我が家の次男むっちりは1歳5ヶ月になりました。
最近じゃあ走るのもかなり早くなったせいか捕まえるのにも一苦労(´Д`)ハァ…
前まではあぶなっかしかったんですが、この頃はしっかりしてきたので、見守りつつ一緒に遊んでいます。

特に滑り台が大好き。何度も何度も上がっては滑り上がっては滑りを繰り返してます。

こういうローラー式の滑り台って結構スピードが出るから付き合って滑るのが怖いんですよね。
しかも大人が滑るとケツが痒くなる(;´Д`)あのローラー部分がやばいです。
そしてこれは家の近くの公園のノーマル滑り台。

桜の時期だったんですが、むっちりにとっては花より滑り台みたいですw
特に多いのが顔の痣(ノД`)シクシク
いろいろと自分で動きたいんでしょうね。しかも何でも試してたいみたいで、この前は和室から庭に50㎝位の高さがあるんですが落ちて擦り傷を顔に作ってました(´▽`;) '`'`
ぶつかったり落ちたりで学習してくれたらいいんですが、まだいまいちピンと来てないみたいで何度も繰り返すのが
ただほんとに痛々しいくらい痣が絶えないので、よそ様から虐待を疑われるんじゃないかと親はドキドキしています(;´Д`)
もうちょっと周りに気を付けて遊んでくれると本当にお父さんはうれしいんですけどね。
今はまだ楽しいが先行しているので、そこは親が気をつけてあげるしかないですね。
スポンサードリンク
▶目次にもどる
そしてその逆にむっちりが叱られていると長男が『まだむっちりは赤ちゃんなんだから怒らないであげて』とかばう長男。
お互いをかばい合うなんてなかなかの兄弟愛だなっと親ながら感心しています。
こんなふうに一緒に外の遊具で遊べるようになりました。
長男がする事を同じようにするむっちり。
それは良いことだったり悪いことだったり。けど基本悪いことは長男の行動から覚えているんで、何かあった時は長男が叱られます(´∀`*)ウフフ
朝は目覚めが微妙な長男と意外とすっきり起きるむっちり。
リビングの隣の和室で布団を敷いて寝ているんですが、そこから現れたオーム(゚д゚)!

色は赤じゃなく青なので怒っていないタイプですね。目覚めてすぐなせいかもそもそと和室からゆっくり現れたそうです(嫁談)
そして、むっちりが捕獲。

捕獲したむっちりの超笑顔。
オームは逃げては捕まり、逃げては捕まりを繰り返しながら二人で朝っぱらからはしゃぎまくってました。
毎度アホみたいなことしながら遊んでいるこいつらを見ていると微笑ましいです。


▶目次にもどる
▶目次にもどる
子育てをしていて思う事は、2人育てるって結構大変なんですが、やっぱ兄弟姉妹って大事だなという事です。
それは子ども達のお互いの成長に良い影響を与えてくれるし、先に死ぬであろう親としてもこれから先1番身近にいて何かあった時に力を合わせられるのは兄弟姉妹だと思うからです。
まぁ…仲が悪い兄弟姉妹もいますけどね(´▽`;) '`'`
これから先も2人仲良く力を合わせて成長していき、お互い何かあった時に頼り頼られる存在になっていてほしいと願うところです。
今後の息子たちの成長を見守りながら、まずはむっちりから「おとうさん」と次こそは呼んでもらえるように頑張ろうと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ブロトピ:ブログ更新しました♪
ブロトピ:今日の育児日記
長男はこの頃は平均ギリギリな身長と体重だったんですが、むっちりは身長と体重ともに平均値。
だんだんむっちりが長男に迫りつつあります。
あ、けど昔は成長が遅かった長男なんですが、最近は背と体重はいい感じに増えてきているので、安心しています。
成長が遅かった時は、周りの人からの『小さいけど大丈夫?』的などうでもいい一言にイラッときていましたが、時が経てばそれなりに成長していくんです。
心配してくれるのはありがたいんですが、あの頃はぶっちゃけほっといてくれって思ってました。
ちなみにむっちりに関しては産まれた時の体重は長男と同じくらいなのに生後7ヶ月の時点で、既に体重は8㌔。
そのむちむち具合と体の横の大きさからどこに行っても『大きいね』と言われるほどの猛者でした(´▽`;) '`'`
長男は気を揉むタイプが多いんですが、次男はどちらかというと伸び伸び成長していくタイプが多いんじゃないでしょうか。
そんな伸び伸び成長してやがるむっちり(1歳5ヶ月)の最近の動向を紹介していきます。
スポンサードリンク
■超アクティブ
1歳を過ぎてから歩き出したむっちりだったんですが、月が経つごとにその動きは激しくなっています。最近じゃあ走るのもかなり早くなったせいか捕まえるのにも一苦労(´Д`)ハァ…
公園大好きむっちり
公園に連れて行けばテンション上がりまくって遊びまくるほどになりました。前まではあぶなっかしかったんですが、この頃はしっかりしてきたので、見守りつつ一緒に遊んでいます。

特に滑り台が大好き。何度も何度も上がっては滑り上がっては滑りを繰り返してます。

こういうローラー式の滑り台って結構スピードが出るから付き合って滑るのが怖いんですよね。
しかも大人が滑るとケツが痒くなる(;´Д`)あのローラー部分がやばいです。
そしてこれは家の近くの公園のノーマル滑り台。

桜の時期だったんですが、むっちりにとっては花より滑り台みたいですw
痣が絶えない
良く動き出してしっかりしだしたのはいいんですが、そのぶん怪我というかどこかに突っ込んで行ってぶつけたり、どこからか落ちたりなんてことが多くなってきました。特に多いのが顔の痣(ノД`)シクシク
いろいろと自分で動きたいんでしょうね。しかも何でも試してたいみたいで、この前は和室から庭に50㎝位の高さがあるんですが落ちて擦り傷を顔に作ってました(´▽`;) '`'`
ぶつかったり落ちたりで学習してくれたらいいんですが、まだいまいちピンと来てないみたいで何度も繰り返すのが
ただほんとに痛々しいくらい痣が絶えないので、よそ様から虐待を疑われるんじゃないかと親はドキドキしています(;´Д`)
もうちょっと周りに気を付けて遊んでくれると本当にお父さんはうれしいんですけどね。
今はまだ楽しいが先行しているので、そこは親が気をつけてあげるしかないですね。
スポンサードリンク
▶目次にもどる
■長男との関係
兄弟愛
最近では長男が叱られていると間に入ってきて長男をかばうようになってきたむっちり。そしてその逆にむっちりが叱られていると長男が『まだむっちりは赤ちゃんなんだから怒らないであげて』とかばう長男。
お互いをかばい合うなんてなかなかの兄弟愛だなっと親ながら感心しています。
ですが、たまに罪を擦り付けることもお互いあったり(´∀`*)ウフフ
それも兄弟ならではです。うちも3人兄弟なんでよくやってました。
もうどこ行くにも長男の金魚のフン状態w
長男がカゴに入っていたら入るし
それも兄弟ならではです。うちも3人兄弟なんでよくやってました。
長男の後を追う
前まではまだ長男について動けてなかったんですが、足腰がしっかりして走りまわれるくらい鍛えられてきたむっちりは長男に完全についていってます。もうどこ行くにも長男の金魚のフン状態w
長男がカゴに入っていたら入るし

こんなふうに一緒に外の遊具で遊べるようになりました。
長男がする事を同じようにするむっちり。
それは良いことだったり悪いことだったり。けど基本悪いことは長男の行動から覚えているんで、何かあった時は長男が叱られます(´∀`*)ウフフ
朝のワンシーン
そんな彼らの朝のワンシーン。朝は目覚めが微妙な長男と意外とすっきり起きるむっちり。
リビングの隣の和室で布団を敷いて寝ているんですが、そこから現れたオーム(゚д゚)!

色は赤じゃなく青なので怒っていないタイプですね。目覚めてすぐなせいかもそもそと和室からゆっくり現れたそうです(嫁談)
そして、むっちりが捕獲。

捕獲したむっちりの超笑顔。
オームは逃げては捕まり、逃げては捕まりを繰り返しながら二人で朝っぱらからはしゃぎまくってました。
毎度アホみたいなことしながら遊んでいるこいつらを見ていると微笑ましいです。

