huntsman-spider-2861182_1920
蜘蛛っていつの間にか家に入り込んでいてびっくりすることありますよね。
小さい豆粒くらいの蜘蛛なら怖くないのですが、これが親指以上の大きさになってくると捕まえて逃がすのに勇気がいります。

そして以前紹介したアシタガ軍曹(アシタガグモ)レベルになるとほとんどの人が恐怖を覚えるんじゃないでしょうか(´▽`;) '`'`
今回我が家にちょっと大きめサイズの蜘蛛が侵入していました。
アシタガ軍曹の大きさを軍曹クラスと考えると、親指サイズの上等兵クラスの蜘蛛です(*`・ω・)ゞ


ちなみに階級一覧としては2等兵(赤ちゃん蜘蛛サイズ)→1等兵(豆粒サイズ)→上等兵(親指サイズ)→伍長(ピンポン玉サイズ)→軍曹(手のひらサイズ)となります。

ちょっと大きくて怖いからと、ゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫の蜘蛛を駆除してしまうのはさすがに可哀想です。

そこで、今回は家の中にいつの間にか侵入していたちょっと大きめの蜘蛛に対して私がした逃がし方や蜘蛛の生態、侵入経路などを紹介していこうと思います。


■目次


 ▶蜘蛛とは?
 ▶侵入経路
 ▶対処法
 ▶まとめ


■蜘蛛とは?

蜘蛛は糸を出し、上顎に毒腺を持ち、それを用いて小型動物や昆虫を捕食する肉食性の陸上節足動物です。
糸を使って網を張ることでよく知られていますが、実際にはほぼ半数の種が網を張らずに獲物を捕まえます。

蜘蛛の特徴と言えば長い4対の脚。そしてこけしのような体です。
脚が繋がっている頭部分は頭と胸が合わさった頭胸部と言い、後部のお腹部分は袋状になっていて、触ると柔らかく、ここには肺や心臓、消化器などの内臓と糸を出す出糸突起があります。

上顎には鎌状になった鋏角(きょうかく)があり、獲物に咬み付いたときにここから毒を注入していきます。
目は8個あり、そのうちいくつか大きくなっている目は紫外線を見ることができます。


蜘蛛の生態
基本的に陸上性の動物で、多くの種類が砂漠、高山、森林、草原、湿地、海岸などあらゆる陸上環境に適応した、まさに過酷な戦場に生きる兵士のような生き物です。
アシタガ軍曹もそうなんですが、ほとんどの蜘蛛は昆虫や小動物を捕食します。

私たちの家の周りだとゴキブリやハエ、蚊、ダニ、蛾などの害虫や小さなネズミなどの害獣も捕食してくれる最高にありがたい益虫だったりするんです。
ただ、見た目がちょっとグロテスクなのと上等兵クラスから軍曹クラスまでは存在感バリバリなんで、怖がられやすいんです(ノД`)シクシク

そんな嫌な害虫・害獣を食べてくれる蜘蛛なんですが、獲物を狩る方法で、徘徊型と造網型の2種類に分類されています。

・徘徊型
地面を移動しながら餌となる獲物を探す索敵や家に侵入する為のスニーキングスキルを得意とし、高機動力と捕獲力に特化した超接近戦型兵士タイプ。アシタガ軍曹はこのタイプです。家の中にいる場合は、パトロールしながら害虫を駆除してくれる頼りになる存在です。

・造網型
木と木の間、家の軒下や床下、電線と電線の間、部屋の隅っこなどの獲物が行き来する通り道にトラップともいえる蜘蛛の巣を造り、あとは獲物がかかるのを待つという頭脳派兵士タイプ。家の周辺に巣を造ってくれることで、家の中に侵入を企む飛行型の害虫を駆除してくれます。

性格
蜘蛛の性格は自分の大きさくらいまでの生き物に対しては好戦的なんですが、基本は臆病。
なので、その姿に恐怖を感じる人が多いかもしれませんが、人間に対して襲ってくることはないんです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

ただ、手を出したときに蜘蛛が驚いて咬み付いてくるなんてこともあるそうなので、不用意に蜘蛛を手で捕まえようとしないことが賢明です。

毒を持つ
ほとんどの蜘蛛は虫を殺す程度の毒を持っていますが、人間に影響を持つほどのものは世界でも数種に限られています。
日本にいる種で毒蜘蛛として有名なのは、海外から侵入してニュースとなったセアカゴケグモ、ハイイロゴケグモをはじめとするゴケグモ類です。

現在49都道府県にその存在が確認されているので、↓のような蜘蛛をみつけた場合は殺虫剤を使って駆除するようにしてください。

Redback frontal view.jpg
By Fir0002 - Fir0002, CC 表示-継承 3.0, Link

絶対に触っちゃダメです。



 ▶目次にもどる

■侵入経路

どこから家に侵入してくるのかを知っておくと家に入ってくるのも抑えれるはずです。
さぁどこから入ってくるんでしょうか(´∀`*)ウフフ


開いている窓や玄関から
蜘蛛は風の流れに敏感に反応する生き物です。
なので、窓が開く時や玄関が開いた時なんかにササッとはいってきやすいんです。


人に付いて入る
たまに蜘蛛の巣はないのに顔に蜘蛛の糸がついたなんて経験はありませんか?
これは風に乗って移動している蜘蛛のせいなんです。

赤ちゃん蜘蛛や特殊な蜘蛛はお尻から糸を出して、それをパラシュート(正確にはバルーニング)のように使う事で、風に乗りながら移動します。
まさに特殊パラシュート部隊です( •̀∀•́ )✧

糸が絡みついた物体に着陸するので、これが人だったりするとそのまま家にウェルカムしてしまいます。


壁を登って隙間から入る
蜘蛛といえばスパイダーマン。
スパイダーマンの特殊能力は手から糸を出して移動するだけでなく、手や足に付いた見えない無数の毛を使い、ビルなどの高い建物に固定器具なしで移動が出来る事です。

これはスパイダーマンの原型である蜘蛛も同じで、蜘蛛の脚先にはびっしり細かい毛が付いています。
これを使うことで、家の壁をよじ登りちょっとした隙間や換気扇から家の中に侵入することができます。









目次にもどる

■逃がし方

伍長クラスまでの場合
ちょうど我が家に親指サイズの上等兵クラスがいたので、こいつを逃がしてみます。
IMG_7233
ちょっと小さく見えるので、よく分からないからちょっと拡大(´∀`*)ウフフ

苦手な人は心を強く持ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
IMG_7235
休憩中みたいで、脚を畳んで微動だにせず(`・ω・´)キリッ
体の大きさは2cm~3cmくらいの親指サイズ。

ヤチグモの1種かな?どうだろ(;-ω-)ウーン
とりあえず見つけた嫁さんが発狂するレベルなんで、蜘蛛が苦手な人は捕まえるのを焦るレベルです。

害虫対策にこのまま居てもらっても私はいいんですが、虫嫌いな嫁さんのためにお帰り願おうと思います。
ですが、素手で捕まえるにはちょっと躊躇してしまいますよね。

そこでこちらを使います。
IMG_7236
ゴリアテ級カメムシの捕獲もできる昆虫捕獲器カール1号(ペットボトル)です。
これならある程度の大きさの虫は捕獲可能です。

こいつをこんな風に
IMG_7238
して使ったんですが、上の返し蓋が邪魔して入ってくれずに逃げられてしまいました(;´Д`)
上の返し蓋をのけて再度蜘蛛を誘い込みます。

中に入ったら素早く入口を上にして、蓋をします。
IMG_7240
カール1号(ペットボトル)の表面がツルツルして登れないので、これで捕獲完了です。

今回は床の近くだったので捕獲に手間取りましたが、壁や天井だとカメムシを捕獲するやり方をすれば安全に捕獲する事ができるので、そちらを参考にしてください。‌
捕まえた蜘蛛は優しく外に逃がしてください。
お願いします。


軍曹クラスの場合
軍曹クラスになるとカール1号(ペットボトル)では役不足です。
その場合は1.5Lのペットボトルを使って同じようなのを作るのもありですし、家にない場合は袋を使ってそこに誘い込むのも方法です。

それか、アシタガ軍曹だと手乗り軍曹にして逃がすというやり方もありますが、これは上級者向けなので、気になる人はググッてください。






 ▶目次にもどる

■まとめ

蜘蛛はその姿と動きで、嫌われがちな生き物です。
ですが私たち人間にとっては害虫や害獣を駆除してくれる心強い生き物でもあります。

怖い、気持ち悪いからとキンチョールを構えずにそっと優しくカール1号などで、捕まえてあげて外に逃がしてください。
これは私からのお願いです(-人-)


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


目次にもどる

↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング