってこけそうな場所に残りは撒きました。

11時を過ぎれば全体に日が当たるので、ジャガイモはそれなりに成長してくれるのではないかと期待しています。



▶目次にもどる
カブはもったいないので、まだ葉がしっかりしているところは嫁さんが大根葉と一緒に漬けてふりかけにしたみたいです( ´∀`)bグッ!
この畝ですが、もともとはホームセンターで売ってあった培養土20Lを8袋使って作っています。
関連記事
・ノープランでやってみた
培養土は野菜や植物を育てるために必要な栄養素と土質、水はけなどがそれだけで出来上がっている土です。・ノープランでやってみた

私が買ったこの培養土はph6と書いているので、このままジャガイモを植えてもいいくらいですね。
ですが1年いろいろと野菜を植えた畝なので、苦土石灰を撒いて土質をちゃんとしてやらねばいけません。

この畝の大きさは約1㎡なので、苦土石灰は100gほど撒いています。

撒いた後は全体にしっかり混ざるように鍬で耕します。
鍬を使うってかなりの重労働です。耕す前にしっかりストレッチをして体を温めてからやらないと腰を痛めるので気を付けてください。
苦土石灰を混ぜた畝と真砂土を混ぜる
しっかり苦土石灰を混ぜた後はこの土を2つに分けます。
これにホームセンターで買った培養土を混ぜて330㎝の畝を作ってもいいんですが、それだと結構お金もかかりますし、培養土20Lを大量に持って帰るのがしんどい(´Д`)ハァ…
しかも培養土は土質がふわふわで柔らかく、雨が降ると雨と一緒に流れて行ってしまうんですよ。
そこで、この培養土に真砂土を混ぜることで、雨に流されない土を作って畝にしてみようと考えました。
毎度おなじみ2トンの真砂土でございます。

この真砂土を早朝からせっせせっせと働きアリのように運ぶ私。
道行く人たちにがん見されてたけどもう5回ほどこんなことしているんで、もう慣れました。

真砂土=畝の土+培養土2袋になるようにして鍬で耕します。
混ぜては耕し、混ぜては耕しを繰り返してしっかり混ざったら長さ330㎝、幅50㎝、高さ20㎝の畝を作ります。

よしよし、いい感じじゃないでしょうか。
同じようにもう1つの方も真砂土と培養土を2袋混ぜ合わせながら耕して畝を作ります。

朝10時くらいにようやく日が射してきました。
そしてホウレン草が植えてある方の畝も真砂土と培養土1袋を混ぜて長くします。

これで完成です。
畝作り用にと今回は真砂土を頼んだんですが、2トンの約半分くらい残ってしまったので、防草対策と凸凹になってこけそうな場所に残りは撒きました。
真砂土の防草効果
・真砂土について
・真砂土について

11時を過ぎれば全体に日が当たるので、ジャガイモはそれなりに成長してくれるのではないかと期待しています。

▶目次にもどる
■もう一つの試み
ジャガイモの量を少し多く買ってしまっているので、プランターでも作ってみようと思います。

幅705×奥行395×高さ258mm。
これなら培養土を詰めてそのまま2つジャガイモを植えることができます。
家庭菜園とプランターのどちらがちゃんとできるか、そしてどんなジャガイモになるか見ながらやっていくのが楽しみです。
▶目次にもどる

幅705×奥行395×高さ258mm。
これなら培養土を詰めてそのまま2つジャガイモを植えることができます。
家庭菜園とプランターのどちらがちゃんとできるか、そしてどんなジャガイモになるか見ながらやっていくのが楽しみです。
▶目次にもどる
■まとめ
植え付け1週間前にしたジャガイモの畝作りをまとめてみました。
ジャガイモの畝づくりで大事なことは
・家庭菜園の土を使う場合は苦土石灰を使って土質改善を1週間前までに行う事
・ジャガイモの種芋の数によって畝の長さと幅、高さを考える事
・ジャガイモは連鎖障害を起こすという事
です。
種芋の方はだいぶ芽の方が出てきたので、あと1週間あれば植え付けができそうです。

次は2月の終わりに植え付けをやっていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ジャガイモの畝づくりで大事なことは
・家庭菜園の土を使う場合は苦土石灰を使って土質改善を1週間前までに行う事
・ジャガイモの種芋の数によって畝の長さと幅、高さを考える事
・ジャガイモは連鎖障害を起こすという事
です。
種芋の方はだいぶ芽の方が出てきたので、あと1週間あれば植え付けができそうです。

次は2月の終わりに植え付けをやっていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧
植え付け記事
・春ジャガイモの植え付け。家庭菜園とプランターでのやり方
・春ジャガイモの植え付け。家庭菜園とプランターでのやり方
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント