あの独特な甘さ。焼けば香ばしく、種類によっては煎ればポップコーンという全く違う物体へと変身する。
他にも加工すればみんな大好きとんがりコーンになるし、以前晩酌記事にも紹介したタコスのトルティーヤはトウモロコシが原料です。
その時に、長男(4歳)がトウモロコシを植えたいとリクエスト。
トウモロコシってアメリカの広大な大地に大量に栽培されてるイメージがありますよね(;´д`)
なので、素人が家庭菜園でやっていいものか不安だったんですが、出来るみたいです(°д° )!!
ちゃんと苗がホームセンターに売ってあってびっくりしました。
せっかくの長男からのリクエストなので、調べながらトウモロコシ栽培を長男にやらせてみようと思います。
今回はトウモロコシの栽培方法のメモと、ついでに他にも夏野菜を買って植えたので、それについても紹介していきます。
■トウモロコシ
トウモロコシは、イネ科の一年生植物です。世界三大穀物(米・小麦・トウモロコシ)の1つで、我々人間の食料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油、今注目されているバイオエタノールの原料にもなります。バイオエタノールとは?
バイオマスエタノールは、サトウキビやトウモロコシなどを発酵させ蒸留させたエタノールを指します。再生可能な自然エネルギーで、その燃焼によって大気中の二酸化炭素(CO2)量を増やさない点から、ガソリンに代わるECOなエネルギー源としての将来性が期待されています。
バイオマスエタノールは、サトウキビやトウモロコシなどを発酵させ蒸留させたエタノールを指します。再生可能な自然エネルギーで、その燃焼によって大気中の二酸化炭素(CO2)量を増やさない点から、ガソリンに代わるECOなエネルギー源としての将来性が期待されています。
トウモロコシの栄養
トウモロコシの主成分は炭水化物。炭水化物はエネルギー源としての価値が高く、疲労回復にも向いています。
食物繊維も豊富なので便秘解消や腸の蠕動運動を助ける働きもしてくれます。ほかにもビタミンB群、ミネラル類も含まれているので、栄養価の高いバランスのとれた野菜といえます。
食物繊維も豊富なので便秘解消や腸の蠕動運動を助ける働きもしてくれます。ほかにもビタミンB群、ミネラル類も含まれているので、栄養価の高いバランスのとれた野菜といえます。
■畝作りとトウモロコシ植えてみました
今回我が家が買ったトウモロコシの苗はこちら。白いトウモロコシが生るホワイトコーンという品種だそうです。
ちなみに長男がこれがいいと持ってきたので、これに決めました。
すでに植える時期が遅いくらいなのでこの育苗ポットの状態でもかなり大きくなっていますね(;´Д`)
畝づくり
トウモロコシは陽当たりが良い場所を好みます。そして根が深く張り、肥料を好むので、しっかり土に施肥して深くまで耕します。
我が家ではこちらの化成肥料を土に混ぜて耕しました。
トウモロコシは、吸肥力が強いので、大きくがっしりした株に育てるために、しっかりと肥料を施すそうです。
とりあえずバラバラ~っとばらまいて耕してみました。
ここに1列で植えていこうと思うので畝幅は50㎝。畝の高さは陽が当たりやすいように40cm位の高さで作っています。
陽当たり良好な場所なら畝の高さは20㎝位でもいいみたいですね。
トウモロコシを植えていきます
トウモロコシの苗間は30㎝ほどあけながら植えていきます。ポットから苗を取り出す時は根っこを傷つけないように気を付けてください。
根っこが傷つくと弱ってしまう原因になってしまいます。
これを植えていくんですが、今回は長男のリクエスト。
せっかくなので植えたいと言った本人に全部させてみることにしました。
いつもはほとんど私がやっていますが、自分で植えて自分で育てさせるというのは、子どもにとっていい経験になるはずです。
毎度収穫だけ楽しむよりは、たまには一からやらしてみるのも良いことです(´∀`*)ウフフ
長男に苗を持たせて穴を開けて置いた場所に置かせます。
後は優しく土をかぶせていきます。
左手が畝を潰しているのが気になるところですが、そこはあとで私がフォローを入れておきました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
うんうん。上手に土をかぶせれていますね( ´∀`)bグッ!
これを4本ほど植えてもらいました。
おぉ、なんかいい感じ♪
植えた後はたっぷり水をやります。
トウモロコシは肥料大好き、水も好き。なのでしっかり水やりしないといけません。
今回は長男が自分で植えたので、「トウモロコシの水やりは自分がやる!!」と珍しくやる気を出してくれましたヽ(○´ω`)ノ
いつもはやらないんですが、どうやら自分で植えさせたのが彼のやる気スイッチをONにしてくれたみたいですw
まぁいつまで水やりをやってくれるかは微妙ですけどね(´▽`;) '`'`
上手く育って長男に収穫をさせてあげたいですし、ちょっとお父さん気を付けて様子を観察しつつ育ててみようと思います。
▶目次にもどる
■他にも植えた夏野菜
オクラ
5月に昨年の回収したオクラの種を植えたんですが、芽は出てもなぜか1週間後にはその芽がなくなっているという悲しい結末を何度も迎えていました。双葉まではなるんですが、気付けば葉っぱがなくなっていることが何度も(ノД`)シクシク
たぶんネキリムシのせいだろうと思います。
あいつ若葉大好きですもん( `皿´)キーッ!!
なので、今年は種から育てることをあきらめました(゚д゚)/
購入した苗は2種類。
ジャンボオクラは名前の通りでっかいオクラが生るそうで、いったいどのくらい大きいビッグマグナムが出来るのか楽しみです(´∀`*)ウフフ
島オクラはジャンボオクラほどではないですが、10数cmと結構大きくなる品種だそうです。
どちらの品種も大きくなっても固くなりずらいので、今年の夏はビッグなオクラで頑張って乗り越えていこうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧植え方はオクラは大きくなるのとかなり背が高くなって、根も太くなるので、30㎝間隔に植えてみました。
右がジャンボオクラ、左が沖縄島オクラです。
ピーマン
そしてジャガイモを植えていたプランターが残っていたのでこちらにはピーマンを植えてみました。ちょっと名前がおもしろい『ぴー太郎』(/ω\)イヤン
ピーマンといえば子どもが大嫌いな野菜の代表格じゃないでしょうか。
あの独特な苦みが嫌われる一番の要因なんですが、このぴー太郎は違います。
その苦みを抑え、青臭ささえも抑えたまさに子どもに食べてもらいたいために作られた子どものためのピーマンなのです。
(引用元:http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000802&)
見た目はハラペーニョのような激辛劇物パンク系の容姿なんですが、いえいえ誠実実直ジェントルメンでとっても優しいピーマンなんです。
我が家の息子たちは特にピーマンが嫌いだという訳ではないんですが、ちょっとおもしろそうだったので買ってみました。
んでここで少し誤算が(;´Д`)
このプランターの前に植えていたジャガイモってナス科の植物を後に植えると連鎖障害を起こす性質を持っています。
連鎖障害をしてしまうと育ちが悪くなったり、害虫が付きやすくなったりするんです。
私あまり考えてなかったんですが、ピーマン=ナス科だそうです(´▽`;) '`'`
とりあえずせっかく植えてみたので、このまま様子を見てみようと思います。
連鎖障害は絶対出るとは言えないみたいなので、うまくいけば何事もなく収穫できるかもしれません。
▶目次にもどる
■まとめ
今年の夏の家庭菜園は、初めてのトウモロコシ栽培、あとなんとなくぴー助を頑張っていこうと思います。子どもたちも水やりを頑張ってくれているので、どうにか収穫ができるようにやってみます。
2人が競ってやるので、水のやり過ぎ感は否めないんですが、最近は天気が良いのできっと大丈夫でしょう(´▽`;) '`'`
枯れないことを祈りつつ頑張ってみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▶目次にもどる
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (4)
いっぱい植えていて楽しそうではありませんか!
トウモロコシも、直植えできる環境があればいいよね♪
プランターでも出来るみたいなんだけど、難易度高そうで手が出せずにいます。
伏兎さんが成功したら、来年は植えてみるよー(*´▽`*)
そして、蟲野郎の被害よ(´;ω;`)
私も今年はアオムシ軍団の攻撃力が高くて困ってる!
ラディッシュと小松菜が全滅しました。
今、ナスの葉っぱも何者かによって荒らされている。。。
なんとか虫被害を食い止めて収穫したいもんです。
取っ手30分のトウモロコシなんて贅沢だwww甘いんだ…というか生でいけることにちょっとびっくり。
頑張って育ててみます(๑•̀ㅂ•́)و✧
トウモロコシは本当に育ってくれるか不安(;´Д`)けど意外と難易度は低いそうなw長男の頑張り次第でできるかどうかですよ。
アオムシ被害とは(゚д゚)!アオムシは軍団化すると葉っぱの食害が滅レベルになるそうだからやばいっすね(ノД`)シクシクもしかしたらナスの葉も((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ちょっと食い止める方法を調べてみます(゚д゚)/