米は日本人の食生活の中で、一番食べられている穀物です。まさに日本の心ともいえる食材のお米なんですが、この米って生でぼりぼり食べてもなかなか甘いってご存知です?しかも穀物なので、栄養価も高く、米を狙って食べにくる虫もいるくらいです。お米を研いでいて黒い小さ ...
カテゴリ:害獣、害虫対策 > 害虫対策
梅雨時期から夏場にかけて、夜に聞こえる『ジー・ジー』という鳴き声
梅雨時期から夏場にかけて、夜中に『ジー・ジー』という単調な鳴き声を聞いたことはありませんか?これはコンクリートジャングルな都会ではあまり聞かないかも知れませんが、山や畑、田んぼがあるような地域ならよく聞く音だと思います。この鳴き声は夕方くらいの陽が落ちて ...
自宅周辺のノミ対策。
しょっぱなから刺激が強いアイキャッチ画像をのせて本当に申し訳ありません(੭;´ ꒫`)੭あ、閉じないで!ちゃんと真面目に上の写真の奴のこととか対策とか書くんで勘弁してください(ノД`)シクシクえっと、上の写真のやつは普通ならあまり見ることが出来ない小さい生命体『ノミ』 ...
暑い時期に家の周りに現れるアブの対処方法
梅雨が明けて暑くなる時期に、上の写真のような虫をよく見るようになってきます。見た目はハチとハエをたして2で割ったような姿。お前はいったいどっちやねん!と突っ込みをいれたくなるような姿です。こいつの名前はアブと言います。ハチのように毒針は持っていないんですが ...
葉物の天敵。腹ぺこあおむし軍団の対処方法
腹ぺこあおむしという絵本を読んだことがある人は多いんじゃないでしょうか。はらぺこあおむし エリック=カール作posted with カエレバエリック=カール 偕成社 2010-08-23 Amazon楽天市場可愛らしいあおむしが葉っぱを食べたり、果物を食べたりともしゃもしゃ楽しく可愛く ...
網戸をすり抜ける虫対策
梅雨から夏にかけて蒸し暑くなる時期は、風を部屋に入れようと網戸にしておくことが多くなりますよね。この網戸は風を外から入れつつ、虫の侵入を防ぐ役割があります。ですが、網戸を閉めているはずなのに虫が部屋の中を飛んでいたり、照明の近くを飛んでいたりするのをよく ...
グルーガンと三角コーナーネットを使った雨水槽の虫と石対策
家の敷地には、雨が降ると周辺が水浸しにならないために、雨を貯めて排水溝へ流す雨水槽というものが設置してあります。↑こんなんなんですが、見たことあるはずです。存在は知っていてもわざわざここを開けたことがある人は少ないんじゃないでしょうか。この中なんですが、 ...
庭の石やブロックの下に居るお尻にハサミを持った虫
庭にあるブロックや大きな石を動かしたときに上の写真のようなお尻にハサミを持った虫を見かけたことはありませんか?独特な細長い姿。そしてお尻には挟まれたら痛そうな大きなハサミ。こいつの名前は『ハサミムシ』と言います。何の捻りもなく「あぁなるほど」と万人に納得 ...