▶目次にもどる
■とうとう名前を呼んだ!
1歳2ヶ月くらいからいろいろと単語は出てきていました。
猫はにゃんにゃん。犬はわんわん。シャクレルデデデはデデデー。そしてなぜかアンパンマンだけちゃんとアンパンマンと発音するむっちり。
そろそろ『おとうさん』と家族の中で、最初に呼んでもらえるんじゃないかとず~っと期待していました。
というかそうなるように毎日寝た後に耳元で「おとうさん、おとうさん」と摺り込み作業。
むっちりにも口の動きを見せながら「お・と・う・さ・ん」と頑張って教えていました。
そんな涙ぐましい(ノД`)シクシク私の努力。これもすべては家族内で初めて呼んでもらえたという栄光を手に入れるためです!
そんな私の努力が実を結ぶ時がとうとうきましたヽ(○´ω`)ノ
仕事中に嫁さんから動画のLINE。
むっちりが名前呼んだよ~との事。
動画を確認すると確かに呼んでいます!!
長男の名前を。・゚・(ノД`)・゚・。
1歳3ヶ月の時の記事を書いたときにそうなるんじゃないかと予想はしていました。
だってむっちりは長男大好きですもん。しかも親が長男の名前を呼ぶことが多いので、自然と頭に入ってきていたんでしょうね。
帰ったら「〇〇〇(長男)」と楽しそうに連呼していました。
このままのノリでおとうさんって呼んでくれるんじゃないかと「むっちり~おとうさんって呼んでみて」と言ってみたんですが、なぜか返ってくるのは「はい!どうじょ!!」。
何度教えても「おとうさん」は「はい!どうじょ!!」に変換されるみたいです(ノД`)シクシク
聞き方によっては「はい!とうそん!!」と聞こえなくもないけどちょっと無理があるな。
ですが、私諦めません。
確かに最初に呼んでもらえる栄光は無くなりましたが、せめておかあさんと呼ばれるよりも先におとうさんと呼ばせて見せます。
猫はにゃんにゃん。犬はわんわん。シャクレルデデデはデデデー。そしてなぜかアンパンマンだけちゃんとアンパンマンと発音するむっちり。
そろそろ『おとうさん』と家族の中で、最初に呼んでもらえるんじゃないかとず~っと期待していました。
というかそうなるように毎日寝た後に耳元で「おとうさん、おとうさん」と摺り込み作業。
むっちりにも口の動きを見せながら「お・と・う・さ・ん」と頑張って教えていました。
そんな涙ぐましい(ノД`)シクシク私の努力。これもすべては家族内で初めて呼んでもらえたという栄光を手に入れるためです!
そんな私の努力が実を結ぶ時がとうとうきましたヽ(○´ω`)ノ
仕事中に嫁さんから動画のLINE。
むっちりが名前呼んだよ~との事。
動画を確認すると確かに呼んでいます!!
長男の名前を。・゚・(ノД`)・゚・。
1歳3ヶ月の時の記事を書いたときにそうなるんじゃないかと予想はしていました。
だってむっちりは長男大好きですもん。しかも親が長男の名前を呼ぶことが多いので、自然と頭に入ってきていたんでしょうね。
帰ったら「〇〇〇(長男)」と楽しそうに連呼していました。
このままのノリでおとうさんって呼んでくれるんじゃないかと「むっちり~おとうさんって呼んでみて」と言ってみたんですが、なぜか返ってくるのは「はい!どうじょ!!」。
何度教えても「おとうさん」は「はい!どうじょ!!」に変換されるみたいです(ノД`)シクシク
聞き方によっては「はい!とうそん!!」と聞こえなくもないけどちょっと無理があるな。
ですが、私諦めません。
確かに最初に呼んでもらえる栄光は無くなりましたが、せめておかあさんと呼ばれるよりも先におとうさんと呼ばせて見せます。
▶目次にもどる
■まとめ
惜しくも家族の中で最初にむっちりに呼んでもらえるという栄光は失われましたが、まぁ大好きな長男の名前を最初に呼ぶあたりがちょっとかわいいじゃないですか、むっちり。子育てをしていて思う事は、2人育てるって結構大変なんですが、やっぱ兄弟姉妹って大事だなという事です。
それは子ども達のお互いの成長に良い影響を与えてくれるし、先に死ぬであろう親としてもこれから先1番身近にいて何かあった時に力を合わせられるのは兄弟姉妹だと思うからです。
まぁ…仲が悪い兄弟姉妹もいますけどね(´▽`;) '`'`
これから先も2人仲良く力を合わせて成長していき、お互い何かあった時に頼り頼られる存在になっていてほしいと願うところです。
今後の息子たちの成長を見守りながら、まずはむっちりから「おとうさん」と次こそは呼んでもらえるように頑張ろうと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (1)
むっちりくん、すごいアグレッシブ!
好奇心旺盛で素敵じゃん♪
お兄ちゃんとも仲良しでとっても微笑ましい!
もう滑り台も1人で滑れるのかー。うちなんて警戒心強すぎて大きいタイプの滑れるようになったのは最近だわ;
だから、ケガは少ないんですけど、その分ケガをしたときの凹みようはすごいですな。
ケガをしたことがショックなんだと思うけど。。。
で、転びやすいのは子どもって等身が低いじゃん?頭が重たいから転びやすいって昔に授業で聞いた気がするよー。
なので、アグレッシブな甥っ子はよくケガをしてた(笑)
虐待のあざって見えないところにするイメージだから、多分大丈夫だよ♪
やんちゃな子やなって感じで見守られているんじゃないかな?
それから、名前の件だけどさ、言いやすさとかも関係あるかも。
「おかあさん」「おとうさん」って、子どもからしたら言いにくいらしい。
「ママ」「パパ」の方が発音しやすいとも聞くし、実際に私も「おかあさん」と呼ばそうと思ったけど、「かあちゃん」ってなってる;
「かちゃ」「かちゃん」「かあちゃん」って感じに進化していった。
名前が「か」から始まるから、主人が私の事を「か〇ちゃん」って呼ぶのをまねしてたのかも説もある(笑)
主人を「とうちゃん」呼びしたのは、「かあちゃん」呼びの半年後くらいだったからなぁ。
「もう、おとうさんじゃなくて『パパ』でもいい!」ってくらいに主人も焦ってたのは、今ではふつくしい思い出ですわ(n*´ω`*n)
まぁ、うちの場合は、主人の関わる時間が少なかったっていうのもあるから、しっかり関わっている伏兎さんならそのうち言ってくれますよ♪
でも、私予想では、「おかあさん」が先な気がする←