![farmer-1178752_1920](http://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/a/3/a3f81f10-s.jpg)
今年こそはジャガイモを栽培しようと思い、これまで春ジャガイモの種芋購入と植え付けまでにする事、春ジャガイモの畝(うね)作りをやってきました。
西日本のジャガイモの植え付け時期は2月後半から3月初めです。
ジャガイモの種芋がいい感じに芽が出てきたのと外の気温が少し上がってきたので、そろそろ植え付け作業をしていきます。
ジャガイモの種芋がいい感じに芽が出てきたのと外の気温が少し上がってきたので、そろそろ植え付け作業をしていきます。
今回もホームセンターや本で調べながらやってみたので、まとめていこうと思います。
スポンサーリンク
■植え付ける前に
種芋の状態
植え付けをする前に種芋からしっかり芽が出てきているかを見ておかなければいけません。1か月前に購入した『デジマ』と『キタアカリ』の種芋の芽を出しやすくさせるために日光に当てて置いておきました。
するとこんな感じに芽が出てきます。
『デジマ』
![003](http://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/e/e/ee20be44-s.jpg)
種芋が日光に当たって緑化して緑色の芽が出てきています。
『キタアカリ』
![001](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/7/b/7bb5f7e4-s.jpg)
こちらも種芋が緑化して、赤黒色の芽が出てきています。
種芋が薄い緑色になって芽が少し出てきたら植え付け準備完了のサインです。
種芋が大きい場合
植え付けに使う種芋の大きさは大人のこぶし大(60~80g)の場合は半分に切って使います。芽の数が均一になるように切ってやらないとうまく成長してくれないので、芽の数が均一になるように半分に切ってください。
切った種芋は3日ほど切り口を上にして乾かして植え付けに使っていきます。
我が家も1個大きいのがあったので、3日前に切って植え付けまで乾かしています。
![002](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/4/c/4c22a806-s.jpg)
表面が乾いてカサカサになっていればOKです。
切って乾いてないまま植えると病気になりやすいので、注意してください。
ジャガイモが育つ適正温度
ジャガイモは暑かったり寒かったりする極端な気温だと育ちずらい野菜です。植え付けをする場合は外の気温が10℃を超えるくらいがちょうどいい時です。
特にジャガイモの生長が良くなるのは15℃~24℃と言われています。これがちょうど春くらいの温度ですね。
そしてイモの形成が始まるのが17℃です。
▶目次にもどる
■家庭菜園の植え付け
我が家が植え付けをした日は外の気温は12℃。右の畝はホウレン草が生き残っていたんですが、どうも育たないという事と思った以上に種芋の量が多かったという事で、なかったことにさせてもらいました:( ;´꒳`;):
![006](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/a/1/a1ed58d2-s.jpg)
種芋はデジマは大きさがちょうどよかったので、そのまま植えるのが10個。
キタアカリは1つ大きかったので、それを切って植えるのは合わせて17個です。
右の畝にデジマを9個とキタアカリを1個。
真ん中の畝にキタアカリを10個。
そして左の畝にはキタアカリを5個植えようと思います。
後でプランターで植えるようにデジマとキタアカリは1個ずつ除けてあります。
家庭菜園の植え付けの仕方
①作った畝の真ん中を鍬で15㎝位一直線に溝を掘っていきます。②掘ったところに30㎝置きに種芋を置いていきます。
![009](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/d/c/dcd00c39-s.jpg)
横から見るとこんな感じです。
![008](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/f/e/fe52f8fe-s.jpg)
切った種芋は切り口を下に向けて置いていきましょう。
③種芋と種芋の間に肥料を置いていきます。
![013](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/0/6/06ed3f04-s.jpg)
ちなみに我が家が使ったのはこちらの肥料です。
![011](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/f/0/f0478424-s.jpg)
去年のサツマイモ作りの時に買ったんですが、ジャガイモやサトイモにも使える肥料です。
これを一握りずつ間に入れていきました。
④土をかぶせる
種芋の上に5~8㎝位の土をかぶせていきます。
かぶせたら表面を鍬で軽くならしておきます。
![014](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/5/0/5067a29f-s.jpg)
なんか奥に次男むっちりがいますね(´∀`*)ウフフ
これで右の畝(デジマ9個、キタアカリ1個)、真ん中の畝(キタアカリ10個)、左の畝(キタアカリ5個)の完成です。
⑤たっぷり水をやる
種芋を植えた後はたっぷり水をやります。
![037](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/e/5/e5b6f125-s.jpg)
ですがそのあとはあまり水を与えず、自然のまま育てていくことが良いそうです。
ジャガイモは水が多すぎると腐ってしまいやすいので、あまり水をやらないようにしてください。
スポンサーリンク
▶目次にもどる
■プランターの植え付け
家庭菜園を植える前にデジマ1個とキタアカリ1個を除けておきました。これをプランターでも栽培してみようと思います。これならベランダやちょっとしたスペースでもできるのでおススメです。
用意するもの
![030](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/e/d/ede81be7-s.jpg)
・幅705×奥行395×高さ258mmのプランター
・培養土2袋
・イモの肥料
・種芋2個(デジマ、キタアカリ)
プランターは深さも長さも大きいものでなければジャガイモは植えれません。
上のプランターの大きさは子ども二人が余裕で入るくらいの大きさです。
![056](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/0/1/01081e59-s.jpg)
この大きさと長さで、ジャガイモが2つ植えれるくらいです。
プランターの植え付け仕方
①邪魔な長男とむっちりを除ける子どもってなんで段ボールとか箱とか入るのが好きなんでしょうね(;´Д`)
![057](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/d/b/db17d9a2-s.jpg)
2人で楽しそうに遊んでいましたが、このままではジャガイモの植え付けができないんで強制排除させてただきました。手伝わせようと思ったのに手伝ってくれなかったんです(ノД`)シクシク
それでも再び入ろうとするむっちり。
![058](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/0/2/02262950-s.jpg)
出す→戻る→出すを繰り返して最終的には彼は嫁さんにドナドナされていきました( ´Д`)ノ~バイバイ
冗談はここまでで次からプランターの植え付けの仕方を真面目に書いていきます。
②プランターに培養土をいれる
培養土25Lならこのプランターだとちょうど半分ほどです。
まずは1袋いれて半分まで土を詰めます。
![032](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/c/f/cf36adef-s.jpg)
培養土は土自体が野菜を作るのに適した土の配分・phにしてあるので、そのまま使って大丈夫です。
③種芋と肥料を置く
種芋を30㎝間を開けて置きます。
そしてその間にイモの肥料を1握り置いていきます。
![033](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/a/3/a3f1e6a4-s.jpg)
写真を見て、肥料入れ過ぎてるなと今後悔しています(;´Д`)
④種芋の上に培養土を再びいれていく
種芋の上5~7㎝位まで培養土をいれていきます。
土を入れ過ぎるとジャガイモの緑化を防ぐための土寄せという土を増やす作業がやりずらくなるので、土はいれ過ぎないようにすることが大事です。
![034](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/8/1/81ca8052-s.jpg)
これで完成です。
⑤水をやる
家庭菜園と一緒で、植え付け後は水をやります。
![036](https://livedoor.blogimg.jp/worldenbryo0227/imgs/8/8/88f96de0-s.jpg)
こちらもあまり水をやらないでいいんですが、プランターは特に乾燥しやすいので、表面の土が乾燥しだしたら少し水をやるくらいにしましょう。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TIPOJ+E51N02+FOQ+CFQTT)
▶目次にもどる
■まとめ
これで家庭菜園とプランターの植え付けは完了です。あとはうまく芽を出して育ってくれるのを待つだけです。
今回初めてのジャガイモ作りなので、うまく全部芽を出してちゃんと収穫できればといいなと思っています。
今後も様子をうかがいながら春ジャガイモ栽培の報告を書いていこうと思いますので、よければまた読んでいただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
コメント