今週も晩酌の週末がやって来ました。
どうも伏兎です⁽˙³˙⁾◟( ˘•ω•˘ )◞⁽˙³˙⁾
このGW中くらいからお腹を壊してちょっとやばい状態でした。
どんだけやばいというと、食べると確実に下ってトイレから出れなくなるくらいのレベルです。
ノロウイルスに罹ったことがある人はわかってもらえると思うんですが、まさにあの状態です。
なので3日前まで水分以外何も取れませんでした。
さすがにこのままではヤバいなと思ったので、水曜日に病院に行ってきました。
そしてその診断結果が驚きの『食中毒』(゚д゚)!
えっと・・・あれかな。嫁さんのりょ…(嫁っ・д・)≡⊃)3゚)∵
冗談です(汗)まぁ私以外誰も同じ症状がいないんで、たぶん4月末に食べたスーパーの弁当がダメだったんじゃないかなっと思うところがあります。
けど最近どうやら食中毒で病院に来る人が多いそうなんで、皆さんも食中毒には気をつけてください。
拾い食い厳禁ですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
とりあえず薬を飲んでからは、食事も食べれるようになってきたのでだいぶ治まってきてきました。
先週は我が家の晩酌を休んだし、今はだいぶ楽になってきたので今週は我が家の晩酌をやっていこうと思います。
スポンサードリンク
■晩酌風景

メニュー
・長男お手伝い肉まん
・鶏モモ酒粕味噌漬け
・油揚げと人参の炊いたもの
鶏モモ酒粕味噌漬けは貰った香住鶴酒粕の最後のひとかけらで作ったみたいです。
いや~今まで酒粕料理を食べたことがなかったんですが、この香住鶴の酒粕を貰ってから私たち夫婦は酒粕料理にドハマりしました。
肉に使えばお肉を柔らかくジューシーにしてくれ、酒粕と味噌で漬ければ味噌の香りと独特な日本酒の香りが肉にしっかり沁み渡る。
粕汁にすれば味噌汁のなかにまろやかな風味を生み、酒粕クラッカーは酒粕というよりは濃厚なチーズのような風味でこれを食べながら酒を飲むとやめられない止まらないでした(;゚∀゚)=3ハァハァ
送ってきてくれたtaka:aさんには感謝感謝ですヽ(○´ω`)ノ
んで今回の鶏モモ酒粕味噌漬けなんですが、私がお腹を壊していたときに漬けたみたいで、3日ほど漬けてたらかなりの濃い味になっていました。
お酒のおつまみにはもってこいな濃い味なんですが、ちょっと漬かり過ぎちゃいましたね。
お腹を壊していた自分には破壊力のある料理でしたが、それでも食べてしまう自分が恐ろしい(´▽`;) '`'`
油揚げと人参の炊いたものは、食べることを忘れてました。
晩酌には出ていたんですが、肉まんと鶏モモ酒粕味噌漬けしか見てなく完全にスルーしてましたwww
スポンサードリンク
▶目次にもどる
■今回のお酒

『サッポロ り・ら・く・す ほろあまぶどうビネガー』
こちらサッポロビールが出しているビネガーで作ったチューハイです。
ビネガーとは?
洋酢ともいい、リンゴ酒やブドウ酒などの果実をアルコール発酵させてお酒に変えたものからさらに酢酸菌を使ってさらに発酵させて甘みと酸味を併せ持った果実酢になったもののことを指します。
一度果実酒にしてから酢へと変えていくんですが、その過程でアルコール分は飛んでしまうので、子どもさんがいる家庭でも気にせず使うことができます。
果実酢のお酒なんてちょっと初見ですよ私((o(´∀`)o))ワクワク洋酢ともいい、リンゴ酒やブドウ酒などの果実をアルコール発酵させてお酒に変えたものからさらに酢酸菌を使ってさらに発酵させて甘みと酸味を併せ持った果実酢になったもののことを指します。
一度果実酒にしてから酢へと変えていくんですが、その過程でアルコール分は飛んでしまうので、子どもさんがいる家庭でも気にせず使うことができます。
普通はぶどうのチューハイなんてぶどうの甘みが強くてアルコール感なんかは微妙なんですが、今回はぶどうでなくぶどう酢ですからね。
一体どんな味になっているのか、期待が持てます。
グラスに注ぐとこんな感じ。

開けてみるとさっぱりしたぶどうの香り。
香りだけ嗅ぐと普通のぶどうのチューハイですね。アルコール度数は8%。
口に含むとほろあまというよりはほろにがな味。
ですが、このほろにがの中にもぶどうの甘みもほのかに感じれるので、それが飲んでいて面白かったです。
私はぶどうビネガー(ワインビネガー)を味見したことがないので、同じなのか違うのかよくわかっていないんですが、普通のぶどうのチューハイとは違って苦みと甘み、そしてちょっと高めのアルコール分がうまく同居しているイメージを感じたので、このビネガーチューハイは普通に美味しかったです。
私は3%~5%のアルコール度数では物足りなさを感じている人間なので、8%でしっかり味としての自己主張をしてくれるところがまたとても良かったです。
この『り・ら・く・す』シリーズは他にもオレンジビネガー、アップルビネガー、レモンビネガーがあるそうなので、今度飲んでみたいところですね。

▶目次にもどる
■特選おつまみ
今回の私が独断と偏見で選ぶ特選おつまみは『長男お手伝い肉まん』
です。

2月の晩酌記事でも紹介した『手作り肉まん』再びです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
関連記事
・我が家の晩酌、コンビニのような晩酌
・我が家の晩酌、コンビニのような晩酌
私がお腹を壊して食べれなかった時に、なぜか思い出して無性に食べたかったので、ボソッと手作り肉まん食べたいなぁ~っと言ったら覚えててくれたみたいで、本当に作ってくれました。
しかも今回は長男との合作です。
あ、レシピはクックパッドのこちらを参考にして作ったみたいなんで、興味がある人はこちらから作り方を確認してください。
参考レシピ
551みたい!と言われる肉まん
551みたい!と言われる肉まん
長男制作風景
生地と餡(野菜大量)は先に嫁さんが作ってあとは包むだけにしてあります。
生地を皮にするために分けていきます。

生地のモチモチ触感が楽しいみたいで、集中しながらやっていますねw
このくらいの大きさで我が家は作っていきます、

この生地を叩いて

伸ばして

皮が完成ヽ(○´ω`)ノ
長男がほぼ作ってくれました。

なんかすっごい笑顔だな、長男www
さすがに餡をいれて包むのは長男には難しいので、嫁さんがやっています。

伸ばした皮に餡をいれて包み込んだ後、上を捻ります。

なんか肉まんっぽくなりました。
これをあとは蒸していきます。

そして完成!

形はちょっと歪になってしまったのが、嫁さん的に気に食わないそうですw
実食
2月の肉まんは皮がちょっと厚くて少し硬めになっていたんですが、今回の肉まんはとってもふかふか。さすがにコンビニの肉まんのふかふか具合には負けますが、これは前回を超えた肉まんです。
腕を上げたな嫁( •̀∀•́ )✧っと思ったんですが長男がお手伝いしてくれた産物なのかもしれませんね(´∀`*)ウフフ
しかも中のお肉のジューシーさと大量に投入されているキャベツの甘さが最高なんですよ。

皮に滲みこむ肉汁も本当に堪りませんでした(;゚∀゚)=3ハァハァ
これなら野菜嫌いな子どもでも美味しく頂けちゃうんじゃないでしょうか。
しかも作る過程を親と一緒にやる事でもっとしっかり食べてくれるはずです。これぞまさに食育ですね( ´∀`)bグッ!

▶目次にもどる
■まとめ
まだお腹の調子が完全に治っていないからちゃんと晩酌できるか不安だったんですが、どうやら大丈夫っぽいので安心しました。まぁアルコール消毒です。←違う
今回のお酒は普通のチューハイのジュース感に飽きてしまった人には新鮮な味として楽しんでもらえるんじゃないかと思います。
ちょっとアルコール度数が高いので飲みすぎ注意ですけどねw
そして肉まんはお家でお手軽に作れるし、子どもと一緒に作ることで子どもの食育にも使えます。
お父さんが休みの日なんかには家族で作るのもいいかもしれませんね。
私の食中毒騒動は収まりつつあるんですが、食中毒菌はこれから暖かくなって湿度が高くなってくると特に出てきやすいので、皆さんもお気を付けください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキングブロトピ:ブログ更新しました♪
コメント